• 2007/08/23 掲載

「セカンドライフ」と既存メディアの違い

デジタルハリウッド大学院三淵啓自教授にインタビュー

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
3D仮想世界のセカンドライフ。個人はもちろん、企業からも熱いまなざしが注がれている。第2回では、テレビやインターネットなど既存コンテンツとセカンドライフの違いについて、デジタルハリウッド大学院に、「セカンドライフ研究室」を設立し室長に就任した三淵啓自教授に、話を聞いた。


混沌こそセカンドライフの面白さ


デジタルハリウッド大学院三淵教授

デジタルハリウッド大学院
三淵啓自教授

――日本で仮想世界は根付きますか?

三淵■
日本で仮想世界が…という考え方ではなく、仮想世界は人類の新しいコミュニケーションツールで、かつ、ひとつのコンテンツに成長していくと思っています。例えば、テレビや電話など新しいメディアが出現した際も、「普及しますか」と尋ねられたはずですよね。特殊な世界ではなく、一般的なものに成長すると思っています。

――SNSやテレビなど他のコンテンツと人々の余暇の時間を奪い合うことにはなりませんか?

三淵■
私は、まるっきり違うコンテンツだと思っています。
 まず、Webとセカンドライフを比較してみましょう。私は、Webとは、概念的なもの、言葉や言語でカテゴリー化された左脳的な情報空間だと思っています。便利で探しやすい検索エンジンなどが代表例でしょう。

 一方、セカンドライフの中は、混沌とした整理されていない空間ですね。直感的、すなわち右脳的な空間だと思っています。セカンドライフを「Webの進化形」、「3次元になったWeb」と呼ぶ人がいますが、実は感覚的にまったく違います。

 人間は、言語を見つけた時点から、文化や科学について、すべて言葉で互いにコミュニケーションし、理論を積み重ねてきた経緯がありました。例えば、「グランドキャニオンが大きい」といった場合。ある人は「奈良の大仏」の大きさを想像したかもしれない。同じ「大きい」といってもそれぞれイメージが違うのに、情報が欠落したままコミュニケーションし、それが文化を作り上げました。

 ところが、セカンドライフでは、その場に連れて行き見せることができるし、オブジェクトもポンと出てくる。実際に共有した空間、ものでコミュニケーションが行われる。今までこういったインフラはなかったんです。

 私は、新しいコミュニケーションツールができるということは、新しいビジネスチャンスが生まれると思っています。Webの延長線で考える戦略が多いんですけど、まったく違うものとしての理解が必要です。逆に言うとWebでできなかったことが、セカンドライフでできると考える必要があります。

共感し、プラスアルファの臨場感も特徴


――では、テレビとセカンドライフの違いは何ですか。

三淵■
テレビとWebは、似たところがあります。情報が一方的に配信され、それを受ける側は一人のことが多い。テレビも黎明期で台数が少ないときには、村で集まってみていた。プロレスなどが人気だったのは有名な話ですね。皆で集まって視聴することで、情報を受け取る側は、周囲と共感し、プラスアルファの臨場感を感じることができた。今も、スポーツの国際試合のときは、パブで盛り上がったりしますね。一人で見るのとは、気分が違います。

 セカンドライフではそれを仮想空間でできるんです。今までにないけれども、実は昔あったメディアの要素も含んでいるわけです。コストをかけずに忙しい人たちも参加できます。
 実は、人間は整理された秩序に対して逆行する欲求も持っています。現代社会では、森林浴などが癒しとしてブームですよね。自然とは混沌とした秩序や美なんです。あるがままで成長していく中に身をおくことで人間は安心感を得られる。今や、都市は、見せようとする広告などにあふれ混沌とした世界が失われつつあります。

 セカンドライフの中は、個人個人が勝手気ままに好きなものを作っている。逆に人間が作り出したものであるけれども、混沌が存在する。そこがセカンドライフの面白さではないかと思っています。

――このセカンドライフの特徴をどのように生かせばよいですか。

三淵■
教育などに応用できると思っています。通信教育は個人でやっていても面白くないですよね。色々な人が一緒に参加することによって、毎回の雰囲気が変わります。いつも、決まった流れにならないというところが面白さにつながります。



 次回は、セカンドライフに参入する企業の現状についてお話いただきます。

(取材・構成:ソフトバンク ビジネス+IT編集部 坂井)

●三淵啓自(みつぶち・けいじ)
1961年生まれ。スタンフォード大学コンピューター数学科にて修士号取得後、米国オムロン社サンタクララ研究所にて人口知能や画像認識の研究に携わる。その後、米国ベンチャー会社設立を経て(株)日本 ウェブコンセプツ、米国法人3U.com 社を設立。2004年からデジタルハリウッド大学大学院の大学院専任教授に就任。2005年7月デジタルハリウッド大学院「メディアサイエンス研究所」NCG研究室長に就任し文部科学省の調整費プロジェクトに従事、2006年10月、セカンドライフ研究室を設立。室長に就任。 主な著書:『セカンドライフの歩き方 バーチャルガイドブック』(ASCII出版)

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます