• 会員限定
  • 2022/07/27 掲載

ハイパーオートメーションとは?RPAと何が違う?ガートナーが説く構築の3つのステップ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
自動化の取り組みとしてRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を利用している企業は多い。しかしRPAが自動化できるタスクは、長く連なる業務プロセスの一部分や、定型的な業務に限られる。よりプロセス全体に自動化を広げていくには、複数のテクノロジーを組み合わせて活用する「ハイパーオートメーション」のアプローチが必要となる。ガートナーのシニア ディレクター, アナリスト、サイカット・レイ(Saikat Ray)氏が、ハイパーオートメーションの実現に向けて最適なテクノロジーを選び取り、ポートフォリオを構築する3つのステップを解説する。

執筆:畑邊 康浩

執筆:畑邊 康浩

画像
ハイパーオートメーションでは、RPAだけでなく、ローコード、AI/機械学習などを組み合わせて複数の業務を自動化する
(出典:Gartner(2022年6月))

ハイパーオートメーションとは何か?「自動化=RPA」の思い込みを超える

 自動化と聞くとRPAを最初に思い浮かべる人が多いかもしれないが、RPAがハイパーオートメーションのすべてではない。また、ハイパーオートメーションはテクノロジーでもプラットフォームでもなく、ソフトウェアやソリューションでもない。では、ハイパーオートメーションとは何なのか。

 レイ氏は、「ハイパーオートメーションは、テクノロジーファーストのアプローチではありません。実はビジネス主導の規律あるアプローチで、イベントドリブンかつインテリジェントな自動化を可能にするものです。だからこそ、単一のテクノロジーではなく、複数のテクノロジーやツール、プラットフォームを統合して活用することが重要です」と話す。

ハイパーオートメーションに用いられるテクノロジーの例

 ガートナーが2021年4月に550社以上に対して行った調査によると、過去1年間にハイパーオートメーションのために使用したテクノロジーの数の平均は2つ以上だった。ハイパーオートメーションの実現に向けて、どのように複数のテクノロジーを選択し、ポートフォリオを構築すればよいのか。レイ氏は、3つのステップを提示した。

  1. ハイパーオートメーションをビジネス目標に沿ったものにする
  2. テクノロジーのニーズを評価する
  3. ポートフォリオを構築する

 ここでは、各ステップのポイントを解説していく。

ユースケースを評価し、まず着手すべきものを絞り込む

 最初のステップで行うのは、ハイパーオートメーションの目的をビジネス目標と一致させること、そのために優先的に着手するユースケースを特定することだ。最終的には複数のテクノロジーを用いてポートフォリオを構築することになるが、いきなり全てを行うのではなく、最初はできるだけ低い労力で高い価値をもたらすユースケースに絞って着手する。そのための作業だ。

 特定するためには、まずユースケースの「ビジネス価値」と「実現可能性」をそれぞれ測定する必要がある。

 「ビジネス価値」を測定する際、ガートナーでは売上、コスト、リスクの3つの観点を重視しているという。指標は、何らかの数字や金額ベース、あるいは高・中・低のようなものでも構わない。すべてのユースケース、ビジネスドライバーを調べてスコアを付ける。それが最初のステップだ。

 もう1つ、ユースケースの「実現可能性」については、複雑さ、自動化の範囲、予測可能性という3つの観点でスコア付けをする。たとえばのプロセスが頻繁に変更されるのであれば、複雑さが高いという評価になる。そうすると、実装の範囲が広がるかもしれない。

 想定するすべてのユースケースに「ビジネス価値」と「実現可能性」のスコア付けをしたら、ガートナーのフレームワーク「ユースケース・プリズム」を用いて、まず着手すべきユースケースを特定していく。

画像
ユースケース・プリズムの使い方の例
(出典:Gartner(2022年6月))

 「ビジネス価値」「実現可能性」の両方ともスコアが高いユースケースは、プリズムの上部にマッピングされることになる。図では、ユースケース1・3・4の優先順位が高く、ユースケース2・5・6は低くなる。

【次ページ】主要な優先順位の高いユースケースを別の観点で評価する

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

ローコード/ノーコード開発最前線 2024

DXがビジネスの必須要件となった今、ビジネスのあらゆる領域でアプリ開発のニーズが高まっています。しかしながらエンジニアやリソース不足で思うように開発が進まず、サービスのリリースや機能改善が滞っているケースも少なくありません。こうした状況を放置していると社内のDXの停滞を招くだけでなく、企業全体の競争力低下や収益低下にもつながりかねない状況です。このような中で注目を集めているのが「ローコード/ノーコード開発」です。「ローコード/ノーコード開発」を導入することで、アプリ開発の高速化を実現できるだけでなく、エンジニアのいないスモールオフィスや業務部門においてもアプリ・サービス開発が進められるようになります。顧客や業務部門の声を直接アプリやサービスに反映できるローコード/ノーコードはDXの起爆剤となりうる可能性を秘めています。とはいえローコード/ノーコードの開発が開発の柔軟性や提供したい機能を必ずしも満たしているとは限らず、その選定と採用には事前の情報収集や実装のための体制づくりが重要となってきます。本セミナーではDXを加速する「ノーコード/ローコード開発」導入にあたっての課題やノウハウを事例を交えて解説いたします。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます