|
『大転換期のアウトソーシング戦略
~「コスト削減」だけでは真の成果は得られない~』
アクセンチュア株式会社
ビジネスプロセス アウトソーシング統括
パートナー
ル フィリップ 氏 |
 |
|
講演内容 : 「残された猶予はあと3年」。新興国企業を交えた未曾有の競争時代に勝ち抜くため、日本企業は待ったなしの大胆な変革が求められています。企業変革に大きく寄与する「トランスフォーメーション」型アウトソーシングの真価をご紹介します。
|
[プロフィール] 10年以上にわたって、日本企業向けに数多くの大規模ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)プロジェクトを手掛ける。お客様からは「ミスターBPO」と評されるなど、BPOに関する深い知見と経験を有する。 |
10:50~11:00 |
休憩 |
|
『エンタープライズクラウド利用の現実解
~先進事例のご紹介を交えて~』
日本ユニシス株式会社
ICTサービス本部基盤サービス部
グループ・マネージャ
森 駿 氏 |
 |
|
講演内容 : 業界の先駆者としてエンタープライズクラウドサービスを提供してまいりました経験から、企業向けクラウド利用の指標・ガイド、先進のお客様での導入・利用における課題解決方法を事例を交えてご紹介します。
|
[プロフィール] 1990年日本ユニシス入社。ソフトウェア開発、アウトソーシングPM、情報セキュリティソリューション企画を経て、2008年よりICTサービス本部にてクラウド基盤の企画・開発に従事、その後クラウドサービスの企画を担当。現在に至る。 |
11:50~13:00 |
休憩 |
|
『データセンターアウトソーシングのメリット
~TCO削減を実現するデータセンター活用法~』
株式会社ビットアイル
執行役員 営業本部
本部長
久保田 達郎 氏 |
 |
|
講演内容 : 企業のITインフラの根幹を担うデータセンターに関して、「アウトソーシングのメリット」「データセンター事業者の選定のポイント」ならびに「TCO削減実現方法」について、活用事例を交えてご紹介します。
|
[プロフィール] ビットアイル創業当初より、営業の第一線で、多様な業種・業態・規模の企業のデータセンターアウトソーシングニーズに対して、数多くの提案活動を行っている、業界有数のデータセンターセールスのスペシャリスト。現在、営業部門を統括するとともに、データセンター建設のプロジェクトにも深く関与。
|
13:50~14:00 |
休憩 |
|
『人事給与アウトソーシングの導入と
今、人事部がすべき事』
エイチアールワン株式会社
代表取締役社長
武谷 啓 氏 |
 |
|
|
講演内容 : 人事給与業務のアウトソーシングを導入することで生まれるリソースの余力。
人事部本来のミッションを再確認する事でこのリソースの使い方、更には今人事部が何をすべきかを検討します。 |
[プロフィール] 2002年異業種大手3社の共同シェアード会社(人事サービス・コンサルティング)を企画・設立。2009年ヒューマンリンク社と統合しエイチアールワン社を発足。その蓄積された経験を活かした高品質なサービスに定評がある。
|
14:50~15:00 |
休憩 |
|
『クラウド時代の情報システム部門のマネジメント』
株式会社日立製作所
システム開発研究所
uVALUEイノベーション研究部
主任研究員
田澤 功 氏 |
 |
|
講演内容 : ビジネス環境変化への迅速な対応やIT投資の最適化といった期待に応えるため、情報システム部門は大きな転換を迫られています。今、情報システム部門に必要とされている変革についてご紹介します。 |
[プロフィール] 1998年(株)日立製作所システム開発研究所に入社。ソーシング戦略策定のためのアセスメント技術や、情報システム部門支援のためのマネジメントサービス、クラウドサービスの研究開発に従事。
|
15:50~16:00 |
休憩 |
|
『アウトソーシングから グローバル・コラボレーションモデルへ
~生き残り、勝ち続けるために~』
ウィプロ・リミテッド
日本代表 ウィプロ・ジャパン株式会社
代表取締役社長
アリイ ヒロシ 氏 |
 |
|
講演内容 : ウィプロは、世界54カ国のグローバル企業を顧客とし、コンサルティングサービス、オフショア開発からBPOサービスまで、総合的にITサービスを提供してきました。昨今グローバル対応が急務となっている日本企業にとって、戦略的なパートナーとなるためのウィプロの戦略と欧米での事例をご紹介します。 |
[プロフィール] 横浜市生まれ、米国籍。17歳まで日本で過ごし、1985年米国メイン州立大学卒業。近鉄ワールド・エクスプレスを経て、1987年に米国ホンダに入社。セールスやマーケティング、エンジニアリング、ローカライゼーション、品質管理、アジア太平洋地域でのビジネス戦略策定などの業務に従事。1992年より米シーランド・サービス社を経てP&Oコンテナ社に入社。アシスタント・バイスプレジデント、日本担当ゼネラル・マネージャーを歴任。2000年、日本BEAシステムズに入社し、2004年12月に代表取締役に就任。2007年3月より現職。
|
16:50~17:00 |
休憩 |
|
『グローバル競争を勝ち抜くための
価値の創出に貢献するアウトソーシング』
株式会社矢野経済研究所
情報通信・金融事業部 事業部長 主席研究員
野間 博美 |
 |
|
講演内容 : 国際的競争力が問われるこれからの日本企業にとって、コアコンピタンスへの集中による国際競争力の強化は、避けることのできない重要課題です。これからの日本企業における真の国際競争力強化の課題について考えて行きます。
|
[プロフィール] IT産業や通信産業分野におけるリサーチに関するコンサルテーションやマーケティング戦略立案全般を担当。矢野経済研究所に入社後、様々な業界分野の市場調査を経験後、IT分野の調査に 従事。その後情報機器、企業情報システム、通信分野などの調査を歴任。 経済産業省登録 中小企業診断士 |