cybozu.comカンファレンスII


代表取締役社長 青野 慶久  
チームを強くするクラウド

クラウドサービス「cybozu.com」の提供開始から2年近く経ち、導入企業5,000社の中から多くの成功事例が生まれています。
企業間、アジャイル(より早いソフトウェア開発手法)、ワークスタイル変革、M2M2H(Machine to Machine to Human:人と物、物と物のコミュニケーション)、運用のアウトソース、タブレット端末の活用など、さまざまな観点から新しいチームワークの流れを紹介します。
青野 慶久 サイボウズ株式会社 代表取締役社長
本セミナーは定員に達したため受付を終了いたしました。
今後ともビジネス+ITセミナーをよろしくお願い申し上げます。


カンファレンス概要
名称

cybozu.com カンファレンス 2013

日時 2013年11月8日(金)
 9:30~  受付開始
 10:00~ 基調講演 
 12:40~ ランチセッション
 13:30~ 分科会
 17:10~ 懇親会
会場 東京ドームホテル B1F  [会場地図]
〒112-8562 東京都文京区後楽1丁目3番61号
JR総武線 水道橋駅 東口より徒歩2分
都営地下鉄三田線 水道橋駅 A2出口より徒歩1分
都営地下鉄大江戸線 春日駅 6番出口より徒歩6分
東京メトロ丸の内線 後楽園駅 2番出口より徒歩5分
東京メトロ南北線 後楽園駅 2番出口より徒歩5分
受講料 無料(事前登録制)
主催 サイボウズ株式会社
メディア協力 ソフトバンク ビジネス+IT

プログラム
10:00

12:30
【基調講演】
チームを強くするクラウド

サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野 慶久

ゲスト:複数の導入企業様にご登壇いただく予定です。
シスコシステムズ合同会社  代表執行役員社長  平井 康文様
株式会社ジンコーポレーション  経営戦略室 店舗開発課 係長  大杖 夏樹 様
嬉野温泉 和多屋別荘  代表取締役社長  小原 嘉元 様
株式会社大都  代表取締役社長  山田 岳人 様
株式会社西武ライオンズ  経営企画部長  光岡 宏明 様
ほけんの窓口グループ株式会社   管理本部 システム部長  牧野内 俊治 様
株式会社ディー・エヌ・エー  経営企画本部 IT戦略室  清川 哲也 様
敷島製パン株式会社   業務改革部 部長  福澤 吉弘 様
八街太陽光発電所  ニシム電子工業株式会社 執行役員 ネットワークサービス推進部長  植木 俊一 様
株式会社関西  代表取締役社長  青山 敬三郎 様
NPO法人ファザーリング・ジャパン  事務局長  徳倉 康之 様
Gray建設  日本事務所代表  増子 滋 様
Zendesk  創業者兼CEO  Mikkel Svane(ミッケル・スヴェーン)様
コクヨファニチャー株式会社   代表取締役社長  黒田 英邦 様
講演内容 :クラウドサービス「cybozu.com」の提供開始から2年近く経ち、導入企業 5,000社の中から多くの成功事例が生まれています。企業間、アジャイル(より素早いソフトウェア開発手法)、ワークスタイル変革、M2M2H(Machine to Machine to Human:人と物、物と物とのコミュニケーション)、運用のアウトソース、タブレット端末の活用など、さまざまな観点から新しいチームワークの流れを紹介します。
会場A
会場B
会場C
会場D
12:40~
12:55

ランチ
セッション

【LC-1】【満席】
業務付加領域を広げる基幹システムとクラウドの活用事例




株式会社オービックビジネスコンサルタント 様
【LD-1】
できるビジネスマンのためのGoogleカレンダー同期アプリケーション 「Gcal Connection for Cybozu Office」のご紹介


株式会社ペガシス 様
講演内容 :OBCが目指す基幹業務と業務付加領域をクラウドサービスと連携させることで実現している商奉行・蔵奉行との協業についてご紹介します。 講演内容 :調整中
13:05~
13:20

ランチ
セッション

【LC-2】
SAPフロントエンドとしてのkintone活用術!




日本インフォビューテクノロジス株式会社
スブラマニア ナタラジャン 様
※日本語での講演となります
【LD-2】
サイボウズ Officeパッケージ版ご利用のお客様必見! クラウド移行のデモンストレーション


サイボウズ株式会社
サイボウズ Office プロダクトマネージャー
河合 真知子
講演内容 :グローバル市場において基幹システムのトップシェアソリューションであるSAPは日本国内・海外含めグローバル展開する企業の基幹業務を支えています。
基幹システムは非常に高い可用性・信頼性が求められる一方制限事項やカスタマイズにかかる開発費用の増加などの課題があります。
kintoneの柔軟性とSAPの信頼性を連携させたソリューションを実現しモバイル活用や利便性向上に繋げる活用事例をご紹介します。
講演内容 :すでにサイボウズ Office をパッケージ版で自社運用されている方も無料で公開しているデータ移行ツールを使うことで、cybozu.com上にかんたんにデータをアップロードすることが可能です。
デモ形式でアップロードがかんたんに実施できることをご紹介します。
会場A
会場B
会場C
会場D
13:30

14:10
【A-1】【満席】
新たなIT部門を創る ~IT部門は積極的に火中の栗を拾え~

ほけんの窓口グループ
株式会社
牧野内 俊治 様
木川 崇司 様

サイボウズ株式会社
伊佐 政隆

モデレーター
IT Leaders 編集局長
田口 潤 様
【B-1】
リーダーを強くするクラウド


ソーシャルコミュニケーション部副部長
サイボウズ式編集長
大槻幸夫

【C-1】【満席】
【徹底解説】これさえ聞けばkintoneがわかる!


サイボウズ株式会社
田村 悠揮
【D-1】
武蔵野流サイボウズ Office活用術のご紹介


株式会社武蔵野
高橋 佑旗 様
尾崎 未佳 様
講演内容 :ITによる業務支援が進む一方で、各業務部門が部分最適を追い求めた業務システム開発が横行しています。このような状況下において、ITと業務を結びつけ全社最適の視点で調整ができる人材の育成は急務です。
IT部門に課せられたこの最優先課題を解決するために、どのような工夫をされているのか事例をお聞きしながらこれからのIT部門のあり方についてぜひ一緒に考えて行きましょう。
講演内容 リーダーはグループウェアなどのITツールを活用して、どのようにリーダーシップを発揮し、チームワークを生み出しているのか。
チームワークとは何なのか?そしてITツールとの関係について、サイボウズ式でのこれまでの取材結果を交えてご説明します。
講演内容 :kintoneとはどんな仕組みで、具体的に何ができるのか?デモンストレーションでファストに業務システムを構築する仕組みを詳しくご説明します。また、kintoneの活用シーンを多様な事例を基にご紹介します。
・羽田空港の定時出航を支える iPad×kintone
・営業コンサルも導入 メール+Excelからの脱却
・美容室や学習塾の現場担当者の活用で顧客管理を改善
講演内容 :小山昇社長率いる経営サポート事業で有名な株式会社武蔵野。 小山社長はなぜ経営サポート会員にサイボウズ Officeを推奨するのか? また同社自身のサイボウズのOfficeの使い方は? 多くの中小企業が興味をもつテーマだと思います。当セッションでは株式会社武蔵野流のサイボウズ Officeの活用術を余すことなくご紹介します。
14:20

15:00
【A-2】
自社開発の常識を超えた、Fastな業務改善事例





新コスモス電機株式会社
加藤 真二 様

株式会社 バルス 
管理本部
情報システムチーム
忽那 一賢 様

 
【B-2】
社外パートナーとのチームワークを強くする情報共有のあり方




シスコシステムズ合同会社
石原 洋介 様
【C-2】
日本の福祉を世界一にkintoneで実現する医療福祉クラウドネットワーク ~縦割りの常識を破り、家族、介護者、医師、行政が繋がる仕組みとは~

サイボウズ株式会社
田村 悠揮

<ゲスト>
株式会社関西
青山 敬三郎 様
【D-2】
「優れた日本の技術を世界へ」 三代目の想いを支えるスタッフの間に「一体感」を醸成



株式会社大都
山田 岳人 様
講演内容:クラウド時代において一番の革新といっても過言ではないのが、 ビジネス現場の課題解決に直結するシステムの開発スピードと柔軟性です。常識はずれなそのスピードと柔軟性の秘訣を導入企業様にご紹介いただきます。短期間で業務改善の成果を出したい方はぜひご覧ください。 講演内容 :チームワークは組織内だけのものではありません。自社内で完結していた業務も、社外のビジネス・パートナーとのコラボレーションが重要となっています。事業の進め方、組織のあり方、人々の働き方などが多様化しており、コミュニケーション・ツールも多様なニーズへの対応が求められています。本セッションでは、「音声と映像によるフロー情報」と「チーム内に蓄積されたストック情報」を統合した新たな情報共有のあり方を紹介します。 講演内容 :大阪市に拠点を置き、訪問介護と児童デイサービスなどの福祉事業を行う株式会社関西。「日本の福祉を世界一にすること」を理想に掲げ、患者によりよいサービスを提供するため医療福祉業界に新たな情報共有のかたちを実現。介護の予約、看護記録の共有から患者の家族同士が情報交換できるコミュニティまでをkintoneで構築した事例をご紹介します。 講演内容 :取り扱い商品数40万点以上、日本最大級のDIY工具・ガーデニンググッズの通販ショップを運営する株式会社大都。廃業を覚悟した問屋事業からの転身。先代から引き継いだ会社を残すために選んだ道であるネット通販事業がいまや売上の100%と業態を変え成長を続ける同社です。成長過程に起こり得るコミュニケーションのロス、や言った言わない問題を解決するために導入したサイボウズOfficeの活躍を御覧ください。
15:00~
15:30
休憩
15:30

16:10
【A-3】【満席】
日本企業の海外展開と現地の苦悩



欧立恩拓電機商貿(上海)有限公司(日本表記:オリエンタルモーター)
副総経理 管理部 部長
稲垣 邦彦 様
【B-3】
メールワイズ導入事例のご紹介



サイボウズ株式会社
山田 祥司
【C-3】【満席】
なぜ顧客はSFA製品からkintoneに移行するのか?


株式会社内田洋行
田辺 仁 様
【D-3】
従来の旅館経営を打破して、従業員全員で作る新しい旅館を目指す経営スタイルとは?

嬉野温泉 和多屋別荘
小原 嘉元 様
講演内容 :アジア圏の経済成長と新たな消費市場の拡大を機に海外での売上比率を高める日本企業は増加傾向にあります。しかし好調の影には現地で悩み苦しむ事業担当者の姿も。本セッションでは、日本企業の海外拠点における苦悩と解決するためのサイボウズ クラウドの活用事例をご紹介します。海外展開をお考えの方、海外拠点へのIT支援でお悩みの方はぜひご参加ください。 講演内容 :調整中。 講演内容 :導入実績の豊富なサイボウズパートナーからみたkintoneについてお話します。外資系日本法人で海外SFA製品からkintoneに移行した事例を基に、なぜお客様は移行を決めたのか、どのように移行を実現したのかをご紹介します。また、API・JavaScriptを使った開発事例についてもご紹介します。 講演内容 :佐賀県嬉野温泉の名門旅館、和多屋別荘。
今年の1月に先代から旅館を引き継いた3代目のコミュニケーション改革をご紹介します。
指示待ちの従業員がサイボウズ Office導入から数ヶ月で積極的な提案を行うようになりました。グループウェアの積極的な活用が進まないとお悩みの方はぜひ当セッションを御覧ください。
16:20

17:00
【A-4】
kintone API、JavaScript APIの実力



日本オプロ株式会社
C-Collabo推進室 部長
鈴木 孝信 様

株式会社アプレッソ
事業推進本部 技術部 部長
友松 哲也 様

 
  【C-4】【満席】
M2M2kintone 水面下で進む地方の産業革命 ~暮らしの身近に広がるマシンとクラウドの融合~

サイボウズ株式会社
野水 克也

<ゲスト>
ニシム電子工業株式会社
サービス事業推進本部ネットワークサービス推進部
山下 竜 様
【D-4】
サイボウズ Officeがメジャーバージョンアップみんなで育てたサイボウズ Office 10

サイボウズ株式会社
栗山 圭太
講演内容 :ファストに業務システムの構築ができkintone。
一方では開発プラットフォームとして活用いただけるだけの、十分な実力も備わっています。 本セッションではkintone API、JavaScript APIの活用例と具体的な開発方法を余すこと無くご紹介します。 社内システムを企画される方、開発を指揮される方、クラウドの開発プラットフォームに興味のある方はぜひご参加ください。
講演内容 :注目を集めるM2M(Machine to Machine)、今までは工場内でのみ実現したセンサーなどを使った自動制御通信が、クラウドの登場とセンサーやモバイル機器の発達で国内どこでも、しかも劇的な価格で活用が可能になってきました。 太陽光発電、農業、介護、国土保全など、工場を飛び出してフィールドで活用されるkintoneとセンサー技術の結合事例を、その劇的なコストダウンの秘密とともに解説します。 講演内容 :調整中。
17:10~
18:50
懇親会
※プログラムは都合により変更する場合がございます。予めご了承ください。

本セミナーは定員に達したため受付を終了いたしました。
今後ともビジネス+ITセミナーをよろしくお願い申し上げます。





本セミナーは定員に達したため受付を終了いたしました。
今後ともビジネス+ITセミナーをよろしくお願い申し上げます。



■お問い合わせ
ソフトバンク クリエイティブ(株)
ソフトバンク ビジネス+IT編集部セミナー事務局
〒106-0032 東京都港区六本木2-4-5 TEL:03-5549-1140(平日10:00~19:00) 

https://form.sbcr.jp/seminar/