Hitachi Platform Solutions World 2012


  拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 また平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

 テクノロジーが日々進化するとともに、企業経営を支えるITシステムの適用範囲も日々変化を遂げています。企業が競争優位を確保するためには、新しい製品・サービスをスピーディーに市場へ提供すること、事業の早期立ち上げやグローバル展開への挑戦など、新たな観点でのIT活用を推進することが求められています。こうしたビジネス要求を実現するための有効な手段として、クラウドの利用などが注目されており、企業におけるITシステムの重要性はより一層高まっていくと考えられます。

 また、ビッグデータの利活用が進む中で「データをどう分析すべきか」という観点が重要になってきており、お客さまと共に考えながら新たな価値を生み出すシステムを構築していくといった形で、ビジネスの在り方にも変化の兆しが表れています。

  このたび開催する「Hitachi Platform Solutions World 2012~日立との「協創」で新たな価値を生み出そう~」では、「お客さまとの協創」をコンセプトに、今後ますます高度化するITシステムを構築するための先端技術やソリューション、先進事例をご紹介します。

 皆様のご参加を、心よりお待ちしております。是非ご来場賜りますようお願い申し上げます。

Hitachi Platform Solutions World 事務局

 

セミナー概要
セミナー名称

Hitachi Platform Solutions World 2012
~日立との「協創」で新たな価値を生み出そう~

日時 2012年11月9日(金) 12:50~18:00 (受付開始 12:15~)
会場 東京ミッドタウン・ホール(東京・六本木)   [会場地図]
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7
受講料 無料(事前登録制)
主催 株式会社 日立製作所
メディア協力   ソフトバンク ビジネス+IT

プログラム
デモンストレーション展示/体験コーナー(12:15~18:00)
各セッションでご紹介するソリューションの基盤となる製品を展示ブースにてご紹介します。
実際に体感できるデモンストレーション展示などをご覧いただけます。 セッションの合間に、是非お立ち寄りください


12:50~12:55
ご挨拶

株式会社 日立製作所
12:55~13:25
【基調講演】
モノの所有からサービスの使用へ
~次世代産業生態系におけるモノづくりのパラドクス~


特定非営利活動法人
産学連携推進機構 理事長
妹尾 堅一郎 氏
妹尾 堅一郎 氏
講師経歴 : 1953 年東京都生まれ。特定非営利活動法人 産学連携推進機構 理事長、CIEC(コンピュータ利用教育学会)会長。慶應義塾大学経済学部卒業後、富士写真フイルム(現富士フイルム)に入社。1990 年、英国立ランカスター大学経営大学院システム・情報経営学博士課程満期退学。産能大学助教授、慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科教授、東京大学先端科学技術研究センター特任教授などを経て現職。一橋大学大学院MBA、九州大学、放送大学の客員教授を兼任。内閣知的財産戦略本部専門調査会会長、農林水産省技術会議委員など、多数の政府委員を務める。著書に、『技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか』(ダイヤモンド社)、『アキバをプロデュース』(アスキー新書)など多数。
講演内容 : かつて世界をリードした日本のモノづくり産業の苦境が続いている。製品技術や製造技術に優位性があっても、商品形態(アーキテクチャ)や事業形態(ビジネスモデル)の工夫がないと勝ち残れない時代になっている。  本講演では、次世代の産業生態系を見据えつつ、今後の日本企業がとるべき戦略と考え方について語ります。
13:25~13:55
【主催者講演】
日立のビッグデータ利活用へのアプローチ


株式会社 日立製作所
スマート情報システム統括本部
副統括本部長
安田 誠
 
講演内容 : 社内に蓄積されているデータや、今まで活用していなかったデータを、新たな角度から見つめなおすことで、隠れた関係性を発見し、新たな価値を創造することが期待されています。ビジネスイノベーション実現のために、ビッグデータをどのように捉えアプローチすべきか、日立の取り組みを交えて紹介します。
13:55~14:15
休憩(展示ブースをご覧ください)
Track A
Track B
Track C
Track D
14:15~14:55
【A-1】
ビッグデータを利活用するためのITプラットフォームとは


株式会社 日立製作所
ソフトウェア本部
ビッグデータソリューション部
担当部長
山口 俊朗
【B-1】
日立が考える統合プラットフォーム


株式会社 日立製作所
企画本部
統合PF企画部
主任技師
荒木 成典
【C-1】
データ爆発時代の情報システムを支えるストレージソリューション

株式会社 日立製作所
企画本部
ストレージ企画部
主任技師
荒川 敬史
【D-1】
今だからこそ、運用管理ツールに求められているものとは?

株式会社 日立製作所
統合PF開発本部
ITマネジメントソリューション
開発部
主任技師
加藤 恵理
15:05~15:45
【A-2】
【ビッグデータ事例】JSOL と日立製作所によるビッグデータの先進的協創事例

株式会社JSOL
技術本部
情報技術戦略部
桑添 和浩氏

株式会社 日立製作所
スマート・ビジネス・
イノベーション・ラボ
データ・アナリティクス・
マイスター
吉田 順
【B-2】
【クラウド事例】基幹となる業務への本格適用が進むクラウド事例のご紹介

株式会社 日立製作所
クラウド本部
クラウド事業推進部
担当部長
杉之下 広
【C-2】
【BCP事例】導入事例から学ぶ!IT-BCP で実現する事業継続性確保の在り方

株式会社ニッセイコム
システム技術開発本部
システム第一部
主任
桂木 章光氏

株式会社 日立製作所
統合PF開発本部
ITマネジメントソリューション
開発部
主任技師
西部 憲和
【D-2】
システム監視サービス~ IT にとらわれない未来を~


株式会社 日立製作所
システム基盤ビジネス本部
基盤ソフトウェアビジネス部
技師
福原恵美子
15:45~16:00
休憩(展示ブースをご覧ください)
16:00~16:40
【A-3】
新たなサービス創出を支援するビッグデータプラットフォームのご紹介


株式会社 日立製作所
ソフトウェア本部
ビッグデータソリューション部
主任技師
田村 公孝
【B-3】
効果に着目したBPM の考え方と日立が考えるクラウド/SOA 適用


株式会社 日立製作所
ソフトウェア本部
システム基盤ソリューション部
担当部長
吉村 誠
【C-3】
次世代クラウド環境を最適化する最新ブレードサーバ



株式会社 日立製作所
PFビジネス本部
サーバビジネス推進部
担当部長
中村 壽彦
【D-3】
【テクニカル】JP1 ジョブ管理運用をお客様の運用に合わせてカスタマイズ ~ジョブ管理は「利用」から「活用」へ~

株式会社 日立製作所
統合PF開発本部
ITマネジメントソリューション
開発部
16:50~17:30
【A-4】
【ビッグデータ対談】ビッグデータ活用に求められる人材とは?


株式会社野村総合研究所
ICT・メディア産業コンサルティング部
主任コンサルタント
鈴木 良介氏

株式会社 日立製作所
スマート・ビジネス・
イノベーション・ラボ
データ・アナリティクス・
マイスター
恵木 正史
【B-4】
【パネルディスカッション】日立とマイクロソフトで実現するハイブリッドクラウドソリューション

モデレーター:
株式会社 日立製作所
ソフトウェア本部
システム基盤ソリューション部
部長
小林 敦

株式会社 日立製作所
クラウド本部
担当本部長
高橋 明男

日本マイクロソフト株式会社
テクニカル・ソリューション・
エバンジェリスト
西脇 資哲氏
【C-4】
【パネルディスカッション】ここだけの話、スマートデバイスの業務活用ってどうなの?


モデレーター:
株式会社 日立製作所
ソフトウェア本部
システム基盤ソリューション部
主管技師
水島 和憲
【D-4】
【テクニカル】JP1 を活用してワンランク上のジョブ管理を ~ JP1/AJS3 の便利な機能をくまなくご紹介~

株式会社 日立製作所
統合PF開発本部
ITマネジメントソリューション
開発部
17:30~18:00
展示ブースをご覧ください


※プログラムは都合により変更する場合がございます。予めご了承ください。



メディア協賛

 


●お申し込み後の参加者の変更および欠席のご連絡
株式会社日立インフォメーションアカデミー内
TEL:03-5471-8958、FAX:03-5471-2588
※申し込み管理は、株式会社日立インフォメーションアカデミーに委託しております。

●ソフトバンク ビジネス+ITに関するお問い合わせ
ソフトバンク クリエイティブ
ソフトバンク ビジネス+IT編集部
Hitachi Open Middleware World Cloud Day 事務局
東京都港区六本木2-4-5 TEL:03-5549-1140 (平日10:00~19:00)

https://form.sbcr.jp/seminar/