• 会員限定
  • 2012/05/18 掲載

グローバル展開での本社の役割は?GHQとRHQの権限委譲・業務移管における最適解

地域統括機能を強化するターニングポイントを探る

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
製造業を中心にグローバル化への対応が迫られている日本企業。特に現地ニーズへの対応や効率的な事業運営という観点から見た場合、どの水準まで本社が現地を直接管理できるのかを見極める必要がある。野村総合研究所の国井勝則氏は「海外売上比率が30%以上になると、RHQの必要性が飛躍的に高まる」と指摘する。それではその後、本社(GHQ:Global Headquarters)と地域統括会社(RHQ:Regional Headquarters)の権限の線引きはどのように行えばよいのだろうか。

執筆:レッドオウル 西山 毅、構成:編集部 松尾慎司

執筆:レッドオウル 西山 毅、構成:編集部 松尾慎司

レッド オウル
編集&ライティング
1964年兵庫県生まれ。1989年早稲田大学理工学部卒業。89年4月、リクルートに入社。『月刊パッケージソフト』誌の広告制作ディレクター、FAX一斉同報サービス『FNX』の制作ディレクターを経て、94年7月、株式会社タスク・システムプロモーションに入社。広告制作ディレクター、Webコンテンツの企画・編集および原稿執筆などを担当。02年9月、株式会社ナッツコミュニケーションに入社、04年6月に取締役となり、主にWebコンテンツの企画・編集および原稿執筆を担当、企業広報誌や事例パンフレット等の制作ディレクションにも携わる。08年9月、個人事業主として独立(屋号:レッドオウル)、経営&IT分野を中心としたコンテンツの企画・編集・原稿執筆活動を開始し、現在に至る。
ブログ:http://ameblo.jp/westcrown/
Twitter:http://twitter.com/redowlnishiyama

地域統括会社が今後保有すべき機能は、法務/知財、広告/マーケティングなど

 野村総合研究所は2012年1月、日本に本社を置く製造業/建設業/運輸業を中心とした連結売上高500億円以上の企業1409社を対象に「グローバル本社機能のあり方に関するアンケート調査」を実施、うち145社から有効回答を得た。

 その結果によれば、10年前に比べてGHQ(Global Headquarters:本社組織あるいはその機能)が担う業務が増えたと回答した企業は66.9%、またコストや人員数が増えたと答えた企業は46.9%にのぼった。

「近年では多くの企業でGHQの重要性が高まっており、同時にコスト効率をまだまだ高めていかなければならないということを課題として認識しているようだ。」(国井氏)

 次にRHQ(Regional Headquarters:複数法人を傘下に持つ地域総括会社や組織あるいはその機能)の設置状況について、海外売上比率が30%を超えてくると、60.0%の企業が1つ以上のRHQを持つ。海外売上比率50%以上になると、それが82.1%にものぼった。

「日本本社だけではグローバル拠点を管理し切れないという状況があり、海外売上比率が30%以上になると、RHQの必要性が飛躍的に高まることが見て取れる。」(国井氏)

photo
海外売上比率が30%以上になるとRHQの必要性が飛躍的に高まる
(出典:野村総合研究所,2012)

 RHQが管轄する地域(必ずしもRHQが設置されている地域ではない)としては、北米(59.4%)、中国(57.8%)、西欧(56.3%)がトップ3。特に中国については、従来の生産機能としてだけでなく、マーケットとしての重要性も非常に高まってきており、管轄対象としても重要視されているという。

「中国は1つの国ではあるものの、省ごとに法律も税制も異なる。各省の政府に対して働きかける必要もあり、日本から管理することはかなり難しいのだろう。」(国井氏)

 また今後RHQが保有すべき間接機能としては、約4分の1の企業が法務/知財、監査、企画を挙げ、一方、保有すべき直接機能(=バリューチェーン上の機能)については、いかに効率的、効果的にモノを売っていくかという観点からの広告/マーケティング機能、現地に合ったモノを作るという観点からの開発、そして物流/ロジスティクスという機能が高い割合を占めている。

画像
RHQが今後保有すべき間接機能
(出典:野村総合研究所,2012)
画像
RHQが今後保有すべき直接機能
(出典:野村総合研究所,2012)

 さらに海外拠点における中期戦略や計画をどう作っていくかという点については、海外売上比率が30%以上になると、RHQ側が主体的に策定、あるいは現地経営責任者が主体的に策定する割合が27.5%になり、海外売上比率50%以上になると、それが60.8%にもなるという。

 また策定計画の実行評価については、海外売上比率が30%を超えてくると、売上や利益などの財務指標だけでなく、マーケットシェアやオペレーションプロセスという非財務的な業績指標を用いた管理の割合が高まり、特に海外売上比率50%以上では42.9%の企業が財務/非財務の評価指標をバランスよく多面的に用いている。

 人材登用についても、海外売上比率が高い企業ほど、現地で採用した社員を日本の執行役員クラス、さらには世界本社のCEOやCOOにまで登用していきたいと考えているとのことだ。

【次ページ】現地企業への権限委譲、業務移管はどう進めるべきか

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます