• トップページ
  • キャッシュレス普及の最大の壁は決済手数料か?経産省の対応の効果とは

  • 会員限定
  • 2020/06/23 掲載

キャッシュレス普及の最大の壁は決済手数料か?経産省の対応の効果とは

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
消費税対策として政府が行っているポイント還元策が6月末に終了することに伴い、キャッシュレス決済の加盟店手数料が引き上げられるのではないかとの懸念が出ている。経済産業省はこうした事態を防ぐため、7月以降に加盟店手数料の公表に踏み切る方針だ。日本は諸外国と比較して加盟店手数料が高止まりしているといわれており、これがキャッシュレス普及を阻害しているとの指摘もある。手数料の問題はクレジットカードが日本に普及した経緯や、日本の商習慣なども関係しているので単純な話では片付けられない。だが、キャッシュレス決済は次世代の基礎インフラであり、加盟店手数料を引き下げなければ日本にとって大きな機会損失となる。業界全体での真摯な議論が必要だろう。

執筆:経済評論家 加谷珪一

執筆:経済評論家 加谷珪一

加谷珪一(かや・けいいち) 経済評論家 1969年宮城県仙台市生まれ。東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。 野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関など対するコンサルティング業務に従事。現在は、経済、金融、ビジネス、ITなど多方面の分野で執筆活動を行っている。著書に『貧乏国ニッポン』(幻冬舎新書)、『億万長者への道は経済学に書いてある』(クロスメディア・パブリッシング)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)、『ポスト新産業革命』(CCCメディアハウス)、『新富裕層の研究-日本経済を変える新たな仕組み』(祥伝社新書)、『教養として身につけておきたい 戦争と経済の本質』(総合法令出版)などがある。

画像
政府が行っているポイント還元策が6月末に終了することに伴い、キャッシュレス決済の加盟店手数料が引き上げられるのではないかとの懸念が出ている
(Photo/Getty Images)
 

政府のポイント還元策の評価とは

 政府は2019年10月の消費増税に際して、景気対策とキャッシュレス促進を兼ねたポイント還元策を実施した。内容は小規模店舗においてクレジットカード、電子マネー(Suica、楽天Edyなど)、QRコード決済(PayPay、LINE Pay)といったキャッシュレス決済を利用すると、代金の5%分がポイントとして還元されるというものである(コンビニなど大手チェーンに加盟している中小零細店舗の場合には2%)。

 この施策については、仕組みが分かりにくいといった批判が多数、寄せられ、政策的な効果も疑問視された。

 総務省の家計調査では、2人以上の消費支出(実質)について、2019年10月は前年同月比5.1%減、11月は2.0%減、2020年1月は3.9減とマイナスが続いている。一方、クレジットカードの取扱高は、消費増税前と同水準の増加幅を保ったほか、電子マネーについては大幅増となった。洗練された政策とは言い難い内容であり、しかも巨額のコストをかけているという現実についても考慮する必要があるが、とりあえずキャッシュレス決済を増やす効果はあったようだ。

画像
経産省がキャッシュレス決済の加盟店手数料を公表する。その効果とは
(Photo/Getty Images)
 

初期のシェア争いはほぼ終了

 特に新規参入組であるPayPayやLine Payといったスマートフォン(スマホ)決済のサービスは、キャンペーンの効果もあり、世間の耳目を集めることになった。各社は利用者に対して大規模な還元策を実施したほか、加盟店に対しても当面、手数料を無料にするなど、かなりの大盤振る舞いを行っている。

 こうした大胆な戦略を実施できるのは、決済事業はシェアがすべてであり、初期にどれだけ先行投資をしても、シェアさえ確保してしまえば、後でその損失を取り返せるビジネスモデルであることが大きい。言い換えれば、初期段階のシェア争いが終了した後には、事業者は少数寡占となり、手数料には引き上げ余地が出てくることになる。

 スマホ決済については、早くもシェア争いが終了する兆候が見え始めている。PayPayは4月1日から利用特典を変更し、決済金額の最大1.5%だったボーナスを原則として0.5%に引き下げたほか、利用金額に応じて加算する制度を導入した。LINE Payも5月1日からVisa LINE Payクレジットカードを紐付けた場合にのみ還元する仕組みに変更し、残高による支払いの場合にはポイントを還元しないことになった。

 当初、各社は大規模な販促を展開し、特にPayPayは支払額の20%をポイント還元し、さらに40回に1回の確率で10万円を上限として総額100億円を支払うという驚くべきキャンペーンを実施。一気に利用者数を伸ばした。

 しかもPayPayの最大のライバルになると思われていたLINE Payは、双方の事業主体が経営統合することで同一のサービスになる可能性すら見えてきた。初期のシェア争いはPayPayとLINE Pay陣営の圧勝というのが業界の一致した見方となっている。

 還元策の縮小は、先行投資から徐々に利益回収のフェーズに入ったことを示唆しており、こうした状況から、政府のポイント還元策が終了する6月末以降、各社が手数料の引き上げに踏み切るとの観測が出ている。

【次ページ】手数料が高いのは日本独特の市場環境が原因?

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます