|
開会のご挨拶 |
|
Check Point 2013 セキュリティ革新 (同時通訳)
Check Point Software Technologies Ltd.
会長、CEO、創業者
ギル・シュエッド |
 |
|
講演内容 : チェック・ポイントの創業者であるギル・シュエッドが2013年におけるセキュリティの展望について語ります。 |
|
ネットワークに潜む脅威を知る (同時通訳)
Check Point Software Technologies Ltd.
プレジデント
アムノン・バーレブ |
 |
|
講演内容 : 2012年に起きたセキュリティ侵害の実例と、チェック・ポイントが世界各国で実施した調査結果を踏まえ、今日の組織が直面する脅威の実態と、チェック・ポイントが提唱する多層防御の必要性について解説いたします。 |
|
休憩 |
|
最新の脅威対策要件
- 知的アーキテクチャによる最良のセキュリティ導入 -
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(株)
副社長 チャネル営業本部 本部長
牛込 秀樹 |
講演内容 : セキュリティの対策、維持には多岐にわたる要素の考慮が求められます。レイヤ8、セキュリティ管理といった要素を組み込んだ優れたアーキテクチャの視点とコスト効果を含めた最良のセキュリティ・システムの要件をご紹介します。 |
|
次世代ファイアフォールの正しい選択
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(株)
システム・エンジニアリング本部 本部長
村田 眞人 |
講演内容 : 「次世代ファイアウォール」 - 組織の境界セキュリティとして、主役になりつつある効果的なゲートウェイ・ソリューションです。「次世代」の由来、効果、その効果を引き出す重要な要素、そして、優位性と真実について解説いたします。また、さらに未知の脅威を検出する最新技術もご紹介します。 |
|
内部からのリスクを軽減、次世代Webセキュリティの効果
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(株)
チャネル営業本部 部長
酒井 邦秀 |
講演内容 : 最も多く利用するアプリケーション、そして最も脅威を招き入れるアクセス - Web。未然に危険なサイトへのアクセスを阻止し、内部から秩序あるWebアプリケーションの利用を制御することにより、組織のリスクは大幅に軽減できるのです。今、すぐに導入可能で効果的なWebセキュリティについて解説いたします。 |
|
LTE - キャリア向けソリューション (同時通訳)
Check Point Software Technologies Ltd.
Head of Emerging Products in AMA
ジンワン・テオ |
講演内容 : 利用者に快適さとモバイル・デバイスの価値を実感させる高速モバイル・インフラを提供する事業者にとって、ネットワークおよびセキュリティの処理がボトルネックになることは許されません。モバイル・インフラに特化したセキュリティおよびハイ・パフォーマンスを実現するキャリア向けソリューションをご紹介します。 |
|
休憩 |
|
DDoS攻撃に対する防御配備と導入事例
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(株)
システム・エンジニアリング本部 システムズ・エンジニア
浦上 昌己
【導入事例】
進化する仮想化テクノロジーと次世代データセンター
- STEADYにおけるOpen Cloud Technologyの活用と課題 -
株式会社STEADY
浅野 隆文 氏 |
講演内容 : DoS/DDoSといったサービス妨害攻撃のターゲットにされるサービス提供者および組織は、ビジネス機会と生産性に大きな被害を被ることになります。インテリジェントかつハイパフォーマンスな最新DDoS対策ソリューションとユーザ企業による導入事例をご紹介します。 |
|
モバイル社会での情報の守り方
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(株)
アカウント・マネージャー
坂本 太郎 |
講演内容 : モバイル・デバイスを使用した組織リソースへのアクセスおよびビジネス・データを参照する環境が、BYODを代表として拡がりつつあります。リスクを最小限に抑え、利用環境を最大化するモバイル・デバイスにおける情報の保護に効果的なソリューションについて解説いたします。 |
|
実例:セキュリティ・カンパニーであるチェック・ポイントのセキュリティ運用
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(株)
システム・エンジニアリング本部 システムズ・エンジニア
中野 貴之 |
講演内容 : グローバルに展開するオフィスと従業員、そして世界中の脅威を対象に、安全なビジネス環境を実現するモデルとして、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの取り組みを例にご紹介します。 |
|
閉会のご挨拶 |