インテル ソフトウェア・カンファレンスは、 インテルが主催するソフトウェア開発者、 IT 技術者向けの技術カンファレンスです。本カンファレンスでは、インテルの最新プロセッサーのロードマップを始め、 アプリケーションのパフォーマンス向上のための最新技術情報をお届けします。

「Intel Software Conference for HPC」では、アプリケーションの並列化、および高速化に役立つ
インテル ソフトウェア開発製品の最新情報をご紹介します。

ぜひ皆様のご来場、心よりお待ちしております。

※ HPC 分野向け最新ソリューションやサービスを展示予定!
会場に併設するショーケースにおいて、スポンサー各社様が提供する HPC 分野向け最新ソリューションやサービスが展示される予定です。

※ 今年も、皆様にリラックスして交流いただけるスペース「iSUS Café」をオープンします!
お飲み物やお菓子をご用意しております。iSUS (IA Software User Society) は、IA プラットフォーム向けソフトウェア開発に役立つ情報を発信するポータルサイトです。

※競合他社のご参加はお断りする場合がございますのでご了承ください。
※お申し込み多数の場合は抽選制とさせていただきます。

インテル Compute Stick Windows 8.1 搭載モデルが、抽選で 10 名様に当たる、登録者限定キャンペーンを実施中!
※応募方法は、本イベントにご登録いただいた方へご案内します。
応募締め切りは 2015 年 12 月 25 日 (金) まで。

セミナー概要

名称 Intel Software Conference for HPC
- TRANSFORM YOUR CODE -
日時 2015年12月10日(木)10:00~17:00(9:30 受付開始)
会場 シェラトン都ホテル東京 B2F 『醍醐』[会場地図
〒108-8640 東京都港区白金台 1-1-50
受講対象 HPC 分野に関わるソフトウェア開発者、アプリケーション開発者
※マルチコアおよびメニーコア・プロセッサー向けにアプリケーションの並列化および最適化に取り組む開発者の方に、特におすすめ
※セッションで主に使用するプログラミング言語: C/C++/Fortran
※競合企業様などご登録後お断りさせていただく場合がございます。
受講料 無料(事前登録制)
主催 インテル コーポレーション、インテル株式会社
スポンサー 株式会社アイ・オー・データ機器、エクセルソフト株式会社、
株式会社サードウェーブデジノス、テックウインド株式会社、デル株式会社、
トーワ電機株式会社、
株式会社ノーチラス・テクノロジーズ、
株式会社フィックスターズ、マクニカネットワークス株式会社、
株式会社サードウェーブデジノス
メディア協力

プログラム

10:00-10:15
ご挨拶

インテル株式会社
執行役員 技術本部長
土岐 英秋
10:15-11:15
特別基調講演 1

インテル コーポレーション
ソフトウェア & サービスグループ
テクニカル・コンピューティング・ソフトウェア チーフ・テクノロジスト
ウィリアム・マグロ (同時通訳付)
講演内容:近日公開
11:15-12:00
特別基調講演 2: HPC ツール・ロードマップ
- より高速実行できるコードの開発 -
HPC デベロッパーを支援するツール
『インテル® Parallel Studio XE 2016』を用いて
インテル® アーキテクチャーで最大の性能を!


インテル株式会社
ソフトウェア技術統括部 シニア・スタッフ・エンジニア
池井 満
講演内容:近日公開
12:00-13:00
昼食 (軽食をご用意します)
 
ソフトウェア開発トラック / A ソフトウェア開発トラック / B
13:00-13:45
【A-1】
インテル コンパイラーによる OpenMP サポート

iSUS 編集長 / テクニカルライター
すがわら きよふみ
【B-1】
インテル System Studio 2016 のご紹介

インテル株式会社
テクニカル・コンサルティング・エンジニア
林 侃
講演内容: OpenMP 4.1 でサポートされる明示的ベクトル化とスレッド・プログラミングにより、インテル プロセッサーのパフォーマンスを最大限に引き出す方法等をご紹介します。ベクトル化は、HPC 分野や高速な処理が必要な方には必須な技術になってきています。 関連ツール: インテル Parallel Studio XE Composer Edition 講演内容: インテル System Studioは、IA ベースのシステム開発、およびアプリケーション開発を、よりスムーズ、迅速、ローコストに実現する開発統合環境です。消費電力・演算性能の最適化、信頼性の向上を可能にするさまざまな優れた機能をご紹介します。 関連ツール: インテル System Studio
13:45-14:00
休憩
14:00-14:45
【A-2】
インテル® Data Analytics Acceleration Library (インテル® DAAL) のご紹介

インテル コーポレーション テクニカル・コンサルティング・エンジニア
ジョン・キム (同時通訳付)
【B-2】
インテル Advisor XE 2016 が教えてくれるループの最適化


エクセルソフト株式会社 ソリューション事業部マネージャー
黒澤 一平
講演内容: 大規模サーバーやクラスターシステムを使用するコンピューティングの世界における、多種多様な業界/分野において目覚ましい速度で生成される膨大な量と種類のデータから値を抽出して処理する必要性が増しています。使いやすいライブラリー、インテル DAAL により、ビッグデータ解析と機械学習のパフォーマンスが大幅に向上します。インテル DAAL を利用することで、アプリケーションでより正確で素早い予測を行い、利用可能な計算リソースで大きなデータセットを解析することができます。 関連ツール: インテル DAAL 講演内容: 最新のバージョン 2016 ではループの並列化アドバイス機能に加え、ベクトル化状況の解析とアドバイス機能が追加されました。ベクトル化は、HPC 分野や高速な処理が必要な方には必須な技術になってきています。この機能を使用して、実際のコードを最適化する手順をご紹介します。 関連ツール: インテル Advisor XE
14:45-15:00
休憩
15:00-15:45
【A-3】
インテル Fortran コンパイラーによる効率的な並列処理による最適化

インテル株式会社
ソフトウェア技術統括部
シニア・スタッフ・エンジニア
池井 満
【B-3】 ---満席---
GPU ハードウェア・アクセラレーションによる映像処理の最適化


インテル株式会社
ソフトウェア技術統括部
アプリケーション・エンジニア
山本 和秀
講演内容: 最新のプロセッサーの SIMD 命令とマルチコア機能を利用した大幅な性能向上は、プログラムが効率良く並列化されている場合にのみ得られます。インテル Fortran コンパイラーは効率的な並列化を実現するために、自動ベクトル化から明示的な SIMD プログラミング、あるいは OpenMP による並列化を補助するツール等、いくつかの方法を提供します。本講演では、これらさまざまな手法の利点や欠点についてコンパイラーの最適化レポートを用いた例とともに紹介します。 関連ツール: インテル Parallel Studio XE Composer Edition 講演内容: 本セッションでは、インテル Media Server Studio および OpenCL を用いて、インテル製プロセッサー搭載の内蔵 GPU 向けに性能を最適化する手法をご紹介します。 関連ツール: インテル Media Server Studio - インテル Iris Pro およびインテル HD グラフィックスのハードウェア・アクセラレーション機能を利用する Linux、Windows サーバー・オペレーティング・システム向けのデータセンター、および組込みメディア・アプリケーションを最適化する SDK
15:45-16:00
休憩
16:00-16:45
【A-4
Message Passing Interface: インテル MPI ライブラリーとプロファイル・ツールを用いたソフトウェア開発

インテル株式会社
ソフトウェア技術統括部
アプリケーション・エンジニア
小林 広和
【B-4】
インテル VTune Amplifier XE 2016 の新機能



エクセルソフト株式会社
ソリューション事業部マネージャー
黒澤 一平
講演内容: HPC のデファクト・スタンダード・ツールである、インテル MPI ライブラリーとプロファイラーを用いた最適化手法についてご紹介します。 講演内容: HPC から組み込み向けプラットフォームまで幅広く使用されるインテル VTune Amplifier XE を用いた最適化やデバッグ方法を紹介します。最新バージョンのインテル VTune Amplifier XE の新機能を使用した、主要なパフォーマンス問題やエラーの解消例を紹介します。 関連ツール: インテル VTune Amplifier XE
16:45-17:00
Closing
※講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。予めご了承ください。

※競合他社のご参加はお断りする場合がございますのでご了承ください。
※お申し込み多数の場合は抽選制とさせていただきます。