• 会員限定
  • 2014/07/17 掲載

参入障壁が高い農業分野を“負けない戦い”で開拓する、久松農園のイノベーション

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
1999年より茨城県土浦市で有機農業を営む久松農園は、毎年50種類以上の野菜を作って、顧客に直送している。同農園 代表の久松達央氏は、「方針は非常にシンプルで、おいしい野菜でお客様を喜ばせたい」と語り、「どんなに技術を駆使して作った野菜も、旬のものには敵わない」と強調する。opnlab主催のイベント「農家×林業家が語る:一次産業の新たなビジネスモデルとソーシャルメディアマーケティング」で登壇した久松氏が、同農園の取り組みについて語った。

執筆:レッドオウル 西山 毅、構成:編集部 松尾慎司

執筆:レッドオウル 西山 毅、構成:編集部 松尾慎司

レッド オウル
編集&ライティング
1964年兵庫県生まれ。1989年早稲田大学理工学部卒業。89年4月、リクルートに入社。『月刊パッケージソフト』誌の広告制作ディレクター、FAX一斉同報サービス『FNX』の制作ディレクターを経て、94年7月、株式会社タスク・システムプロモーションに入社。広告制作ディレクター、Webコンテンツの企画・編集および原稿執筆などを担当。02年9月、株式会社ナッツコミュニケーションに入社、04年6月に取締役となり、主にWebコンテンツの企画・編集および原稿執筆を担当、企業広報誌や事例パンフレット等の制作ディレクションにも携わる。08年9月、個人事業主として独立(屋号:レッドオウル)、経営&IT分野を中心としたコンテンツの企画・編集・原稿執筆活動を開始し、現在に至る。
ブログ:http://ameblo.jp/westcrown/
Twitter:http://twitter.com/redowlnishiyama

“畑から玄関まで”が農業である

photo
久松農園
代表
久松 達央氏
 久松氏は慶應義塾大学卒業後、大手繊維メーカーの帝人に就職して4年間の勤務の後、「本当に何の脈絡もなく農業に興味を持ち、何の準備もせずにいきなり農業の世界に飛びこんだ」という。そして茨城県の農業法人で1年間の研修を受けた後、独立して就農した。

 現在、久松農園の畑面積は4ヘクタールで、ビニースハウスなどの施設を全く使わずに屋外で育てた“露地野菜”を年間50品目以上も作り、顧客に直販している。農園に携わる人員としては久松氏以外に農場スタッフが3名、出荷スタッフが3名で、販売先は個人客が6割、飲食店が4割とのことだ。

「最初に申し上げておくと、私は何か事業戦略があり、それに沿って農業をやってきたわけでは全くないです。今日お話する内容も、理由は全て後付け。ただ本当に必死になって、生き残るためにずっと頑張ってきたことが、振り返るとあたかも1本の道になっていました。生き残っているものには、何か理があるのだろうと感じています」

 冒頭でも触れた通り、久松農園の方針は非常にシンプルで、“おいしい野菜でお客様を喜ばせたい”ということ。それではおいしい野菜とは、一体何か。

「私の経験上、生鮮野菜の味を決めるのは3つの要素。まず栽培の時期でつまり“旬であるかどうか”、次に品種、そして鮮度です。この3つの要素で野菜の味の8割は決まってしまう。別の言い方をすれば、土作りや農法はどんなに寄与しても最大2割まで」

 さらに久松氏は、とても技術のあるほうれん草農家が夏に作るほうれん草よりも、素人が冬に作るほうれん草のほうがおいしい確率が、遥かに高いと強調する。

「野菜には、その生理に合った気象条件や温度が存在します。どんなに技術を駆使しても、元々持っていた遺伝的な形質から大きく逃れることはできず、旬のものにはかないません」

数十年間で、味の平均点が落ちてしまったワケ

 しかし日本の農業界はこの数十年間、“欲しい時に欲しい野菜が欲しい”という消費者ニーズによって、その旬を無くす方向に動いてきたと久松氏は指摘する。

関連記事
「消費者は便利になった反面、味の平均点は落ちてしまったのです。農家としても旬を外して作ったほうが儲かる、という構造になっているのです」

 また1990年代後半から、日本の冷蔵輸送技術が飛躍的に発展した。結果、野菜の流通網はかつてないほど広域化、長時間化している。久松氏によれば「生鮮野菜の鮮度とは、純粋に収穫してからの日数」で、それが長くなってしまったということだ。

「悪いというわけではないですが、私はそれをおいしいとは思いません。なぜなら我々がおいしいと感じる大きな要素は、舌で感じる味ではなく、実は香り。そして香りのほうが、味よりも時間による劣化が激しいからです。」

 おいしい野菜でお客様を喜ばせたい。それは旬に野菜を育て、おいしい品種を選び、鮮度よくお客様に届けるところまで実現しなければ成立しない。そういう意味で久松氏は「畑から玄関までが農業だ」と考えているという。

【次ページ】“農家仲間”ではなく“お客様”から褒められたい

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます