菱洋エレクトロは、デバイスのスマート化やクラウド、ビッグデータはもとより「人」を中心としたIoT/M2Mにいち早く着手してきました。 IoTの仕組みを用いれば、これまでITサービスが届かなかった職場や業務従事者・機械・装置にまでインターネット/クラウドが行き渡り、情報収集・分析・活用が可能となります。このように、IoTは製造現場における「生産性の向上」や「ワークスタイル変革」等、様々な産業の課題を解決し、イノベーションを創出する手段として期待されています。本セミナーでは、 IoTの実現において、キーのテクノロジーとなる、「センサー」「ネットワーク」、「ディープラーニング」を中心にご紹介します。 ぜひご来場ください。

セミナー概要
名称 RYOYO IoT Readyセミナー
IoTが社会を変える
IoT、無線、ディープラーニング、 今注目の技術のトレンドを追う

日時

2016年11月30日(水)13:30~17:20(受付開始:13:00~)

※ セミナー終了後、懇親会(17:30-19:00)を行います。

会場 大阪第一ホテル  [会場地図
〒530-0001 大阪府 大阪市北区梅田1-9-20
受講料 無料(事前登録制)
定員 50名
主催 菱洋エレクトロ株式会社
共催 日本ヒューレット・パッカード株式会社
メディア協力
講演者紹介

基調講演
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト
ポリタス編集長 
津田 大介 氏

ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。京都造形芸術大学客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。フジテレビ「みんなのニュース」ネットナビゲーター。J-WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーター。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。株式会社ナターシャCo-Founder。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。 世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2013」選出。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)、『情報の呼吸法』(朝日出版社)、『Twitter社会論』(洋泉社新書)、『未来型サバイバル音楽論』(中公新書ラクレ)ほか。2011年9月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。


プログラム
13:30~13:40 ご挨拶

菱洋エレクトロ株式会社
13:40~14:30 基調講演
IoT時代に向けたこれからの情報社会


ジャーナリスト/メディア・アクティビスト
ポリタス編集長
津田大介 氏
講演概要:IoT時代に向けたこれからの情報社会ソーシャルメディアやスマートフォンの勃興で我々 の情報環境はどのように変わったのか。IoTによって今後われわれの社会はどう変わっていくのか。それらを読み解きつつ、新しい情報技術をどう活用するのか具体的事例から解説する。
14:30~15:10 AIを活用によるデータ分析ソリューション

菱洋エレクトロ株式会社
講演概要:AI活用シーンが多様化する中、今回は安川電機情報システム(株)のIoT/M2Mソリューションを紹介します。同社はビジネスシステム開発、組込制御ソリューション、医療公益ソリューションに注力しており、得意分野における知見を活かした提案力で、機器接続~上位アプリまでワンストップでお客様へ提供。特にAI活用分析ソリューションを中心に事例を交えて紹介いたします。
15:10~15:50 HPE Arubaの考えるIoTサービス基盤を支えるネットワーキング

日本ヒューレット・パッカード株式会社
講演概要: インターネットの出現が壁のない世界を作り、スマートデバイスの躍進によって本格的なモビリティーが始まりました。そして遂に、デバイスの高度化と無線技術の進歩が、全てのヒト・モノ・カネ・情報を繋ぐIoT社会を支える重要な役割を担っていくことになります。本セッションでは『単純につなぐだけではない』IoTネットワーク・セキュリティの本質についてご紹介いたします。
15:50~16:00 休憩
16:00~16:40 無線LANバックホール・ソリューション シャープ
<QX-C300シリーズ>のご紹介


菱洋エレクトロ株式会社
講演概要:屋外向け無線アクセスポイント<QX-C300>は、マルチチャンネル方式のバックホールを採用しており、防災無線・工場等、有線工事が不可能な場所へ高品質な通信環境を提供致します。
16:40~17:20 製造業様でのGPUの活用。画像処理の高速化とDeepLearningの導入

菱洋エレクトロ株式会社
講演概要:GPU テクノロジーの活用は従来のグラフィックスから、仮想化・リモートグラフィックスからコンピューティングリソースとして、スーパーコンピュータ、画像処理エンジン、自動運転へと幅を大きく拡がっております。今回のセミナーでは、産業分野でなぜ GPUが採用されているのかを背景とメリットのご説明と、外観検査や故障予知での活用の検討が活発化しているDeepLearningでのGPUの活用事例をご紹介いたします。
17:30~19:00 懇親会
※講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。予めご了承ください。