• 会員限定
  • 2010/03/08 掲載

意思決定権者の心を揺さぶる解決策の提示:新規案件を獲得する運用管理ケーススタディ(4)

トーマツイノベーション 安達 裕哉氏、磯上 直人氏

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
契約の案件化は、「課題の設定」、「解決策の提示」、そして「関係者の説得」というプロセスで進めていくのがよいということを、本連載の第1回でご紹介しました。さらに第2回と第3回では、契約案件化の最初のプロセスである「課題の設定」の2つの方法をご紹介しました。それは「Must Can’tの問題」の特定と「Want Can’tの問題」のMust感醸成です。第4回は「課題の設定」が終わった後の、「解決策の提示」のコツをご紹介していきます。

トーマツ イノベーション 安達裕哉、磯上直人

トーマツ イノベーション 安達裕哉、磯上直人


安達裕哉
トーマツ イノベーション
シニアマネジャー
筑波大学大学院環境科学研究科修了後、大手コンサルティング会社を経てトーマツ イノベーション株式会社に入社。現在、主としてIT業界を対象にプロジェクトマネジメント、人事・教育制度構築などのコンサルティングに従事する。そのほかにもCOBIT、ITサービスマネジメント、情報セキュリティにおいても専門領域を持ち、コンサルティングをはじめとして、企業内研修・セミナー活動を積極的に行う。
磯上直人
トーマツ イノベーション
シニアコンサルタント
東京大学理学系研究科生物化学専攻修了。日本電気に入社。製造業のシステム開発業務に従事。その後、トーマツイノベーションに入社。現在、IT業界を対象にプロジェクトマネジメント、情報技術戦略などのテーマのコンサルティングに従事。

「解決策の提示」のポイント(1)だれに提案するのか


 解決策を提示する際のポイントは3つあります。それは「適切な人」に、「適切な解決策」を、「適切な方法」で提案することです。

 それでは「適切な人」とは一体だれでしょうか。先に答えを明かすと実質的に意思決定をする人です。提案を受ける側の立場で考えてみればわかります。提案内容を受けて、発注先を決定するにはさまざまな人が関わっています。それらの利害関係者を4つに分類すると表1のようになります。

表1 意思決定に関わる利害関係者
タイプ特徴
調査者情報を収集・分析して、決定者に報告する。意思決定はできない。
アドバイザ第三者的な立場でアドバイスを行う。意思決定の権限・責任を持たない。
決定者評価者の報告、アドバイザの意見等を元に意思決定する。承認者に承認をもらう。
承認者 決定者の意思決定を承認・否認する最終責任者。


 「調査者」は現場での窓口となっていることから接点も多いですが、残念ながら権限がありません。「調査者」から「決定者」に推薦してもらうことも可能ですが、「調査者」の意見は参考程度にしか扱われないことが多いため、あまり期待することはできません。

 また、「承認者」の多くは「決定者」からの意見なしには決められません。特に、「承認者」の下に優秀な部下がいる場合は、「承認者」による承認は単なる形式上の手続きとなります。そのため、「承認者」にいくらアプローチしても、「決定者」の意見次第で結論が覆ることがあります。

 「決定者」は意思決定をする権限と能力を兼ね備えています。したがって、提案する側にとって最も重要な利害関係者は「決定者」となります。

 残る「アドバイザ」は、意思決定の権限・責任を持たないため軽視されがちですが、実は意外に重要な利害関係者です。「アドバイザ」は、専門性や政治的側面から、「決定者」の意思決定に大きな影響力を持ちます。「アドバイザ」が否定的である場合は、横槍で意思決定が覆る可能性があります。そのため、否定的意見を持ち、影響力のある「アドバイザ」については、事前の根回しが必要になります。

 このように4つタイプに分けてみましたが、そもそもどのように「決定者」を見極めればよいのでしょうか。一番簡単な方法は窓口担当者(調査者)に聞くことです。ただし、その聞き方にはコツがあります。

 「導入を決めていただくにあたり、どなたにご提案したらよろしいでしょうか」と、窓口担当者に聞くとどうなるでしょうか。あからさまに「意思決定者はだれですか」とは聞いていないものの、決定権のない窓口担当者は相手にしないということを暗に意味してしまい、その担当者のプライドを傷つけてしまいます。そうすると、意思決定者に推薦してもらうことはおろか、紹介してもらうことすら期待できなくなってしまいます。

 このような場合に営業マンが良く使うのが、次の一言です。「次回は、本提案をしたいと思いますので、私の上司を連れて参ります。」実は、この一言はなかなか効果があります。「相手は上司に吊り合う相手を連れてこないといけない」と思うからです。次回登場するのは決定者であることが多いでしょう。他にも、「この提案の選定はどなたと行うのですか」「(窓口担当者の)部署はどういう組織を教えていただけませんでしょうか」「今回の発案者はどなたですか」などがあります。ポイントは、窓口担当者のプライドに配慮することです。その他にも、多少時間はかかりますが、協力的な担当者の場合は「一緒に上司に提案しましょう。」と巻き込んでしまうのも効果があります。

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます