• 会員限定
  • 2014/11/07 掲載

将棋電王戦を支えているのは、超確信犯的ミスリードによる壮大な誤解かもしれない

【IT×ブランド戦略(29)】

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
「プロ棋士VSコンピュータ将棋ソフト」という図式でここ数年、社会の幅広い注目を集めてきた、将棋電王戦。様々な趣向でプロ棋士との対局数が重ねられ、コンピュータ将棋ソフトの実力が極めて高いということが明らかになってきた。プロ棋士というブランドは、歴史上初めて強力な競合が登場するという、大きな外部環境の変化にある。これが次世代に受け継がれるために、変えてはいけないもの、変わらなければならないものを考えることは、ブランド作りに携わる全ての人々にとって大きなヒントとなるように思える。

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

予定通りに進まないプロジェクトを“前に”進めるための理論「プロジェクト工学」提唱者。HRビジネス向けSaaSのカスタマーサクセスに取り組むかたわら、オピニオン発信、ワークショップ、セミナー等の活動を精力的に行っている。大小あわせて100を超えるプロジェクトの経験を踏まえつつ、設計学、軍事学、認知科学、マネジメント理論などさまざまな学問領域を参照し、研鑽を積んでいる。自らに課しているミッションは「世界で一番わかりやすくて、実際に使えるプロジェクト推進フレームワーク」を構築すること。 1982年大阪府生まれ。2006年東京大学工学部システム創成学科卒。最新著書「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」が好評発売中。 プロフィール:https://peraichi.com/landing_pages/view/yoheigoto

「プロ棋士VSコンピュータ将棋ソフト」をファンはどう見る?
大別される3つのグループ

photo
「プロ棋士VSコンピュータ将棋ソフト」という戦いの先に起こり得るブランドイメージの暴走とは?
 現在、プロ棋士というブランドを取り巻く環境に、大きな変化が訪れている。突如として、コンピュータ将棋ソフトがトップクラスのプロ棋士に勝利する姿が様々なメディアでクローズアップされ、将棋に関わる様々な立場の人に驚きを与えている。これは極めて危機的状況だと論ずる人も少なくない。

 ブランド論的な観点では、環境が大きく変化したときに、ブランドが戦略的に新たなポジションを獲得するためには、どのようなアプローチがあり得るのか、という点を考えてみたくなる。

 まず現状を整理すると、昨今のコンピュータ将棋界とプロ将棋界を巡る現在の観客側のスタンスとして、大きく分けると3つの陣営(グループ)にわかれているように思われる。

 第1のグループは、良識あるコアなプロ棋士ファンだ。彼らの中には、将棋ソフトとプロ棋士同士の対局とは、同じ将棋でも全く性格が異なるものであるという認識が広がりつつある。それは、「勝負」という一面でだけ見ると、確かにコンピュータ将棋ソフトは強い。しかしその強さはプロ棋士のそれとすこし種類が違う、という見方だ。

 そのなかで「棋士への憧れを下手に傷つけかねないイベントは、もう終了して欲しい」という気分がある。ただ、同時に、トップ棋士とトップ将棋ソフトとが対局したらどうなるのか、コンピュータとの協力によってもしかしたらもっと将棋が面白くなるかもしれない、という興味もある。ということで、熱心なファンのグループにおいては、電王戦を支持するか否かの見解はわかれるところでもある。

 第2のグループは、大多数のライトなファンである。棋士に対する漠然とした尊敬の念を素朴に掲げて「アスリートとして、困難な状況に立ち向かう姿を見せて、勇気づけてほしい」「これまでになかった新たな舞台設定で、いい試合を見せて楽しませて欲しい」という、ある種お気楽なスタンスでことの成り行きを楽しみにしている。

 最後のグループは、コンピュータ将棋の積極的支持派である。将棋ソフトの開発者にだって歴史があり苦労もあり、脚光があたって然るべきである、というわけである。プロ棋士の栄光の輝かしさゆえの恨みつらみもあいまって、「棋士が名誉を独占するのはそもそも不当なことである、コンピュータを使って勝利して、今こそ威光を失墜させるべし」という過激な人々もいる。

画像
コンピュータ将棋界とプロ将棋界に注目する観客側のスタンスは、3つに大別されると筆者は考える

 イベント主催者のドワンゴが最も獲得したいのは、世間からの注目、つまりライトかつボリュームの大きいファン層から関心を得ることであり、いかにここを増やせるかというところが最大の関心事であろう。

 当事者である将棋連盟としても、普及活動やネットの活用といった面で、この点では利害を共有している。しかし、これらの人々は基本的には浮動票で、ショーに飽きると去っていくものだ。果たして彼等が長期的にお金や時間を費やしてくれるコアなファンになってくれるのかというと、なかなか微妙なところであろう。

「プロ棋士VSコンピュータ将棋」の戦いの先で起こり得る
ブランドイメージの暴走

連載一覧
 電王戦という興行の面白さとは「プロ棋士VSコンピュータ将棋ソフト」の対立構造を煽ることによって演出されているが、これをやりすぎると、第2、第3グループの人々は歓喜するが、最も大切なお客様である熱心なファンたちが離れていく。改めて考えると、電王戦とは極めて難解なバランスの上に成立しているイベントである。

 そもそも「プロ棋士VSコンピュータ将棋ソフト」の対立構造を煽ることが、どうして第一群の人々の気持ちを醒めさせるのだろうか。

 これを考えるにあたって、まず、今回起きていることが「ブランドイメージの暴走」の副作用である、ということを前提として考える必要がある。

 商品に対するそれと違い、組織に対するブランドイメージが急激に変化することは稀なことである。まず、第25回で見たとおり、そもそも組織ブランドとは、そのあり方が再帰的なものである。一度組織のブランドイメージが確立されると、それに適合する人間が集まるようになるので、そもそもその性質は、変化しづらいように構造化されている。

 また、ブランドイメージの成立過程も見逃せない。その組織に関わる人々の良い面、悪い面の両面を踏まえた自然な姿が総合的に認知され、その結果として一定の期待が生じるという形でイメージが確立されるため、それを極端に覆すような事象そのものが、発生しづらい。

 認知バイアスの寄与も重要である。「○○出身者は××だ」というイメージがあってはじめて、人はそれに合致する現象を見出すようにできている。イメージに反する事象は、はなから発見されないのだ。

 上記のような背景のもと、一度生まれたブランドイメージは、核に分子が結晶化するかのように、単調増加的に成長していく。一方的にブランドイメージがひとり歩きする様は「ブランドイメージの暴走」という言葉を想起させる。

 たとえば「慶応ブランド」だけでなく「早稲田ブランド」がある、といったような、「同ジャンルにおける競合」があればその価値は相対化され、暴走は抑制されるというものだが、棋士や力士といった存在に対しては、そのような競合も存在しない。超人的な差し回しを観戦して、「もはや神様にしか見えない」と感じる背景にはそのような構造がある。

 そこに「将棋ソフト」という、ちょっと刺激が強すぎる競合が急に世間にデビューしたため、ショックも大きかったわけだ。これを「人類の誇りが・・・」なんていう問題にダブらせたのは、イベントを仕掛けた人達の、実に巧妙なミスリードである。

【次ページ】プロ棋士は「勝ち負け」とはちがう価値をつくらねばならない

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

アップデートに振り回されない 今やるべきSEO

今回は、累計約2,000社とのSEO取り組み実績のあるSpeeeが、アルゴリズムアップデートに強くなるためのSEOというテーマでセミナーを開催します。 24年3月に約4ヶ月ぶりとなるコアアルゴリズムアップデートが実施されました。 また同時に new spam policies の発表を行い、スパムアップデートも実施しています。 複数のシステムを調整しており通常のコアアップデートより複雑で、完了まで1ヶ月(通常は1?2週間)におよぶことが想定される、と公表されています。 アルゴリズムアップデートは、様々な業界やコンテンツの広範囲に影響を与えておりますが、Googleは上記以外にも大小様々なアップデートを実施しております。 Googleがアップデートを行う背景には、「より良い検索体験を提供する」という使命を実現する、というのがございます。 その使命の実現のため、時代の潮流を踏まえた新たな概念を取り入れたり、またAIなどの最新技術を用いたりしながら、日々バージョンアップを図っております。 今回のセミナーではまず、直近実施されたアルゴリズムアップデートを中心に、Googleが近年実施したアップデートの変化の傾向、及びGoogle自身やその関係者の発信内容を読み解きます。 それらを踏まえて、Googleがどのようなサイトを評価するのか、自社サイトでどのような方針のもとSEOを進めていくべきなのかを解説します。 ご参加いただいた方には、特典としてSEOヘルスチェックシートをご用意していますので、ぜひご参加ください。

オンライン

SEOはインハウス?外注? - 両方のやり方の比較やSEOのポイントを徹底解説

今回のセミナーは、昨年好評をいただいた『インハウスSEO』がテーマです。 「SEOに注力しており、より本格化するためにやり方や体制を見直したい」 「まずは内製でSEOには取り組みたいが、何からすればいいのかわからない」 「本当に内製でSEOの成果は出せるのか」 など様々な理由から、『SEOにインハウスで取り組むべきか』お悩みの方は多いかと思います。 今回のセミナーでは、インハウスSEOと外注のそれぞれやり方を比較し、そのメリット・デメリットなどを、詳しく解説します。 弊社においても、近年「インハウスSEOに取り組みたい」というご相談をいただくことが増えております。 ただし、SEOは中長期を見据えて取り組むことが前提となる施策であることから、短期的な視点で「自社でプロジェクトを回せるようになりたい」といった意向のみでなく、 コストや運用の負荷など様々な観点を比較し、売上やコンバージョンを最大化させるために、自社に見合う方法を合理的に決める必要がございます。 セミナー本編においては、まずSEOプロジェクトの基本的な進め方や実施する施策のイメージを皆様に持っていただきます。 その上で、インハウスSEOと外注での実施方法についてメリット・デメリットを比較し、それぞれどのような事業者様に向いているのか、わかりやすく説明します。 ご参加いただいた方には、特典としてコンテンツのユーザーインテントをチェックできる「サイトヘルスチェックシート」をご用意していますので、ぜひご参加ください。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます