• 会員限定
  • 2015/04/01 掲載

テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係はどう変化していくのか(後編)

JaSST'15 Tokyo

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。

Publickey 新野淳一

Publickey 新野淳一

ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て1998年退社、フリーランスライターに。2000年、株式会社アットマーク・アイティ設立に参画、オンラインメディア部門の役員として2007年にIPOを実現、2008年に退社。再びフリーランスとして独立し、2009年にブログメディアPublickeyを開始。現在に至る。

前編はこちら

 シンポジウムの最後を飾るクロージングパネルでは、基調講演に登壇したマイケル・ボルトン(Michael Bolton)氏、チェンジビジョンの平鍋健児氏、ACCESSの松木晋祐氏、サイバーコネクトツーの八田博和氏が登壇。

photo

品質は神格化されて怖いもの?

松木氏:さっき平鍋さんの話を聞いて思ったのですが、QAと開発者が距離を置く理由って、たぶん品質を神格化しているからだと思うんです。

 ソフトウェアエンジニアは、品質というよく分からないものを尊敬しつつ怖がっている。それを一見分かっている風のテストエンジニアは、品質の神様を祭る司祭っぽくなっていると思うんです。でもそうじゃなくて、品質を神様のようにせず、開発チームにとって分かりやすく表現してあげる。例えば品質属性の中から何が大事かをみんなで検討して、それをコードに当てはめて定量的になるべく早くフィードバックできるシステムを作るようにする。あなたのコードは何点でしたとか、点数で返すとか。

 すると、ああそうか、点数をよくするにはどうすればいいか考えてくれるとか。

平鍋氏:僕が大きな会社とお付き合いしていたときに「出荷判定会議」というのがあって、それはすごく怖かったですね。品質は有無をいわさずつねに最高でなければならないというのがあって、すごく怖いと思います。

野中氏(モデレータ):ここまでの議論をボルトンさんにも通訳を通じて聞いていただいているので、開発とテストエンジニアとの距離を縮めるという点に関してコメントをもらいたいと思います。

質の高い製品を作るのは誰もが持つ共通の目的だ

ボルトン氏:キャンディの話はいいお話だと思いました。私もキャンディは好きです(笑)。ただ、私がもし、プログラマにとって大事な価値のある人であるなら、プログラマの方からやってくるはずで、そこでキャンディはいらなくなるでしょう。

 こちらに意味がある話がなければ、コミュニケーションそのものの意味がありません。伝えるべき大事な事柄があり、それを伝える技術があれば、相手は向こうからやってきます。

 また品質の質というものを定量的に表すのも少々抵抗があります。(そのアイデアは)10点満点で3点です。数字とは数字そのものではなく、なにか別のものを表すためのものだからです。

 おそらくこれまでのアイデアは、非常に厳しい対話を回避するための試行、努力なのだろうと思います。でもそれ以外の視点もあります。

 そうすると、難しい話し合いであってもいまよりうまく対応できるようになりますし、厳しい対話を行うことの価値も見えてくる。初期のアジャイル、特にXPに関して触れると、ソフトウェアの開発に人が関わるときに重要な属性は勇気、勇気です。

 自身を表現するスキルが明確にある、それを表現することは勇気があることで、勇気があることによって前に進むことができる。

 ターンアラウンドタイムを短くする、というのは誰もが口にすることです。それは、プログラマはコードを生成することに責任を持っているのか、あるいはちゃんとうまいくいくコードを生成することに責任を持っているのかを考えると分かります。もしうまくいかないコードでもいいのであれば、ターンアラウンドタイムは長くてもかまいませんから。

 この点についてはJeffrey Fredrick氏が非常によい指摘をしていて、それはプログラムは「パーフェクトなコード」を期待されているのではない。しかし「このコードは機能することを確認(チェック)している」ということは期待されている。

 テストとチェックの違いを分けて考えるのは大事なことです。プログラマがツールを使ってコードをチェックする、そしてすぐフィードバックを得るというのは大事です。しかしプログラマにこうしなさい、ああしなさい、というのは皆さんの仕事では無いと思います。

 私は実はQuality Assuarance(品質保証)という名前を(私たちの仕事の名前として)使うことは反対です。

 質の高い製品を作る、確約するというのはプロジェクトの誰もが持つ共通の目的です。テスターはコードを変更する権利はなありません。スケジュールを変更することも、予算をコントロールすることもできない。スコープも変えられないし、プログラマの採用もできずクビにもできません。リリースするかどうかを決定する権限もありません。

 こうしたことが1つもできないなかで、品質を確約することなどできるのでしょうか?

【次ページ】 品質について決定権を持つのは開発のマネージャだ

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

AWSを最大活用するための1dayカンファレンス

【これからAWSを導入していく方】に向けて、「AWSを最大活用する」をメインテーマのもと、以下のようなお悩みや課題を解決していくカンファレンスを開催します! AWSを活用したいが何からはじめたらよいかわからない AWSへの移行や運用についてスキルに不安がある AWSやその他SaaSも活用して、スピーディに業務効率化していきたい 本カンファレンスでは、「AWS移行への課題解決」「生成AIなどAWS最新トレンドの活用方法」「AWS活用におけるセキュリティ対策」の3つの柱をベースに、最新の情報をご紹介します。この度、スペシャルゲストとしてAWSに登壇いただき、AWSの最新トレンドついても語っていただきます。 グローバルでもトップクラスの技術力集団であるクラスメソッド、オンプレミス、ネットワークからクラウドと幅広い領域で地域の皆さまのサポートをしてきたNTT東日本、クラスメソッドとNTT東日本で設立されたSaaS導入支援のエキスパートであるネクストモードが、AWS・SaaSの活用において、皆さまの業務DX推進のために、共催カンファレンスを開催します。 こんな方におすすめ 既存のオンプレミス環境からAWSへの移行を検討している方。 生成AIなどの最新トレンドをAWSで活用し、業務DXを推進したい経営者の方。 AWS・SaaSなどクラウド活用における情報セキュリティ対策を推進していく方。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます