• 2017/06/26 掲載

急成長のハイパーコンバージドインフラ市場、先駆者Nutanixを「HPE SimpliVity」猛追

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
現在、サーバ市場においてもっとも成長している分野が、多数のストレージ内蔵サーバをソフトウェアによりクラスタ化することで高いスケーラビリティを実現した「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ」です。

Publickey 新野淳一

Publickey 新野淳一

ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て1998年退社、フリーランスライターに。2000年、株式会社アットマーク・アイティ設立に参画、オンラインメディア部門の役員として2007年にIPOを実現、2008年に退社。再びフリーランスとして独立し、2009年にブログメディアPublickeyを開始。現在に至る。

 しかもこの分野を立ち上げて切り開いてきたのは、サーバ市場の巨人であるDell EMCやHPE、シスコなどではなく、NutanixやSimpliVityという新興ベンダでした。

 2016年10月に発表された米調査会社ガートナーのレポートでは、ハイパーコンバージドインフラストラクチャは「統合システム市場を破壊的しつつある」と表現され、しかもこの市場の7割をNutanixとSimpliVityの2社で占めていると説明されています。

 2社のうちNutanixは早くから日本国内に法人を設立し、日本国内においてもハイパーコンバージドインフラストラクチャの市場を切り開いてきた存在として知られています。しかしもう1つの企業、SimpliVityは日本法人を置かず国内の販売チャネルも事実上存在しなかったため、ほとんど知られることはありませんでした。

 その状況が今年になって大きく変わりました。2017年1月、サーバ市場の大手企業であるヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)がSimpliVityを買収したのです。

 HPEは数年前から自社製のハイパーコンバージドインフラストラクチャ製品を開発し、提供していましたが、急成長するこの市場においてその存在感は乏しいものでした。そんなHPEによるSimpliVityの買収はまさに逆襲の一手であり、同社は突如としてこの破壊的な市場におけるトッププレイヤーの地位を手に入れたのです。

 そしてHPEの日本法人である日本ヒューレット・パッカードは6月15日、SimpliVity買収後最初のハイパーコンバージドインフラストラクチャ製品である「HPE SimpliVity 380」の国内提供開始を発表しました。国内のハイパーコンバージドインフラストラクチャ市場において、Nutanixを追撃する態勢が整おうとしています。

 記者発表は都内の高級ホテルで行われ、しかも集まった記者の前で同社のエグゼクティブたちが金屏風の前で鏡開きまでしてみせるという力の入った演出は、日本ヒューレット・パッカードがこの製品発表をいかに重要なものだと考えているかを示しています。

photo
左から、HPE SDDCエンジニアディレクター ソリューションアーキテクチャ ロン・ワン氏、日本ヒューレット・パッカード データセンター・ハイブリッドクラウド事業統括 統括本部長 本田昌和氏、HPE SDDC アジアパシフィック部門 ゼネラルマネージャ ジョンポール・ボバード氏、日本ヒューレット・パッカード データセンター・ハイブリッドクラウド事業統括 カテゴリーマネージャー 柳瀬東子氏

ストレージ処理にFPGAを組み込み、リアルタイムな重複排除を実現

 「HPE SimpliVity 380」の最大の特長は、ストレージ仮想化の処理の一部にFPGAを組み込んだ専用のアクセラレータを用いることで、リアルタイムな重複排除を実現したことにあります。

 これによってデータを平均60%~70%削減。より効率的なストレージ領域の利用を実現するとともに、実際にストレージに書き込むデータも減るためI/O劣化も起こさないと説明されています。

photo

 さらにアクセラレータとRAIDコントローラなどの処理はサーバのCPUからオフロードされるため、サーバのCPUに余計な負荷がかからず、高い集約率を実現。

photo

 バックアップやディザスタリカバリ機能までも統合したことによる充実したストレージサービスも特長として挙げられます。

 同社はこうした特長を「妥協のないストレージ機能」と称し、「一気にシェアとしては一位を取っていきたい」(データセンター・ハイブリッドクラウド事業統括 統括本部長 本田昌和氏)と、意欲的な姿勢を見せています。


※本記事は、ブログ「Publickey」から転載、一部を再構成したものです。

関連記事

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

仮想化戦国時代再び

 パブリッククラウドやプライベートクラウド、仮想基盤、コンテナ基盤など、様々なサービスやツールが提供され利用可能となっている現在、それらをどのように組み合わせて利用するか、そして、その環境を如何に効率的に運用管理していくのか、IT管理者にとっての大きな課題です。  慎重に検討し最適と考えた環境を導入したが、パブリッククラウドのコスト高騰やベンダーの突然のポリシー変更によるプライベートクラウド環境の再検討など、外的要因も含め色々な問題が発生し、都度、対応が求められている。そんなお客様も多くいらっしゃるかと思います。このような様々な問題への対応が必要な今こそ、個々の問題への対策にとどまらず、新たなITの姿を考える良いチャンスではないでしょうか。  変化による影響を受けやすい現在のIT環境から脱却し、ITインフラに依存しない柔軟な運用環境を実現する。ITインフラを意識する事なくマネージメントできるニュートラルな運用環境へシフトする。サービスやツールの導入・変更にもスムーズに対応でき、求められるユーザーサービスをタイムリーに、そして安定的に提供できる、そのような変化に強く、かつ進化に対応する次世代運用プラットフォームの実現が、今、求められていると考えます。  本セミナーでは、次世代運用プラットフォームを実現する2つのキーソリューションをご紹介します。1つ目はMorpheus Cloud Management Platform。セルフポータルサービスに代表されるように、シンプルでありながらパワフルかつ柔軟な統合運用環境を実現します。もう1つはOpsRamp。AIOpsやオブザーバビリティなど個々の機能にとどまらず、多様な要素で構成され様々な要件が求められるハイブリッドクラウド環境にニュートラルに対応する。真にエンタープライズレベルの統合監視環境を実現するソリューションです。 HPEの考える次世代の運用環境をぜひご体験ください。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます