• 会員限定
  • 2018/05/09 掲載

「雑務」をちゃんと振れないマネージャーは無能だ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
雑務をしても評価にも報酬にも反映されない。でもなぜかいつも自分に回ってくる。部下がそう思う一方で、マネージャーは、誰かに雑務をやってもらわないといけない。できれば自分が何も言わないでも部下が忖度してやってくれると楽。こうして、立場の弱い社員が力のある社員の思惑を忖度して行う「忖度雑務」が生まれる。忖度雑務は誰のためにあるのか? 意味はあるのか? 忖度雑務は組織にどんな影響を与えるのか? 忖度雑務の向き合い方を考える。

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

予定通りに進まないプロジェクトを“前に”進めるための理論「プロジェクト工学」提唱者。HRビジネス向けSaaSのカスタマーサクセスに取り組むかたわら、オピニオン発信、ワークショップ、セミナー等の活動を精力的に行っている。大小あわせて100を超えるプロジェクトの経験を踏まえつつ、設計学、軍事学、認知科学、マネジメント理論などさまざまな学問領域を参照し、研鑽を積んでいる。自らに課しているミッションは「世界で一番わかりやすくて、実際に使えるプロジェクト推進フレームワーク」を構築すること。 1982年大阪府生まれ。2006年東京大学工学部システム創成学科卒。最新著書「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」が好評発売中。 プロフィール:https://peraichi.com/landing_pages/view/yoheigoto

画像
分業のグレーゾ-ンは明示的な報酬や評価の乏しい不毛地帯

「自分の仕事は何のため?」と思うのはむしろ普通

関連記事
 この世の仕事の多くは分業によって構成されている。自分の仕事が誰の何のためになっているのか、よくわからないこともよくある。

 こうした話は、新卒で定期一括採用された人々が入社し、社会人としての生活を始めたときによく語られる。大きな夢や志を抱いて入社したけれど、実際に任される仕事が思っていたのと違って戸惑う。そんな経験は多くの人が持っていることだろう。

 就職活動というイベントにおいて、入社試験を受ける側は、「あなたはどのような動機で仕事をするのか」と問われ、その一方で「我が社はこのようなミッションを実現するためにある」という物語を聞かされる。

 これは、「調べ物をしたいユーザーに対して、世界中のネット上の情報をインデックスしておき、検索窓を提供する」という会社のミッションと、「ビッグデータ分析についての大学時代の勉強の成果を活かしたい」という思いをひも付ける、というような話である。

 ここで注意すべき大事なことがある。今紹介した話は「理想」についての話であって、「現実」についての話ではない、ということだ。個人の業務レベルの実感と比較すると、実は大きく乖離しているマクロで抽象的な話なのだ。会社の理想と、働く個人の実感における現実が一致しないのは、至極当然の話なのだ。

不毛地帯の中心で「報酬や評価のためなのか」と叫ぶ

 会社のミッションは、実現のために分割され、そこに所属する人たち1人ひとりに割り当てられていく。

 材料を仕入れる部門と、加工する部門。販売部門に経理部門と、ミッションを分割し、連携することで、一緒に事業を進めていく。

 こうして分業をするからこそ、1人ひとりの力は小さくても、力をあわせて大きな仕事が実現できる。

 しかし、仕事は思ったとおりにきれいに分割できるわけではない。分割された業務と業務の間にはグレーゾーン、緩衝地帯があり、そこには「忖度雑務」ともいうべきものが跋扈する世界がひろがっている。

画像
業務と業務の間には「忖度雑務」が生まれる

 そこでは、相手のやりたいことを察して代理でそれをこなす、ということが仕事上、人間関係上大切な行動規範となる。

 ここで発生するミッションはしばしば例外的で個別性が高いため、正解もマニュアルもない。そもそも指示も曖昧で、言語化が不十分な要求ばかりであり、これらに対して仕事を引き受ける側が相手の求めているものごとを「察する」ことが求められる。

 最大の問題は、こうした忖度雑務には明示的な報酬や評価が乏しく、仕事における「不毛地帯」であるということだ。「私はこんな仕事をするために入社したのではない」「自分は報酬や評価のために働くのか?」といった言葉はいつも、この不毛地帯の中心で叫ばれるのである。

【次ページ】雑務を頼む人を間違えると「無能だ」と思われる

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

~人的資本の最適配置をどう実現するのか?~ サイバーエージェントの人員計画を大解剖

サイバーエージェントの人員計画の作り方を徹底解剖 ・このような方におすすめ ・サイバーエージェントの人員計画に興味のある方 ・人員計画の作り方について、他社事例を学びたい方 ・サイバーエージェントの抜擢人事の極意を知りたい方 ABEMAをはじめとするB to C領域での存在感も高め、破竹の勢いで成長するサイバーエージェント社。 同社が次の時代を捉えた戦略的な積極投資で事業領域を広げていることは周知の事実です。 ?しかし、同社の躍進はカルチャーの浸透を軸に、事業計画に連動する適材適所の人員計画と人事制度なしには語れません。 人的資本開示が義務化されて初の決算を終えた今、改めて最先端をいく同社の人員計画の作り方や人的資本に関する取り組みを解剖するセミナーを開催いたします。 ?今回はサイバーエージェント社を初期から支え、CHOとして同社の人事領域を形作られてきた曽山氏をお招きし、同社の人員計画の極意に迫ります。 ?当日のテーマは以下です。 ・良い人員計画と悪い人員計画 ・サイバーエージェント社の人員計画の作り方のポイント ・抜擢人事の極意 ?人員計画に関わる全ての人事の皆さま、そして事業計画との最適化を経営目線で見る経営企画の皆さまにとって学びのある60分を提供いたします。 ぜひご参加ください。

オンライン

~P&G・マクドナルド・レノボ出身のFP&Aアドバイザーが語る~ 自社に合ったFP&Aの始め方

明日から取り掛かる、FP&Aの始め方 このような方におすすめ ・P&G/マクドナルド/レノボ出身のFP&Aプロフェッショナルによる事例解説に興味のある方 ・明日から取りかかれるFP&Aの始め方を知りたい方 ・グローバル基準のFP&Aを自社に合った方法で取り入れたい方 ・直近5年間で、日本企業においてもFP&Aや経営管理体制の構築の重要性についての理解が深まっています。 一方でその実行となると、「全社を巻き込むのが難しい」「どこから取り組めばよいか分からない」「取り組み事例を知りたい」といったお声を多く頂戴しており、ロールモデルに対するニーズが高まってるのが現状です。 そこで、今回はP&G・マクドナルド・レノボといったFP&A先進企業で日本子会社のCFO・FP&Aをつとめ、現在はFP&Aアドバイザーとして数多くの日本企業のFP&A実装に尽力されている池側氏をお招きし、事例をベースに「明日から何に取り組めばよいか」をご理解いただけるセミナーを開催いたします。 当日のテーマは以下です。 ・P&Gなど先進欧米グローバル企業のFP&Aとは ・FP&Aを実装している日本企業の事例 ・自社に合った形でFP&Aを始めるには 他社のFP&Aのお取り組みを知りたい方、FP&Aの高度化を推進したいマネージャー・経営層の方にぜひご参加いただけますと幸いです。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます