• 会員限定
  • 2012/03/26 掲載

【CIO対談:昭和シェル石油 情報企画室長 久保知裕氏】情報システム部門の自己改革~「コミュニケーションとゴールセッティング」

昭和シェル石油[CIO・システム部長に聞く、対談インタビュー連載]

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第14回は、昭和シェル石油の情報企画室長、久保知裕氏に話をうかがった。

アクト・コンサルティング 取締役 経営コンサルタント 野間 彰

アクト・コンサルティング 取締役 経営コンサルタント 野間 彰

アクト・コンサルティング 取締役
経営コンサルタント

大手コンサルティング会社を経て、現職。
製造業、情報サービス業などの、事業戦略、IT戦略、新規事業開発、業務革新、人材育成に関わるコンサルティングを行っている。
公益財団法人 大隅基礎科学創成財団 理事。
関連著書『正しい質問』アマゾン、『イノベーションのリアル』ビジネス+IT、『ダイレクト・コミュニケーションで知的生産性を飛躍的に向上させる 研究開発革新』日刊工業新聞、等

アクト・コンサルティング
Webサイト: http://www.act-consulting.co.jp

これまでの連載

 久保氏は、いくつかのビッグプロジェクトを手がけた後、現在は自社の経営改革を支援するために、情報システム機能のさらなる強化に努めている。

コミュニケーションとチームビルディングでERPビッグバンを成功に導く

 ユーザー部門出身の久保氏が手がけた最初のビッグプロジェクトは、SAPビッグバンだ。この時久保氏は、業務とSAPの統合およびプロジェクト全体管理を行うグループの責任者を務めた。このプロジェクトは、フィージビリティスタディ3ヶ月。13モジュールで全社システムの7~8割を置き換える開発に1.5年という、当時としてはかなりのスピードで遂行を果たした。そのために、経営トップに対して、このプロジェクトが、ITコスト削減のみならず、会社変革のドライバーとして使えることを強調し、トップダウンな遂行を行った。また、コミュニケーションとチームビルディングを重視した。

 具体的には、経営者やユーザーに対して、どのようなメッセージをどのようなタイミングで発し、いかにしてトップのコミット、ユーザー部門のアテンションを維持するか、最初に計画を立てた。プロジェクトは、この計画に従ってアウトプットが出せるようにスケジュールを引いた。また、プロジェクトメンバーの間で目標を共有し、最初に徹底的なSAPの教育を行い、また、プロセスごとにユーザー、システム関係会社(2007年に子会社化)、コンサルタントを物理的に1ヶ所に集め、コミュニケーションを良くした。

 一方、過去のSAPプロジェクトを分析し、成功要件としてアドオン、カスタマイズの最小化を認識。いくつかの仕組みによってこれを実現した。たとえばチャレンジセッションは、ユーザーがSAPのままで業務遂行が難しいと感じた場合、SAPにアドオンする、業務で対応する、その中間的な費用ですむ方法を生み出すといった3オプションを必ず出させ、ユーザーとシステム部門の責任者が厳しくその必然性を追求する場だ。このセッションを通らなければ、どのようなアドオン、カスタマイズも実施できないようにした。

 情報企画室長になってからは、新規事業を支えるシステムを、短期間で確立するプロジェクトに挑んだ。ここでも、コミュニケーションとチームビルディングを重視したマネジメントを展開した。

経営改革を支援するために情報システム機能をさらに強化する

 現在昭和シェル石油では、既存の石油事業で生産性を高めながら、新規事業では付加価値を高めるという、2つの重要な課題を進めている。そこで情報システムとして、標準化、簡素化、集約化を進め、仮想化やクラウドを活用し、コストを下げながら変化に柔軟に対応する基盤を構築している。また、外の優れたサービスを活用するために、今後の内外サービスの活用を明らかにするポートフォリオの確立を行っている。

 これらを進めるためには、子会社を含めた情報システム機能全体を強化し、戦略や企画提案の能力を高めなければならない。そこで久保氏は、システム人材一人ひとりが、現在どのような立ち位置にいるのか、客観的な判断ができる仕組みを構築している。これを基に、本人と上長が議論し、今後の自分自身の能力強化の方向を認識し、自発的なスキルアップや業務への挑戦を引き出すのだ。さらに、情報システム機能のコストパフォーマンスを見える化する仕組みを構築している。この仕組みで、経営に対するITの説明責任を果たすと共に、他社とのベンチマークや計画的な向上によって、情報システム機能の継続的な能力アップを図っていくことを意図している。

 上記改革を進める中で、久保氏が気を配っていることに、ゴールセッティングがある。ビッグプロジェクトを経験する中で、久保氏は、チームにパワーがあることを実感した。チームが1つの目標を共有し、それに向ってメンバーが競い合い、切磋琢磨するとき、チームも、そして構成メンバーも、見る見る成長する。これを実現するには、背伸びしないと獲得できないが、努力すれば決して無理ではないというゴールの設定が重要なのだ。

 では、次ページより、久保氏との対談インタビューの全体を紹介しよう。

【次ページ】昭和シェル石油の情報システム部門、エポックとなったプロジェクトとは

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

仮想化戦国時代再び

 パブリッククラウドやプライベートクラウド、仮想基盤、コンテナ基盤など、様々なサービスやツールが提供され利用可能となっている現在、それらをどのように組み合わせて利用するか、そして、その環境を如何に効率的に運用管理していくのか、IT管理者にとっての大きな課題です。  慎重に検討し最適と考えた環境を導入したが、パブリッククラウドのコスト高騰やベンダーの突然のポリシー変更によるプライベートクラウド環境の再検討など、外的要因も含め色々な問題が発生し、都度、対応が求められている。そんなお客様も多くいらっしゃるかと思います。このような様々な問題への対応が必要な今こそ、個々の問題への対策にとどまらず、新たなITの姿を考える良いチャンスではないでしょうか。  変化による影響を受けやすい現在のIT環境から脱却し、ITインフラに依存しない柔軟な運用環境を実現する。ITインフラを意識する事なくマネージメントできるニュートラルな運用環境へシフトする。サービスやツールの導入・変更にもスムーズに対応でき、求められるユーザーサービスをタイムリーに、そして安定的に提供できる、そのような変化に強く、かつ進化に対応する次世代運用プラットフォームの実現が、今、求められていると考えます。  本セミナーでは、次世代運用プラットフォームを実現する2つのキーソリューションをご紹介します。1つ目はMorpheus Cloud Management Platform。セルフポータルサービスに代表されるように、シンプルでありながらパワフルかつ柔軟な統合運用環境を実現します。もう1つはOpsRamp。AIOpsやオブザーバビリティなど個々の機能にとどまらず、多様な要素で構成され様々な要件が求められるハイブリッドクラウド環境にニュートラルに対応する。真にエンタープライズレベルの統合監視環境を実現するソリューションです。 HPEの考える次世代の運用環境をぜひご体験ください。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます