• 会員限定
  • 2008/12/08 掲載

外食産業IT化(1)グローバルな標準規格による外食産業・小売業界のIT化

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
日本に本格的な外食産業が誕生して30年あまり。その間、多様化するニーズと社会変化に伴い、外食産業は大きな変遷を遂げた。情報システムの発展により、IT化の波も押し寄せた。とはいえ現実はまだITの恩恵を十分に享受できていないのが実情だろう。外食産業は接待が主体となるため、どうしてもIT化とは疎遠なイメージもある。しかしPOS、オーダーシステム、各種機器類などが結び付き、今後もIT化がさらに進展するものと予想される。そのために業種を超えたオープンな標準規格が必要だ。外食産業のIT化はどこまで進展するのか?本連載では、国内外における外食産業のIT標準化の動向について紹介する。


連載一覧

今なぜ外食産業・小売流通業向けにIT技術の標準化が必要なのか

リチャード・メーダー氏

写真1
米国ARTS(Association for Retail Technology Standard)
エグゼクティブ・ディレクター
リチャード・メーダー氏

 国内において現在、外食企業システムのインタフェースの標準化を中心に活動している団体に「OFSC(Open Foodservice System Consortium)」がある。OFSCの詳細については後の連載で述べていきたいが、先ごろ開催されたOFSCの全体会合で、米国ARTS(Association for Retail Technology Standard)のエグゼクティブ・ディレクターであるリチャード・メーダー氏(写真1)が招聘され、「標準が変える外食・小売業の企業システム」~ARTS標準の全体像~をテーマに講演が行われた。そこで連載1回目では、特に海外で進む、外食産業・小売流通業におけるITの標準化動向について、その動向を見てみよう。

 ARTSは全米小売業界・NRF(Natinal Retail Federation)の一組織で、外食産業・小売流通業向けのIT技術の標準化を進めている。ARTSの活動は1993年から始まり約15年間で合計207社、そのうち半数が米国以外のメンバーという構成で、グローバルな標準を支えている。

 今なぜ外食産業・小売流通業向けにIT技術の標準化が必要なのであろうか。外食産業を外部環境からみると、金融危機以前から、日本などでは「外食離れ」が進み、デパ地下をはじめとする「中食」の台頭などもあって、市場規模は1997年の29兆円から、減少、あるいはほぼ横ばいだ(日本フードサービス協会発表資料より)。直近では2008年10月の外食売上高は、既存店ベースで前年同月比0.6%減になっている。

 また、内部環境をみると、少子高齢化に伴ってアルバイトの確保が困難になっているほか、外食最大手のマクドナルドをはじめ、みなし管理職問題などで、人離れが指摘されている。日本フードサービス協会によれば、それでも低価格のファーストフードや喫茶店は堅調なのに対し、単価が高いファミリーレストランなどは苦戦を強いられているのである。

 ますますコスト削減、業務効率化が求められる中、それぞれ専用のITシステムを発注していたのでは、大幅なコスト削減は見込めない。そうした中、注目されているのが「標準化」なのである。

 まず、標準化によって複数の端末を1つにまとめられるようになる。これだけでもIT投資コストを少なくできる。またプラットフォーム/ベンダーに依存せずリスクを軽減し、さまざまな選択肢からベストオブブリードの最適解を探せるメリットもある。変化に素早く対応できるシステムを開発するために、標準となるIT基盤が必要なのである。

ARTS標準を支えるIT技術の4本柱とは?

 こうした中、ARTSはグローバルで標準化を進めている。ARTSでは「リレーショナル・データモデル」「UnifiedPOS機器接続標準」「ARTS-XML標準XMLメッセージ」「標準提案仕様書(RFP:Request For Proposal)」の4つの標準を推進しており、各小売業、外食産業、アプリケーション開発、機器メーカーなどの業界に対し、幅広く会員の門戸を開いている。

 リレーショナル・データモデルは、小売業務などに必要なすべてのリレーショナルデータベースの設計を可能にするもので、データ収集と統合のための青写真や、データ形式で表現された小売業のベストプラクティスを提供する。具体的には約600種類のデータテーブルや4500個のデータ要素がある。米国ではマクドナルド、バーガーキングや、GAP、トイザラスなどの大手企業が、このデータモデルを作成して利用している。

 UnifiedPOS機器接続標準は、バーコードリーダー、POSキーボード・プリンター、紙幣入集金機、自動つり銭機など36種類の周辺機器に対し、すでに実装までが行われている。UnifiedPOSは、UML(Unified Modeling Language)で定義されており、アプリケーションの振る舞いに関する手引きとなるもので、導入先のプラットフォームに実装する。現在、UnifiedPOSには「OPOS」「JavaPOS」「POS for .NET」という3種類の標準が用意されている(図1)。OPOS準拠のPOSアプリケーションはWindowsにのみ対応するが、JavaPOSはWindows、Linux、Solarisといった各種OSやブラウザなど基本的にすべての環境に対応する。さらに最近ではUnifiedPOSを拡張した「RAPOS」(Remote Access POS)へと標準化が進んでいる。RAPOSには「WAMPOS」(Web Accsess Model POS)と「WS-POS」(WebService-POS)があり、Webサービスも合わせて利用できるように柔軟性を持たせている。


図1
UnifiedPOSには「OPOS」「JavaPOS」「POS for .NET」という3つの標準がある。最近では、UnifiedPOSを拡張した「RAPOS」へと標準化が進み、Webサービスを利用できる方向になってきた



 次にARTS-XML標準では17のXMLスキーマが公開されている。「これらは合計76カ国、合計3万件以上のダウンロード実績があり、グローバル標準になっている(メーダー氏)」。ARTS-XMLを利用すれば、短時間でマルチベンダーの複雑なアプリケーションを簡単に統合できるのである。また、SOAに対するARTのサポートについても触れた。SOA(Service Oriented Architecture)はアプリケーションに柔軟性と容易な統合を提供する、標準に基づいた考え方だ。SOAの目的は、素早い対応、統合性、再利用可能なビジネス論理、チャネルとプラットフォームの透明性(見える化)などにあり、翻ってみればARTSが以前から進めてきたことでもある。ARTSとSOAの関係は「いわばコーヒーとクリームの関係」で、SOAを実現する各種ドキュメントも用意されている。

 また、提案依頼標準では倉庫管理、サイン認証とオンラインデビット、POSアプリケーション、労務管理、価格最適化、MDM(マスターデータ管理)などのライブラリが数多く用意されている。これらのアプリケーションを理解することで、実際にシステムをうまく構築できるようになる。

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます