• 会員限定
  • 2010/03/01 掲載

CDNとは?ADNとは?高速なコンテンツ配信、Webアプリケーション提供のためのネットワーク【2分間Q&A(65)】

クラウド普及でさらなる注目集める

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
CDN(コンテンツデリバリネットワーク)という言葉が登場したのは、ブロードバンドの黎明期であった90年代後半だ。当初、ビデオや音声などを、インターネット上で効率的に配信するために考えられたCDNは、今やクラウドサービスとして、Amazonの「Cloud Front」や、マイクロソフトの「Windows Azure」上でも展開されている。さらに昨今では、映像/音声コンテンツの配信やソフトウェアの販売のみならず、世界中に構築されたCDNネットワークを活かし、Webアプリケーションの高速化を実現するADN(アプリケーションデリバリネットワーク)の提供も行われている。今回は、CDN/ADNの基本的な仕組みと現状、さらに今後のWebアプリケーション業界の動向について解説する。

池田冬彦

池田冬彦

AeroVision
富士総合研究所(現みずほ情報総研)のSEを経て、出版業界に転身。1993年からフリーランスライターとして独立しAeroVisionを設立。以来、IT系雑誌、単行本、Web系ニュースサイトの取材・執筆やテクニカル記事、IT技術解説記事の執筆、および、情報提供などを業務とする。主な著書に『これならできるVPNの本』(技術評論社、2007年7月)、『新米&シロウト管理者のためのネットワークQ&A』(ラトルズ、2006年5月)など多数。

ブロードバンドとともに登場したCDN

 1999年から2000年初頭にかけて登場したADSL、そして、2001年に登場したFTTHという高速なブロードバンドは、ホームユーザーに高速インターネット回線を提供するだけではなく、企業のWANの概念をも根本的に変えた。

 その頃、ブロードバンドユーザーの拡大のためのキラーコンテンツと考えられたのがビデオコンテンツの配信であった。通信事業者やコンテンツ事業者はブロードバンドの呼び水として、こぞってビデオのオンデマンド配信や、ストリーミング放送のサービスを開始したことは未だ記憶に新しい。

 しかし、このような大容量、かつ連続したデータの配信は非常に難しい。たとえば、コンテンツを配信するサーバを1ヵ所に設置すると、そこにアクセスが集中してしまい、サーバへの負荷がかかりすぎてダウンしたり繋がりにくくなる可能性がある。

 また、ユーザー(受け手)とサーバとの物理的な距離も問題となる。ネットワークは距離が伸びるほど遅延時間が大きくなり、パフォーマンスが落ちる。たとえば、日本国内へのアクセスの遅延時間は平均して数10ms程度だが、アメリカやヨーロッパなどのサーバにアクセスした場合の遅延時間は数100msになることもしばしばだ。

 CDNは、このような大容量のファイルサイズを持つビデオ配信やストリーミング配信を高速なバックボーンと分散処理で世界中に安定して提供するために考えられたネットワークの仕組みだ。

 この先駆的な事業者として1998年に設立された米Akamai Technologies社は、世界のCDN市場の50%以上のシェアを持つ最大手企業だ。この他、CDN事業者には米EdgeCast Networksや米Limelight Networksなどがあり、いずれも日本法人を持っている。

CDNの基本的な仕組みとは?

 CDNは、1ヵ所に設置した配信用のサーバのデータを各拠点に設置した複数のサーバへ複製(キャッシュ)し、分散的に提供できるようにする。また、ユーザーが特定のコンテンツへアクセスした時に、自動的に最適なサーバを選択して配信することができる仕組みのことだ。

 具体的なCDNの構築方法は事業者によって大きく異なる。Akamai Technologiesの場合は、世界70ヵ国、660都市に及ぶ拠点に設置した、6万台以上のサーバを使ってコンテンツを分散的に配信している。同社では世界中の主要ISPにエッジサーバ(キャッシュサーバ)を設置しているため、ユーザーはISP内のサーバにアクセスするだけでコンテンツを利用できる。

画像
図1 Akamai Technologiesの分散処理の仕組み
ユーザーがサーバ(オリジンサーバ)にアクセスしようとすると、発信元アドレスを参照し、最適なISP内のエッジサーバに接続する。もし、1つのエッジサーバに障害が発生しても別のエッジサーバでアクセスが可能。(出典:Akamai Technologies)


 Limelight Networksの場合は、世界各国にサーバを設置して分散処理を行う点ではAkamai Technologiesと同じだが、主要国の首都級都市へ大量のキャッシュサーバを集中的に配置して、末端のISPとピアリング(接続)している点が異なる。配信用のサーバとキャッシュサーバ間は大容量のバックボーンで結ばれている。

 もっとも、ユーザー側から見れば、アクセス先がCDN網か否かは意識する必要はない。いずれの方式も直接コンテンツが格納されるサーバへアクセスするのと同じだからである。たとえば、日本からアメリカにあるサーバへアクセスを行った場合、同じデータがISP内のキャッシュサーバにあればアメリカへ通信は行わず、キャッシュサーバを参照してデータを受信する。

 コンテンツを提供する事業者は、DNSサーバにCDN事業者のドメイン名(CNAME)を記述しており、そこからCDN事業者の保有するDNSサーバに問い合わせが行われ、CDN事業者が最適と考えるキャッシュサーバにリクエストが転送される。

>>次ページ クラウドで普及するCDN、そして時代のニーズはADNへ

画像
図2 Akamai Technologiesのバックボーン
世界70ヵ国のリアルタイムなトラフィックの状況は同社のWebページで公開されている。(出典:Akamai Technologies)


関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

Cloud Security Day 2024

企業の経済活動の中心がWeb上へと移行しクラウド化が加速している中で、今やクラウド活用は企業の成長に欠かせない「インフラ」になっています。その一方で、急増するサイバー攻撃によりクラウド環境のセキュリティ対策の必要性がますます高まっています。 事業成長の拡大を図る中で、クラウドセキュリティ対策は多くの企業にとって避けては通れないどころか”最重要優先項目”となってきています。 そこで、本イベントでは、AWSに精通したメンバーによる「事業の成長に繋げるためのこれからのAWS セキュリティ」をテーマに語ります。 異なった企業規模・業種・事業フェーズにおいて、それぞれどのような優先順位・組織体制でセキュリティ強化に対応していったのか、AWSをどのように活用したのか、直面した壁や課題をどう乗り越えていったのかなど実際の事例をもとに赤裸々にお伝えいたします。 企業のミライに繋がるこれからのセキュリティを築いていくためのエキスパートたちのベストプラクティスを大公開! セキュリティ管理者、サービス・プロダクト開発を担当している方、IPOを目指している企業の方、AWSの構築や運用の担当している方などにお役に立てる情報が満載です。 ぜひこの機会にご参加ください!

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます