• トップページ
  • 事業拡大
  • 競争力強化
  • 「電波オークション後進国」という日本の現実、2022年に必須な「国際標準」の議論 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第142回)

  • 会員限定
  • 2022/01/17 掲載

「電波オークション後進国」という日本の現実、2022年に必須な「国際標準」の議論 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第142回)

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
大手通信企業のトップがオークション導入について言及するなど2022年は電波を巡る議論が一段と活発化しそうだ。移動の柔軟性を支える電波は、IoTやCASEが本格化する時代には、資本や労働と同様に重要な生産要素だ。その最適資源配分に向けて、既に世界の多くの国々では電波オークションが採用され、2020年にはこの分野の研究にノーベル経済学賞も授与された。まさに、より良い「マーケット・デザイン」を目指して現在進行形で英知が結集されている領域だ。今回は、新年特集号として、電波を巡る日本の政策論議について考えてみよう。

執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

九州大学大学院 経済学研究院 教授
九州大学経済学部卒業。九州大学博士(経済学)
1984年日本開発銀行入行。ニューヨーク駐在員、国際部調査役等を経て、1999年九州大学助教授、2004年教授就任。この間、経済企画庁調査局、ハーバード大学イェンチン研究所にて情報経済や企業投資分析に従事。情報化に関する審議会などの委員も数多く務めている。
■研究室のホームページはこちら■

インフォメーション・エコノミー: 情報化する経済社会の全体像
・著者:篠崎 彰彦
・定価:2,600円 (税抜)
・ページ数: 285ページ
・出版社: エヌティティ出版
・ISBN:978-4757123335
・発売日:2014年3月25日

photo
2022年は電波を巡る議論が一段と活発化しそうだ
(Photo/Getty Images)

動き出した電波を巡る政策論議

 いよいよ2022年がスタートした。今年は電波を巡る政策論議が一段と活発化しそうだ。今夏をめどに新たな電波割当方式を取りまとめる総務省の方針を受けて、大手通信企業のトップもオークション導入の是非について言及し始めている(日本経済新聞[2021])。

 前回解説したように2021年に取りまとめられた「デジタル変革時代の電波政策懇談会」の報告書では、今後の政策で「電波」と「経済価値」と「経済活性化」が明確に結びつけられ、これまで未整備だった「周波数の再割当」が俎上に載った。

 IoTやCASE(Connected、 Autonomous、Shared & Services、Electric)が象徴するように経済社会のモビリティ化が見込まれる中、移動の柔軟性を支える電波は、土地や資本や労働と同じように、経済活動に欠かせない重要な生産要素だ。カギとなる生産要素の有効利用が制約されれば、経済活力は削がれてしまう。

 電波を「経済価値を有する有限希少な資源」と位置付けた上で、経済社会の活力を取り戻し成長を促進させるために欠かせない、との認識がなされたとすれば、これからの電波政策では「資源配分の効率性」を考える「経済学の知見」を生かすことが望まれる。

タブー視しない国際標準のオークション議論を

 前回述べたとおり、今後の電波政策では有限希少な電波の供給を増やすという観点から、高周波数帯の開発目標が示された。具体的な施策では、標準化問題も含めて国際連携が欠かせず、報告書でもグローバルな連携の意義に言及されている。

 グローバルな観点からの取り組みが重要なのは、制度設計の議論についてもいえることだ。その1つが既に多くの国々で導入されているオークションを巡る「マーケット・デザイン」の問題で、日本国内に閉じこもった狭い議論から脱することが求められる。

 連載の第129回でも触れたように、2020年のノーベル経済学賞は、電波の割り当てに活用されるオークションの研究と実用化に貢献したスタンフォード大学のミルグリム教授とウィルソン教授に授与された。

 受賞の理由は「電波の周波数の割り当てなど、従来の方法では売ることが難しかったモノやサービスに使われる新たなオークションの制度設計を行い、世界中の納税者などの利益につながった」点の評価だと報じられている(NHK[2020])。

 こうした世界の状況からみると、日本はかなり後塵を拝しているようだ(鬼木[2017])。2017年の規制改革会議では、OECD加盟国の中でオークション導入にためらっているのは日本だけとの指摘もなされている(図表1)。

画像
(1)導入国数
画像
(2)導入国一覧
図表1:オークション導入国一覧
(出所)鬼木(2017)「各国オークション(2)導入国一覧(2017年8月31日現在)」より抜粋
(備考)赤点線囲みは筆者による加筆

【次ページ】制度設計の国際的なコンセンサスとは

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます