• 会員限定
  • 2015/12/16 掲載

ZMP 技術開発部長 三原寛司氏「自動運転技術は、巨大なIoTシステムとつながって動く」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
ロボット技術で注目を集め、5月にはDeNAと新会社「ロボットタクシー」の設立を、8月にはソニーとドローンの新会社「エアロセンス」設立を発表して世間を騒がせているZMP。二足歩行ロボットからミュージックロボ、自動運転ロボへと事業を展開する同社は、いったいどこへ向かっているのか。ZMP 取締役 技術開発部長 三原寛司氏が語った。
photo
ZMP
取締役
技術開発部長
三原 寛司 氏
 ロボット事業を展開するイノベーティブな企業として、最近特に各界から注目を浴びているZMP。「PTC LiveWorx Japan 2015」にZMP 取締役 技術開発部長 三原寛司氏が登壇し、その取り組みを語った。

 同社は、二足歩行ロボットから、ミュージックロボット、自動運転ロボットのソリューションへと事業を展開。自動運転の分野では、当初は実験用ミニチュアモデルを開発していたが、自動運転を研究するための車両プラットフォームの販売にも着手。さらに最近ではドローンやAGV(無人搬送車)まで手を広げている。こういった製品の設計・開発に、PTCの次世代設計ソリューション「Creo」を採用してているそうだ。

 またドローンについては、同社とソニーがジョイントベンチャー、エアロセンスを設立した。滑走路がいらない「VTOL型」(Vertical Take-Off and Landing)の飛翔体を開発。これは、まず最初にヘリコプターのように垂直に離陸し、ある高度まで上昇するとプロペラの角度を変えて飛行モードに入る飛翔体だ。

photo
エアロセンスの産業用ソリューション向け無人航空機(ドローン)

 三原氏は「このような構造にしている理由は、通常のドローンでは遠い距離まで飛んで行けないからだ。この飛翔体は航続距離も長く、かつ垂直に離陸できる。我々は開発した飛翔体を販売するのではなく、測量ビジネスを展開しようと考えている」と開発の狙いについて説明した。

 たとえば30メートルの上空から、この無人飛翔体を自律移動させ、工事現場などを空撮することで、3次元データを取得できる。それを鉱山や採石場などでの土量の計測や、港湾の監視などに利用するというわけだ。

photo
ドローン活用事例

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます