
「研究開発重視」「自由闊達」なホンダに「デジタル」がやってきた
「ホンダ」といえば、本田宗一郎 氏が創業した日本を代表する世界有数の自動車メーカーだ。戦後日本の経済成長を象徴する企業であり、F1をはじめとする数々の自動車レースに参戦し、モータースポーツをリードしてきた企業としても知られる。そこで培われた技術を活かして開発された魅力的なクルマたちは、コアなファンはもちろん、世界中の多くの人々から愛され続けている。ビジネス面でも、その社風は「自由闊達」として、つとに知られる。「世のため人のため、自分たちが何かできることはないか」という創業者の志が、社員一人一人に連綿と受け継がれている希有な企業でもある。
現在、ホンダは本田技研工業と本田技術研究所に大きく分かれている。それぞれの役割について、中川氏は次のように説明する。
「本田技術研究所は研究開発に専念する役割を担っています。そこで開発した製品を製造・販売し、収益を上げるのが本田技研工業の役割です」(中川氏)
本田技術研究所における研究開発は、大きく「R研究」と「D開発」の2つのステージに分かれているという。「R研究」は、将来、商品として具現化したい新技術の研究を行う。テーマへの取り組み期間は1年~15年と長く、たとえばエアバッグであれば10年以上の年月を要したという。
「D開発」では、研究成果を実際の自動車に適用するための開発が行われる。基本仕様から細部仕様へと設計が行われ、性能、量産性、信頼性などの確認を経て完成した商品は、最終的に図面として本田技研工業へ受け渡される。
ところが、5年ほど前から、このクルマ作りが変わり始めたという。変化を引き起こしたのが「デジタル」だ。
「作って、売って、終わり」ではなくなってきたビジネスモデル
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ