• 会員限定
  • 2015/12/09 掲載

韓国SKテレコムが、次世代5G網のインフラをOpenStackで構築した理由

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
NTTレゾナントが運営するWebポータルの「goo」。同社がOpenStackを採用した理由は大きく3つあった。1つめはサービスからリリースまでの期間短縮化、2つめはコスト削減。3つめがNTTグループとしてノウハウを蓄積できていたこと。同社の取り組みのほか、Rackspaceが開発した新たなDockerコンテナホスティングサービス「Carina」、韓国SKテレコムでの5GでのOpenStack活用の取り組み、楽天、サイバーエージェント、IBMらの取り組みにフォーカスする。

フリーライター 中村 仁美

フリーライター 中村 仁美

大阪府出身。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在は主にIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。ネコと歴史(古代~藤原時代、戦国時代)好き。

「goo」のインフラにOpenStackを採用した3つの理由

photo
NTTレゾナント 取締役の西山 敏雄 氏
関連記事
 OpenStack Summit 2015の2日目、Mestery氏に続いて登壇したのは、NTTレゾナント 取締役の西山敏雄氏。今回、NTTグループはSuper User Awardを受賞しており、まずその謝辞から西山氏のセッションは始まった。

 NTTレゾナントが運営するWebポータル「goo」は、国内3位の規模を誇る。月間ページビューは10億。多彩なWebサービスを提供している。開設して18年目だが、現在も成長を続けているという。

 その「goo」のインフラにOpenStackを採用した理由は「3つある」と西山氏は言う。第一はサービス設計からリリースまでの期間短縮のため。第二はコスト削減。「以前はVMの作成をマニュアル行っていたという。運用コストを下げる必要性があった」と西山氏。

 第三はグループ内でOpenStackの知識を蓄積できていたこと。「それを生かすことにメリットを感じた」と西山氏は語る。

 新サービスに採用したOpenStackのバージョンは9番目のIcehouse(最新のLibertyは12番目)。現在はプライベートクラウドで使っているという。現在、400のハイパーバイザー上で80以上のサービスが稼働。2014年4月にOpenStack導入のレビューを開始し、10月に運用開始。「6カ月間で導入までもっていくことができた」と西山氏は構築期間の速さを評価する。

 そのために同社では設計のポリシーがあったという。第一に使用するコンポーネントを厳選。同社ではRDOコミュニティが開発したOpenStackのパッケージを採用した。またOpenStackの機能に対しては特に変更を加えることもしなかった。

 第二に既存の運用ツールやルールを使って統合を行ったこと。「元々Puppetを使ってサーバのコンフィグレーションの管理を行っていた」と西山氏。現在もPuppetをOpenStackの管理、インストールにも活用している。それに加えてZabbixが半自動的にクラウドのVMをモニタリングできるようにもしたという。

 第三は開発の次の段階の課題に立ち向かったこと。「これはNTT R&Dとのコラボレーションで行った」と西山氏は語る。現在、VLANをNeutronのネットワークを使ってコントロールしているが、「コミュニティにタイしてはバグに関してフィードバックを行った」のだそうだ。

 OpenStack導入をしたことで、「デリバリーと展開の時間を短縮できた」と西山氏は言う。新しいサービスをリリースするのに従来は3カ月かかっていたが、現在は2週間で展開が可能になった。それに加えて、サービス開発チームのリクエストに対して柔軟に対応できるようになったともいう。もちろん運用コストの削減も実現した。

 今後の計画として同社では次期リリースとなる「Mitaka」(14番目のリリース)へのアップグレードを予定。またハードウェアのロードバランサをNeutronのLBaaSへの連携の検証も行っている。「来期についてはCephを試してみたい」と西山氏。

 さらなる将来としては「複数のデータセンターを一つのバーチャルデータセンターとして扱えるよう、vDCの世界を作りたいと思っている。これはコミュニティ全体のゴールだと思う。やりがいのある課題だと思う。NTTレゾナントは技術的な開発で貢献していきたい」と展望を述べ、西山氏はセッションを終えた。

Rackspaceが開発した新たなDockerコンテナホスティングサービス「Carina」

photo
RackspaceのScott Crenshaw氏(右)と上級アーキテクトのAdrian Otto氏
 続いて登壇したのは、RackspaceのScott Crenshaw氏と上級アーキテクトのAdrian Otto氏。まずはインテルとの協業で設立したOpenStack Innovation Centerに関する紹介を行った。「何千台モノノードのクラスタを提供できることを嬉しく思っている。さらにコミュニティ開発用に2000ノードを提供することを計画している。もちろん無料で」とCrenshaw氏。

 ここで話題は同社が新たに開発したDockerコンテナのホスティングサービス「Carina」の話に。「Carinaはコンピュータの経済性を変える要素がある」とCrenshaw氏は語る。何よりもこれによって変わるのが、「すぐにコンピュートできるということ」なのだ。したがって開発者はアプリケーションの開発にのみ注力できるようになるという。

 たとえばゲーム開発をする際、どれだけ簡単にできるようになるのか。それを証明するため、Otto氏は10歳の息子(Jackson君)にCarinaを使ってもらうことにした。Jackson君はOtto氏の指示の下、クラスタ名を入力。すると45秒ほどでクラスタの作成が完了。クラスタの設定が入ったアーカイブをダウンロードし設定を読み込むだけで、難なくDockerを起動させたのだ。特別なツールを何も使うことなく簡単にできるのが、Cariaの特徴だという。

 このサービスの大規模ユーザーとしてPanteonを紹介。Pantenonでは120万のコンテナを同サービス上で実行しているという。「クラウドスケールで運用できる実証になるはず」とCreshaw氏は語る。またOpenStackではDockerコンテナを扱えるようにするMagnumがある。そのバックエンドにDocker Swarm、Kubernetes、Mesosが使えるようになったという。

「私たちのサービスはプライベートクラウドでも利用可能なので、ぜひ活用して欲しい」

 最後にこう語り、Rackspaceのセッションは終了した。

【次ページ】次世代5GネットワークのインフラをOpenStackで構築するSKテレコム

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます