• 会員限定
  • 2014/11/27 掲載

IoT時代のデータドリブン・エコノミー:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(57)

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
ビッグデータ、M2M、IoT、IoEと新しい概念が次々に登場している。これらに共通するのは「データが価値を生む時代」の到来ということだ。今年10月に東京で開催されたOECD(経済協力開発機構)のグローバル・フォーラムでも「データドリブン・エコノミー(Data-driven economy)」が中心テーマであった。今回はその背景と可能性、課題について考えてみよう。

執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

九州大学大学院 経済学研究院 教授
九州大学経済学部卒業。九州大学博士(経済学)
1984年日本開発銀行入行。ニューヨーク駐在員、国際部調査役等を経て、1999年九州大学助教授、2004年教授就任。この間、経済企画庁調査局、ハーバード大学イェンチン研究所にて情報経済や企業投資分析に従事。情報化に関する審議会などの委員も数多く務めている。
■研究室のホームページはこちら■

インフォメーション・エコノミー: 情報化する経済社会の全体像
・著者:篠崎 彰彦
・定価:2,600円 (税抜)
・ページ数: 285ページ
・出版社: エヌティティ出版
・ISBN:978-4757123335
・発売日:2014年3月25日

photo

データが価値を生む時代

連載一覧
 今年は、日本がOECDに加盟してから50周年にあたる。その記念行事のひとつとして、2014年10月に東京で「知識経済」と銘打ったOECDのグローバル・フォーラムが開催された。このフォーラムで中心テーマとなったのが「データドリブン・エコノミー」だ。

 情報化というと、スマホやタブレットなどハードウェアの動向に関心が向かいがちだが、重要なのはそれらを通じてやり取りされる「データ」であり、その価値を高めることで経済が発展へと導かれる。これは、梅棹忠夫氏が今から約60年前に提唱したことで、今年の『情報通信白書』でも「データが切り拓く未来社会」が取り上げられている。

 数年前から「ビッグデータ」が注目されるようになった背景には、スマホの急速な普及で人々が発する「つぶやき」や「位置情報」など多様で膨大なデジタル・データがリアルタイムに生成、流通し、蓄積されるようになったからである。

ビッグデータ、M2MからIoT、IoEへ

 多種多様なビッグデータは、石油などの天然資源と同様に価値ある資源となり得る。原油を精製してガソリンを生み出すように、デジタル・データをうまく解析して価値ある情報を引き出せば、富を生み出すことができるのだ。

 その延長線上で今注目されているのが「Internet of Things(IoT:モノのインターネット)」だ。情報通信技術に加えてセンサーの技術の発達により、人が発する情報だけでなくモノが発する情報も含めて、ありとあらゆる「事柄」をリアルタイムで捉えることが可能な時代を迎えた。ThingsをEverythingに置き換えてIoEと呼ばれることもある。

 現在、世界の総人口約70億人に匹敵する数の携帯電話が万遍なく普及している。これに加えて、その約10倍の機器類が次々とつながり始め、ネットワーク上でデータが生成されて流通するようになった。

 高価なマシン同士が自動でデータをやり取りするM2Mの枠組みを越えて、あらゆる身近なモノが発する膨大なデータと人の活動からうまれるさまざまなデータとをうまく束ねれば、「価値ある資源」として経済活動に活かせるだろう。

IoTの草分けコマツのKOMTRAX

photo
コマツのKOMTRAXを搭載したダンプトラック「HD325」
(出典:コマツ)

画像
KOMTRAXの画面イメージ。GPSにより位置情報が分かる
(出典:コマツ)

 IoTで草分けともいえる有名な事例は、建設機械をグローバルに供給するコマツのKOMTRAXだ。これは、建設機械にGPSやセンサーを取り付け、携帯電話や衛星通信を経由して機材の状況を遠隔で確認するシステムで、既に2001年から標準装備化が図られてきた。

 このシステムでは、車両の位置、オーバーヒートやエンジンオイルの油圧の低下といった車両状態、稼働状況、燃費状況をリアルタイムで知ることができる。適切な点検や部品の交換時期、効率的な配車計画や作業計画、燃費改善等による利用者のコスト削減に貢献できる他、故障原因を推定して迅速に修理することも可能だ。

 遠隔操作でエンジンを停止することができるため、機材の不正利用や盗難防止に役立つばかりか、使用状況、保守・点検を的確に把握することで、中古機械の価格を高く維持することにもつながる。さらに、稼働状況を地域ごとに分析して製品の需要動向を予測すれば、生産を調整して販売機会の逸失や無駄な在庫の削減にも活かせる。つまり、さまざまなルートを通じて、経済価値を生み出すのだ。

 こうした利用は、建設機械にとどまらず、トンネルや橋梁などのインフラ、工場の生産設備、オフィスやホテルのエレベータなどにも応用が可能であり、生産効率や利便性の向上に加えて、人口が減少する地域の公共インフラを低コストで維持・管理し、事故の防止や防災、防犯に活用できると期待されている。

【次ページ】IoTで何ができるのか

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます