• 会員限定
  • 2022/01/04 掲載

独自進化した中国「シェア自転車」が面白い、料金5倍になっても利用者が減らないワケ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
2017年頃、中国でシェアリング自転車が流行し、街中に自転車があふれて社会問題になったことをご記憶の方もいるだろう。あの過熱ぶりは過ぎ去り、シェアリングエコノミーはしっかりと中国社会に定着している。面白いことに、自転車の利用料金はかつての2~5倍にも上がっているが、それでも利用され、収益が上がっている。中国のシェアリングエコノミーでいま何が起きているのだろうか。

執筆:ITジャーナリスト 牧野 武文

執筆:ITジャーナリスト 牧野 武文

消費者ビジネスの視点でIT技術を論じる記事を各種メディアに発表。近年は中国のIT技術に注目をしている。著書に『Googleの正体』(マイコミ新書)、『任天堂ノスタルジー』(角川新書)など。

画像
郊外では地方政府が公共のシェアリング自転車を提供している。上海市郊外の観光スポット「朱家角」は、地下鉄の駅から20分ほど歩く。バスの本数も多くない。このような場所でシェアリング自転車が使われる
(写真:筆者撮影)


コロナ禍の打撃はあるが新需要も生まれた日本市場

 2010年代後半から耳にするようになった「シェアリングエコノミー」(共有経済)。テクノロジーを利用して、持続可能な社会構築に貢献ができる新しい経済モデルとして注目を浴びた。「平成27年版情報通信白書」(総務省)でも、ソーシャルメディアを活用した新しい経済として、シェアリングエコノミーに対してほぼ1節が割かれ、AirbnbやUberの例が紹介されている。

 民泊やライドシェア、モノのシェアリングなどは、新型コロナの感染拡大による外出自粛などの影響を受けざるを得ないが、意外にもシェアリングエコノミーは力強く成長をしているようだ。

 シェアリングエコノミー協会の調査によると、2020年の市場規模は2兆1,004億円。これは2019年4月調査に基づく予測2兆2,909億円をわずかに下回るものの、新型コロナによるマイナス効果は意外に小さかった。同協会によると、感染拡大によるマイナス効果は避けられなかったものの、テレワークなどの行動変容により、新たなシェアリングエコノミー需要も生まれているという。

画像
シェアリングエコノミー協会がまとめた「シェアリングエコノミーに対する新型コロナのマイナス影響とプラス影響」。マイナス影響は避けられなかったが、行動変容により新たな需要も生まれ、成長率の伸びの減少幅は小幅で済んでいる

中国はコロナ禍でも2.9%成長、進むBtoB領域のシェアリング

 中国では、シェアリング自転車や民泊などの生活サービスだけでなく、知識技能のシェアリング、生産設備のシェアリングというBtoB領域でのシェアリングが進んだ。


 「中国共享経済発展報告(2021)」(国家情報センター)によると、2020年のシェアリングエコノミーの市場規模は3兆3,773億元(約60.5兆円)。交通系や民泊などのBtoC系サービスはコロナ禍の影響で大きく前年割れとなったが、生産設備、知識技能のシェアリングが進んだことにより、全体の市場規模は2.9%成長した。

画像
中国のシェアリングエコノミー市場は、コロナ禍でも成長した
(出典:「中国共享経済発展報告(2021)」(国家情報センター)より作成)

画像
上位3つは「生産設備」「知識技能」「交通」。交通などBtoC、CtoC領域のシェアリングエコノミーはコロナ禍により縮小したが、生産設備、知識技能などのBtoB領域のシェアリングエコノミーが成長している
(出典:「中国共享経済発展報告(2021)」(国家情報センター)より作成)

シェアリングエコノミーが抱える最大の課題とは

 シェアリングエコノミーは「狭義」と「広義」で分けて考える必要がある。狭義のシェアリングエコノミーとは、情報通信白書が定義をしているように「個人が保有する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸し出しを仲介するサービス」というものだ。

 現在は、個人だけでなく、法人などが保有する有休資産も対象に含める考え方が一般的だが、重要なポイントは遊休資産をCtoCまたはBtoBで共有することにより、社会全体の無駄な保有資産を減らし、持続可能な社会構築に貢献するということだ。

 たとえば、ライドシェアのもともとの発想は、ライド(移動)のシェアリングだった。ある人が、自家用車で東京から横浜まで移動をしようとしている。そのとき、仲介プラットフォームを通じて、同じく横浜まで移動をしたい人とマッチングする。2人は相乗りをして、横浜までかかる移動コスト(ガソリン代、高速代など)を割り勘するというものだ。

 車両の保有者は通常よりも低コストで移動でき、相乗りをする側はタクシーなどの他の手段に比べて安価に移動することができる。さらに、排出される二酸化炭素量も半分に減らすことができる。

 ただし、この素朴なシェアリングエコノミーには2つの課題がある。

【次ページ】シェアリングエコノミーの最大の課題

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます