14:15~14:55 

A-1
ビッグデータを利活用するためのITプラットフォームとは

株式会社 日立製作所 
ソフトウェア本部 ビッグデータソリューション部 担当部長 
山口 俊朗
講演内容 : 近年、多機能情報端末の急速な普及、センサー技術の進展など、企業や社会活動で発生するデータが爆発的に増大しており、データを効率的に活用するITプラットフォームや、データ分析から新たなビジネスを創出するアプローチが求められています。本セッションでは、お客さまのビッグデータ利活用を支えるITプラットフォームについて、技術と事例を紹介します。
B-1
日立が考える統合プラットフォーム

株式会社 日立製作所
企画本部 統合PF企画部 主任技師
荒木 成典
講演内容 : ビジネスを取り巻く環境が変化する中、ITに求められる要求も大きく変化しています。 ITシステムのクラウド化という流れの中、それを支えるハードウェアやハードを管理するソフトウェアも多様となり、複雑化する仮想環境を管理するIT管理者への負担が増大しています。このような課題を解決するため、導入を容易化し運用管理コストを低減する日立が考える統合プラットフォームをご紹介し、今後の方向性についてご説明します。
C-1
データ爆発時代の情報システムを支えるストレージソリューション

株式会社 日立製作所 
企画本部 ストレージ企画部 主任技師
荒川 敬史み

講演内容 : 爆発的に増大しているデータから価値ある情報を取り出し、新たなビジネスに繋げる動きが本格化しています。本セミナーでは、ビッグデータの利活用に向け、ストレージ・システムの在り方や、データの効率的な保存・管理を支援する最新のストレージソリューションをユーザ事例を交えてご紹介いたします。
D-1
今だからこそ、運用管理ツールに求められているものとは?

株式会社 日立製作所 
統合PF開発本部 ITマネジメントソリューション開発部 主任技師
加藤 恵理

講演内容 : クラウドや仮想化の浸透や企業内で利用するデバイスの多様化が進む一方、お客さまが運用管理に望まれるニーズも多様化しています。 誰にでも適切な管理方法がわかる「ノウハウ」とやりたい事ややるべきことを迷わずできるための「インテリジェンス」。これら二つの側面から、今JP1が目指している誰にでもやさしい運用管理のあるべき姿をご紹介します。

※プログラムは都合により変更する場合がございます。予めご了承ください。

15:05~15:45 

 A-2
ビッグデータ対談
JSOL と日立製作所によるビッグデータの先進的協創事例


JSOL 
技術本部 情報技術戦略部
桑添 和浩 氏

株式会社 日立製作所
スマート・ビジネス・イノベーション・ラボ データ・アナリティクス・マイスター
吉田 順
講演内容 : 日立製作所とJSOLは「ドメイン知識」「企画力」「突破力」の3つをキーワードとして、現状業務にビッグデータを紐づけた新たな視点での企画だけでなく、ビッグデータを活用することでこれまで成し得なかった思いもよらない企画まで幅広く手掛け、実証しております。
本セッションでは、今年8月の日本クラブユースサッカー選手権で優勝した柏レイソルU-18様での事例を代表として、2社でこれまで実施した様々な事例をご紹介します。
B-2
クラウド事例
基幹となる業務への本格適用が進むクラウド事例のご紹介


株式会社 日立製作所
クラウド本部 クラウド事業推進部 担当部長
杉之下 広
講演内容 : クラウドの用途は、一時利用や一般業務での活用から、基幹業務や事業継続マネジメントへの本格適用へと拡がりつつあります。本セッションでは、本格的に利用が進むクラウド事例を通じて、日立のクラウドがどう対応してきたか、お客さまはどういったところを決め手としてクラウドを採用したのかを、事例を中心に紹介します。
C-2
BCP事例 導入事例から学ぶ!
IT-BCP で実現する事業継続性確保の在り方


ニッセイコム システム
技術開発本部 システム第一部 主任
桂木 章光 氏

株式会社 日立製作所
統合PF開発本部 ITマネジメントソリューション開発部 主任技師
西部 憲和
講演内容 : 東日本大震災から1年以上が経過しましたが、企業における事業継続性の確保が改めて重要視されています。特にIT部門では、二重/三重のデータ保護などの必要性が浮き彫りになり、多くの企業がデータ保護に着目し、本格的な見直しに取り組んでいる状況です。 本セッションでは、こうした際に重要となるデータ保護の考え方と既存環境を最大限に活かしてバックアップデータ量削減と遠隔地へのレプリケーションを成功させたオエノン様の具体的な事例についてご紹介します。
D-2
システム監視サービス
~ITにとらわれない未来を~


株式会社 日立製作所 
システム基盤ビジネス本部 基盤ソフトウェアビジネス部 技師
福原 恵美子

講演内容 : クラウド、仮想化の進展により複雑さを増すITシステム。それに伴って、一つの異常がシステムにどこまで影響するのかなど、障害となった場合の原因究明や復旧、確実な対策は困難さを増しています。 このような課題に対し、日立はJP1で培ってきた監視技術と運用ノウハウにビッグデータ利活用アプローチを合わせた高精度な予兆検知とシステム診断による障害の原因究明、迷わない対処策、IT投資効率最適化を支援します。 本セッションでは、日立の技術により実現するITにとらわれない未来と、システム監視サービスについてご紹介します。

※プログラムは都合により変更する場合がございます。予めご了承ください。


 16:00~16:40 

A-3
新たなサービスの創出を支援するビッグデータプラットフォームのご紹介

株式会社 日立製作所
ソフトウェア本部 ビッグデータソリューション部 主任技師
田村 公孝
講演内容 : いま多くの企業が、ITコスト削減や事業環境変化への即応などの課題を解決する手段としてクラウドに期待し、企業システムへの適用が拡大しています。さらに東日本大震災以降、災害対策の観点から安全・安心なIT基盤としてのクラウドにも期待が高まっています。これらの期待に対して、日立クラウドソリューション「Harmonious Cloud」がお客さまに提供する価値について導入事例を交えて紹介するとともに、クラウドへの日立の取り組みや今後の展望についてもご紹介します。
B-3
効果に着目したBPMの考え方と日立が考えるクラウド/SOA適用

株式会社 日立製作所
ソフトウェア本部 システム基盤ソリューション部 担当部長
吉村 誠
講演内容 : 日立ではお客さまとのBPM実現に向けたワークショップ活動を通じて、SOA技術を情報システムにどう適用すべきかについての検討を重ねてきました。 本講演では、この活動で得られた知見をもとにして、BPMに基づくシステム最適化に向けたアプローチを適用モデル別に整理するとともに、それをクラウド環境で実現する手法およびビッグデータ利活用との関係まで踏み込んでご紹介します。
C-3
次世代クラウド環境を最適化する最新ブレードサーバ

株式会社 日立製作所 
PFビジネス本部 サーバビジネス推進部 担当部長
中村 壽彦

講演内容 : 近年、企業が扱う情報量は飛躍的に増加し、業務データに加え、人やモノが発信する大量・多様なデータの利活用が期待されており、こうしたデータの集積・活用を一元的・効率的に実現するプラットフォームが必要となっています。 本セッションでは仮想化/クラウド基盤、ビッグデータを扱うシステム基盤に最適な業界最高水準の性能、拡張性、運用性を備えた次世代スタンダードブレード「BladeSymphony BS500」の最新機能や適用シーンなどをご紹介します。
D-3
JP1 ジョブ管理運用をお客様の運用に合わせてカスタマイズ
~ ジョブ管理は「利用」から「活用」へ~


株式会社 日立製作所 
統合PF開発本部 ITマネジメントソリューション開発部

講演内容 : システムの複雑化・多様化が増すに連れてTCO削減が求められている中、これまで利用してきた JP1/AJS3(JP1/Automatic Job Management System 3)のさまざまな機能を、お客さまの運用に合わせた独自画面からの操作で活用できるように支援します。講演では、ジョブ管理運用を「利用」から「活用」に変えるジョブ管理機能についてご紹介・解説します。


※プログラムは都合により変更する場合がございます。予めご了承ください。

 16:50~17:30
A-4
ビッグデータ対談
ビッグデータ活用に求められる人材とは?


野村総合研究所
ICT・メディア産業コンサルティング部 主任コンサルタント
鈴木 良介 氏

株式会社 日立製作所
スマート・ビジネス・イノベーション・ラボ データ・アナリティクス・マイスター
恵木 正史
講演内容 : 日立は「ビッグデータ」が注目を集める以前から、データ分析を必要とする数多くの案件に取り組んで来ており、膨大なデータ分析技術と共に、豊富なノウハウを蓄積してきました。そして、この経験・実績を活かして、ビッグデータ利活用に関する専門家「データ・アナリティクス・マイスター」を組織しています。 本セッションでは、気象データ、株価データ、操作ログデータの分析などに取り組んで来た日立のマイスターと、ビッグデータビジネスの動向を見続けてきたアナリストである鈴木良介氏との対談を通じて、新たな価値を見つけるためのデータ分析アプローチに必要なことについて迫ります。
B-4
パネルディスカッション
日立とマイクロソフトで実現するハイブリッドクラウドソリューション


日本マイクロソフト
テクニカル・ソリューション・エバンジェリスト
西脇 資哲 氏

(モデレータ)
株式会社 日立製作所
ソフトウェア本部 システム基盤ソリューション部 部長
小林 敦

株式会社 日立製作所
クラウド本部 担当本部長
高橋 明男
講演内容 : 日立と日本マイクロソフトは、事業のグローバル展開を進める企業に向けて、日立のクラウドソリューション「Harmonious Cloud」とマイクロソフトが世界各地域のデータセンターから提供する「Microsoft® Windows Azure® Platform」を連携させたハイブリッドクラウドソリューションの提供を進めています。 本パネルディスカッションでは、企業におけるソリューションの活用形態や日立ミドルウェアCosminexus、JP1が果たす役割について議論します。
C-4
パネルディスカッション
ここだけの話、スマートデバイスの業務活用ってどうなの?


(モデレータ)
株式会社 日立製作所 
ソフトウェア本部 システム基盤ソリューション部 主管技師
水島 和憲

講演内容 : スマートフォンやタブレットといったスマートデバイスを企業の戦略的なツールとして活用する事例が登場しています。その一方で、スマートデバイスを試行導入してみたが、活用できていないという声も聞かれます。 そこで、本パネルディスカッションでは、スマートデバイスの導入事例を交えながら、スマ―トデバイスの業務活用について「ここだけの話」をします。
D-4
JP1を活用してワンランク上のジョブ管理を
~JP1/AJS3の便利な機能をくまなくご紹介~


株式会社 日立製作所 
統合PF開発本部 ITマネジメントソリューション開発部

講演内容 : 様々な機能を持つJP1。その中には使った事のない機能もあるはずです。 本セッションでは、JP1/AJS3の「間違のないジョブ定義の訂正、定義入れ替えのスケジュール化」、「実行エージェントの選択入力による操作ミスの防止」、「ジョブのメンテに必要な各種情報の表示方法」といった便利な使い方をご紹介します。

※プログラムは都合により変更する場合がございます。予めご了承ください。