仕様選定や見積作成は、営業だけで完結して欲しい!特殊品や特注品は仕方ないとしても、標準品や過去に見積が出ているオプションの組み合わせであれば、”営業部門だけ”で仕様書作成、見積書作成は完結して欲しいものです。ところが、多くの職場では、まだ技術部門・設計部門にチェックや作成の負荷がかかっているのではないでしょうか。
設計担当者は設計に、開発部門は開発に、それぞれ注力することが、社内での役割期待だと考えます。しかし実態は、営業だけでの作成精度の理由から、設計担当者や技術スタッフが、仕様書や見積書を作成しているケースが多いことを、伺っています。
課題解決のコアとなる コンフィグレータとは...
コンフィグレータとは、製品構成情報に基づき、仕様選択できるツールです。
基本機能は次の通りです:
・顧客の希望、条件に適合した絞込み
・デフォルトオプションや必須オプションの自動設定
・データ(論理式)による選択条件設定(プログラムレス)
・複雑な原価/定価(セット・オプション価格)も同時計算
コンフィグレータによる選定後には、正確な見積が作成可能で、かつ、製造可能性が保証されます。
これにより、営業だけで完結する仕様書作成、見積作成が増え、技術部門・設計部門の作業負荷を軽減しようとするものです。
セミナー概要
名称 |
設計者がうんと楽になる!
仕様選定・見積作成システムのご紹介 |
日時 |
2016年1月20日(水) 11:00~11:40/13:00~13:40
(開催内容は2回とも同じです) |
会場 |
オンライン |
受講料 |
無料(事前登録制) |
受講対象 |
・見積作成支援にかなりの時間を割かれている設計部門
・営業-設計-製造の流れをスムーズにし、製版連携を実現したい方
※参加対象者の方々にはEメールでの受講票をお送りしております。
※競合企業様などご登録後お断りさせていただく場合がございます。 |
主催 |
株式会社構造計画研究所 製造BPR営業部 |
メディア協力 |
|
プログラム
11:00~11:40/13:00~13:40 |
コンフィグレータのご紹介
~どのような機能で課題を解決できるのか~ |
講演内容:「コンフィグレータとは何か?」「どのような機能があるのか?」コンフィグレータに関する基本的なご説明を致します。 |
コンフィグレータの導入事例のご紹介 |
講演内容:「どのようにコンフィグレータを使うのか?」「セールスフォースとの連携の実際はどうか?」導入事例をもとにコンフィグレータの導入についてご説明いたします。 |