• 会員限定
  • 2014/06/05 掲載

ホンダのテレマティクス戦略、クルマはIoT・M2MやICTでどこまで安全に走行できるのか

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
Internet of Things(IoT)やM2M(Machine to Machine)のコンテクストでも語られる「テレマティクス」。通信技術の進化や低価格化などにより、クルマのトラブルや、故障、不具合などを把握する技術として改めて期待を集めている。こうしたなか、外部パートナーとの連携で、新しい価値を創出する取り組みを行っているのが本田技研工業(以下、ホンダ)だ。同社グローバルテレマティクス部 サービス企画開発室の田村和也 室長が、同社のテレマティクスへの取り組みの歴史から最新のデータ活用方法、さらに外部サービス事業者を巻き込んだテレマティクス戦略について解説した。

フリーライター 井上 猛雄

フリーライター 井上 猛雄

1962年東京生まれ。東京電機大学工学部卒業。産業用ロボットメーカーの研究所にて、サーボモーターやセンサーなどの研究開発に4年ほど携わる。その後、アスキー入社。週刊アスキー編集部、副編集長などを経て、2002年にフリーランスライターとして独立。おもにロボット、ネットワーク、エンタープライズ分野を中心として、Webや雑誌で記事を執筆。主な著書に『キカイはどこまで人の代わりができるか?』など。

ホンダにおけるテレマティクスの歴史

photo
本田技研工業
グローバルテレマティクス部
サービス企画開発室
室長
田村 和也 氏
関連記事
 「Data Business for Connected Vehicles Japan 2014(Telematics Update主催)」に登壇した田村氏はまず、テレマティクスの歴史を振り返りながら、ホンダの開発の経緯について紹介した。

 もともとテレマティクスの技術は、ナビゲーションシステム(カーナビ)が基点になっている。「Electro Gyrocator」という世界初のカーナビを同社が発表したが1981年のこと。この当時は、まだ地図にアナログのOHPシートを利用していたという。

 そして1990年代に地図がデジタル化され、さらに8年後には車両に通信機能が搭載されるようになった。そこで同社は2002年にナビゲーションをベースにした「インターナビ・プレミアムクラブ」をスタートさせる。

 しかし、まだ当時は携帯電話が通信の主役だった。通信料金がユーザーの負担になり、普及の足かせになっていた。そこで2010年からホンダは、3Dコミュニケーションのモジュールとしてドングルを用意し、これをナビに取り付けてサービスを提供するようにした。直近では、スマートフォン上でカーナビを展開する「インターナビ・リンク」に拡大し、さらに普通乗用車だけなく、EVや二輪車などにも適用しているところだ。

 現在、ホンダのテレマティクス・サービスは、基本的に4つのカテゴリーで構成されるという。田村氏は、「まず“ナビゲーション”があり、緊急コールや盗難追跡を行う“セーフティ”や、最適ルート選択によってCO2削減を目指す“環境への取り組み”、クルマの内部情報からメンテナンスや遠隔故障診断などを行う“顧客へのリレーションシップ”が柱になっている」と説明する。


クルマ情報の活用、安全・安心なセーフティマップや省燃費ルートづくり

photo
スマートフォン用アプリケーション「インターナビ ポケット」のイメージ
(出典:報道発表資料,2012)

 では実際にクルマ内部を見たとき、具体的にどのようなサービスが行われているのだろうか。インターナビでは、クルマの位置情報やスピードなどが、情報センター側にアップリンクされていく。それらのユーザー情報を公共の交通情報(VICS)とマージすることで、VICSがカバーしきれない場所でも面的なカバレッジを広げ、交通情報を提供できるようにしているのだ。これは、2003年10月からスタートしているものだが、最適なルート計算ができるようになっている。

 またクルマから集められたデータは、交通情報に利用されるだけなく、安全領域での適用も検討されているそうだ。「我々は防災研と共同で研究を進め、地震の際に道路損壊による通行可避を提示できるようにした。これは3.11の大震災のときに役立ち、通行実績情報として活用された」(田村氏)。

 またクルマのフローティング情報をベースに、急ブレーキポイントを移動情報から抽出する「Safety Map Project」も進めている。


 このほか、事故多発地点、学童が通学する交差点など、運転時に注意すべき危ない道や街の情報を公開。これらの情報は、カーナビでもスマホでも情報が取得できる。

 次に、クルマを安全に移動するという側面からのデータ活用がある。セーフティ&セキュリティにおいて、事故自動通報を行う「eCall」や、盗難車追跡における情報収集は欠かせないものだ。


関連記事
「クルマがどこで事故を起こし、ドライバーがどのように反応しているのかという情報をサービスプロバイダーと共有すれば、救命の迅速化も図れる。本サービスについては、国内だけでなく、米国・カナダ・中国、タイ(展開中)などでもサービスインしているところだ」(田村氏)

 一方、エコルート(省燃費ルート探索)による環境への取り組みも重要だ。ホンダでは、すでに省燃費ルートをつくる計算ロジックを確立し、実際の燃料消費量の情報も提供中だ。スピードと燃費の関係や、加減速と燃費の因果関係などを見ながら、地図データベースを起こし、それを基に道のルート計算を行う。

 田村氏は「これにより、通常のカーナビと比べて、燃費もCO2量も削減できるようになった。ある目的地に着くまでに、最短経路でなく時間が少しかかるものの、燃料消費では約18%、CO2エミッションでは約24%も削減できた」と強調した。

 環境の取り組みといえば、もちろんEV(電気自動車)の活用がある。EVに関わる情報をユーザーに対して提供し、安心して移動できるようにインターナル・データが活用されている。たとえば、移動可能な走行距離を示すバッテリ残量の提示や、充電スタンド場所の教示、あるいは外部からのリモートチャージ・トリガー機能などもサポートしている。

 またユーザーとの接点では「Remote Diagnosis」が用意されている。クルマの情報をセンター側にアップし、ディーラーやオペレーターに内容を提供していく。同様にアップされた情報は、ユーザー側にも迅速にフィードバックされ、車載ディスプレイやスマートフォンで表示される仕組みだ。「同じ情報を基に、オペレータを介して販売店へ誘導するサービスも用意している。これについては、すでにタイでサービスを展開しているところだ」(田村氏)という。

【次ページ】外部パートナーと連携し、新しい価値を創出するホンダの取り組み

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます