• 会員限定
  • 2019/11/28 掲載

伝わるプレゼン資料では「視線の流れ」が重要だ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
見栄えのいいプレゼン資料をつくることに対して、「最低限の体裁さえ整っていればいい」「そこ、頑張るところ?」「大切なのは中身。見た目じゃない」と否定的な人もいるだろう。しかし、それに意義を唱えるのは、著書『「デザイン」の力で人を動かす!プレゼン資料作成「超」授業』を上梓した宮城信一氏だ。「見た目(デザイン)と中身(ロジック)が対立する要素として捉えられることに違和感を感じてなりません。どちらか1つを選択するのではなく、2つを組み合わせればプレゼン資料の伝わりやすさに大きな差がつきます」と語る。今回は、人の「視線の流れ」を考慮した「伝わるプレゼン資料」のつくり方を、同氏に紹介してもらった。

「デザイン・レイアウトで伝わる!プレゼン資料」運営者 宮城 信一

「デザイン・レイアウトで伝わる!プレゼン資料」運営者 宮城 信一

プレゼン資料向けのデザインノウハウを紹介する情報サイト、「デザイン・レイアウトで伝わる!プレゼン資料」運営者。ビジネスパーソンを対象に提案書・企画書制作に役立つコンテンツを提供し、「伝わりやすさ」と「生産性」を両立したプレゼン資料作りを提唱している。サイト開設当初より無償公開しているデザインテンプレートの配布数は約120,000 件、別名義(鈴木 春人)の著作に『プレゼン資料のための正しいデザイン ビジネスを成功に導くレイアウトの技術』(エムディエヌコーポレーション)がある。

画像
「人の視線の流れ」に沿ってプレゼン資料をつくるとは、どういうことなのか?
(Photo/Getty Images)

視線の流れには「Z型」と「F型」がある

 日本語横書きの文書において、情報の受け取り手の視線の流れは原則左上に始まり右下に流れていきます。一般的にはZ型とF型の流れがあるとされており、要素をスライドに配置する際はこの流れを意識するとよいでしょう。

画像
図1:Z型とF型の視線の流れ

視線の流れの中に余分な情報を入れない

 スライド制作ではターゲットに見せたい順番で要素を配置しますが、この際、視線の流れの中に余分な情報が含まれないよう注意しましょう。たとえば図2のサンプルはハシビロコウとコツメカワウソを解説したスライドですが、ハシビロコウの説明文と図版の間にコツメカワウソの説明文が割り込んでおり、良いレイアウトとは言えません。

画像
図2:視線の流れの中に余分な情報が割り込んでしまっている

 続いてこれを改善したものが図3のサンプルです。図版と説明文をセットにして並べたことで、「Z型」の視線の移動で要素を追えるようになりました。

画像
図3:セットになった情報を順番に目で追っていくことができる

できるだけ目を動かさせない工夫をする

 スライドでは、視線の移動を少なく済むようにすると、情報が読み取りやすくなります。以下はWebサイトの利用方法を案内した例ですが、前者より後者の方が視線の移動がコンパクトにまとまっているため、情報の把握がカンタンです。

画像
図4:視線の移動が多く、情報が読み取りにくい

画像
図5:視線の移動が最小限で済み、情報が読み取りやすい

「視線の流れ」に沿えば、スライドの理解がスムーズに

 図6はとある情報端末の契約数の推移を示したスライドです。主張をスライド上部のメッセージライン(説明文)で端的に表し、数量の違いをグラフで補足しているものの、どこかちぐはぐな印象が漂ってしまうのはなぜでしょうか。

画像
図6:悪い例
×視線の流れが考慮されていない
  1. 契約数の増加がしっかり伝わるよう棒グラフを作ったが、増えていることが分かりにくい…。
  2. 「5倍」という伸び幅を強調できたようにも思えるけれど、まだ少しちぐはぐな感じがする。

 原因は「情報の受け取り手の視線の扱い」にあります。

 日本語横書きの文書において、情報の受け取り手の視線はスライドの左上に始まり、右下に向かって移動するのが原則です。そのため要素に見せる順番がある場合、これに沿って配置すると、自然なかたちで情報を受け取ってもらうことができます。

 しかし図6のスライドでは、「端末契約数が過去の200万件から未来の1,000万件へと増加する」というメッセージにも関わらず、グラフに目をやると向かって左は1,000万件、次いで右側が200万件となっており、情報の受け取り手を混乱させてしまいかねません。資料の作者は重要な1,000万件という数字を優先したにもかかわらず、それが全体のメッセージとしては裏目に出てしまっています。

 一方図7では、メッセージとグラフの配置順が一致しており、スライド内の要素を自然に目で追っていくことができます。

画像
図7:良い例
〇視線の流れに沿って要素が配置されている
  1. スライド上部のメッセージの順番(200万件→1,000万件)と、グラフの配置順(200万件→1,000万件)が一致し、スライドの情報をスムーズに読み取れるようになった。

 資料作成には作者の思惑も重要ですが、大切なのは何よりも情報の受け取り手です。彼らの期待に寄り添って、順番に情報を提示するようにしてください。

デザインのコツ
・要素は原則上から下、左から右の順で配置しよう。

【次ページ】情報の伝わりやすさは、「整列」で決まる

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

アップデートに振り回されない 今やるべきSEO

今回は、累計約2,000社とのSEO取り組み実績のあるSpeeeが、アルゴリズムアップデートに強くなるためのSEOというテーマでセミナーを開催します。 24年3月に約4ヶ月ぶりとなるコアアルゴリズムアップデートが実施されました。 また同時に new spam policies の発表を行い、スパムアップデートも実施しています。 複数のシステムを調整しており通常のコアアップデートより複雑で、完了まで1ヶ月(通常は1?2週間)におよぶことが想定される、と公表されています。 アルゴリズムアップデートは、様々な業界やコンテンツの広範囲に影響を与えておりますが、Googleは上記以外にも大小様々なアップデートを実施しております。 Googleがアップデートを行う背景には、「より良い検索体験を提供する」という使命を実現する、というのがございます。 その使命の実現のため、時代の潮流を踏まえた新たな概念を取り入れたり、またAIなどの最新技術を用いたりしながら、日々バージョンアップを図っております。 今回のセミナーではまず、直近実施されたアルゴリズムアップデートを中心に、Googleが近年実施したアップデートの変化の傾向、及びGoogle自身やその関係者の発信内容を読み解きます。 それらを踏まえて、Googleがどのようなサイトを評価するのか、自社サイトでどのような方針のもとSEOを進めていくべきなのかを解説します。 ご参加いただいた方には、特典としてSEOヘルスチェックシートをご用意していますので、ぜひご参加ください。

オンライン

SEOはインハウス?外注? - 両方のやり方の比較やSEOのポイントを徹底解説

今回のセミナーは、昨年好評をいただいた『インハウスSEO』がテーマです。 「SEOに注力しており、より本格化するためにやり方や体制を見直したい」 「まずは内製でSEOには取り組みたいが、何からすればいいのかわからない」 「本当に内製でSEOの成果は出せるのか」 など様々な理由から、『SEOにインハウスで取り組むべきか』お悩みの方は多いかと思います。 今回のセミナーでは、インハウスSEOと外注のそれぞれやり方を比較し、そのメリット・デメリットなどを、詳しく解説します。 弊社においても、近年「インハウスSEOに取り組みたい」というご相談をいただくことが増えております。 ただし、SEOは中長期を見据えて取り組むことが前提となる施策であることから、短期的な視点で「自社でプロジェクトを回せるようになりたい」といった意向のみでなく、 コストや運用の負荷など様々な観点を比較し、売上やコンバージョンを最大化させるために、自社に見合う方法を合理的に決める必要がございます。 セミナー本編においては、まずSEOプロジェクトの基本的な進め方や実施する施策のイメージを皆様に持っていただきます。 その上で、インハウスSEOと外注での実施方法についてメリット・デメリットを比較し、それぞれどのような事業者様に向いているのか、わかりやすく説明します。 ご参加いただいた方には、特典としてコンテンツのユーザーインテントをチェックできる「サイトヘルスチェックシート」をご用意していますので、ぜひご参加ください。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます