• 会員限定
  • 2008/08/07 掲載

NFCとは何か?どう使えばよいのか?非接触ICカード規格の統合【2分間Q&A(46)】

起爆剤となった「Suica/ICOCA/TOICA」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
近年、非接触ICカードの普及が目覚ましい。大きな起爆剤となったのは、JR3社による「Suica/ICOCA/TOICA」などの電子乗車券や携帯電話の「おサイフケータイ」など、主に電子マネーの分野で大きな広がりを見せたことだ。今回は、この非接触ICカードの仕組みと規格について改めて見ていくことにしよう。

池田冬彦

池田冬彦

AeroVision
富士総合研究所(現みずほ情報総研)のSEを経て、出版業界に転身。1993年からフリーランスライターとして独立しAeroVisionを設立。以来、IT系雑誌、単行本、Web系ニュースサイトの取材・執筆やテクニカル記事、IT技術解説記事の執筆、および、情報提供などを業務とする。主な著書に『これならできるVPNの本』(技術評論社、2007年7月)、『新米&シロウト管理者のためのネットワークQ&A』(ラトルズ、2006年5月)など多数。

生活のインフラとして機能する非接触ICカード

   非接触ICカードは、鉄道やバスの電子乗車券・定期券、電子マネー、電子社員証・学生証など、あらゆる分野に向けて大きく広がっている。2004年には携帯電話にも非接触ICカードを内蔵する機種が登場し、まさに生活のインフラとして欠かせぬものになった。

 そもそも、ICカードの歴史は接触型ICカードから始まった。接触型ICカードは、現在もキャッシュカードやクレジットカードで使われているが、ICカードの金属端子とカードリーダ/ライターの読み取り装置の接点とを接触させる必要がある。このため「カードを装置に差し込まないと使えない」という物理的な制約がある。

 しかし、非接触カードはICカードリーダ/ライターにかざすだけでデータを伝送できる。このため、カードの向きを気にせずに誰でも簡単に利用でき、カード・リーダ/ライターの接触面が摩耗で劣化したり、汚れによる読み取りエラーなどもない。改札システムや入退室システムなど、幅広い分野で実用的に使える。

 たとえば、JR東日本の「Suica」では、利用者が自動改札にICカードをかざすだけで、わずか0.2秒で相互認証やデータの暗号化、運賃計算といったプロセスがすべて完了する。これなら、1分間に最大60人が通過する自動改札システムをスムーズに運用でき、磁気カードや接触型ICカードのようなリーダ/ライター装置の清掃などのメンテナンスコストもかからない。

 非接触カードのハードウェアは実にシンプルだ。薄いシートを4枚張り合わせた形になっており、その中に極めて小さなICチップとアンテナコイルが入っている。電池は内蔵されておらず、リーダ/ライタから発信される電磁波でICカード側のアンテナコイルに交流電圧を生じさせてICチップを駆動させ、ワイヤレスによるデータ通信を行っている。

図1 非接触ICカードの仕組み
図1 非接触ICカードの仕組み

米粒大の小さなICチップとアンテナで構成されており、電磁波を使ってカードリーダ/ライターとデータの送受信を行う


非接触ICカードにはさまざまな規格がある

 非接触ICカードの規格には、密着型や近接型などさまざまなものがあり、ICカードとして最も普及しているのが、最大10cmまでの通信が可能な「ISO/IEC 14443」というものだ。この規格には3つの種類があり、フィリップス・セミコンダクターズ(現NXPセミコンダクターズ)が開発した「Type A(MIFARE)」、モトローラ社が開発した「Type B」、そして、日本で使われている「FeliCa」という3つの種類がある。

 Type A(MIFARE)はヨーロッパやアメリカを中心に普及し、ロンドン、北京、ソウル、モスクワ、オランダなどの公共交通システムなど、世界で最も普及している。日本では、タバコの自動販売機の成人認証システム「Taspo」で採用された。また、Type Bは日本では経済産業省の「IT CITY統一仕様・国内行政系カード標準規格」に採用され、住民基本台帳カードやパスポートで使われ、採用が予定されているICカード型運転免許証にもこの規格が採用される予定だ。

 一方、日本では「FeliCa」が圧倒的なシェアを占めており、まさにFeliCaの独壇場、といった状況にある。FeliCaは88年にソニーが開発を開始し、94年より実用化された日本独自の非接触ICカード方式だ。当初は「ISO/IEC 14443 Type C」としての提案を行ったが、標準化には至らなかった。FeliCaは他の非接触ICカードの方式と同じく13.56MHzの電波を使う。通信速度は212Kbpsで、Type A/Bの(106Kbps)の2倍と高速だ。

 FeliCaは現在、電子乗車券・定期券である「Suica」や「ICOCA」「PASMO」などをはじめ、電子マネーである「Edy/nanaco/WAON」、家電量販店のポイントカードなどでも幅広く使われており、携帯電話に搭載される非接触ICカードもFeliCaが採用されている。そのほか、入退出管理システムやセキュリティゲートシステム、FeliCa社員証/学生証を使ったコンピュータの認証システムなど、FeliCaを用いたさまざまなソリューションが提供されている。

種類説明
ISO/IEC 14443 Type A規格上の通信距離は最大10cmまで。フィリップス・セミコンダクターズ(現NXPセミコンダクターズ)が開発し、世界で最も普及している標準規格。
ISO/IEC 14443 Type B規格上の通信距離は最大10cmまで。米モトローラ社が開発したもので、日本では住民基本台帳カードに使われている。ICカード型運転免許証にも採用予定。
Felica(ISO/IEC 14443 Type C)規格上の通信距離は最大10cmまで。ソニーが開発した「FeliCa」の技術をベースに規格化された。日本では事実上、非接触ICカードの標準として広く利用されている。


関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます