世界レベルで猛威を奮うランサムウェア。日本国内の被害も多数発生しており、もはや対策は待ったなしの状況です。この度、サイバーセキュリティの専門家、企業内のリスクマネジメント組織のご担当、対策ソリューションベンダーが集い「ランサムウェアに対する最新動向」「企業内で行われる組織的取り組み」そして「対策ソリューション」について多方面から一挙解説します。
※セミナーは正午より開始のため、無料でランチを配布致します。
セミナー概要
名称 |
「ランサムウェア対策」セミナー
~Yahoo! JAPANリスク管理者、東大准教授、対策メーカーが一挙解説~ |
日時 |
2017年9月14日(木) 12:00- 17:10 (開場:11:40) |
会場 |
フクラシア東京ステーション 5F 会議室K[会場地図]
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル5F |
定員 |
100名 |
受講料 |
無料(事前登録制)、(ランチ無料) |
主催 |
ベースラインAPT対策コンソーシアム(BAPT) |
協賛 |
ニュートン・コンサルティング株式会社、ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社、ウェブルート株式会社、ゾーホージャパン株式会社、ベル・データ株式会社 |
メディア協力 |
|
プログラム
11:40- |
開場 ※ランチ用の軽食を配布致します。 |
12:00-12:15 |
ご挨拶
ベースラインAPT対策コンソーシアム
理事長
曽根 禎行 氏 |
12:15-13:05 |
【基調講演】
ランサムウエアに見るサイバー脅威の変容と組織における対策
東京大学
情報学環 セキュア情報化社会研究寄付講座 特任准教授
満永 拓邦 氏 |
講演内容:2017年5月、国内外の組織で WannaCry と呼ばれるランサムウエアの被害が相次いで報告されました。このランサムウエアは感染した端末を踏み台に組織内ネットワークにある他の端末に対しても感染を試みます。そのため直接インターネットに接続していない端末も影響が受ける危険性があります。また情報窃取を目的とした標的型攻撃とは異なり、こうした攻撃はシステムが停止して、組織の業務に直接的な影響を与えます。
本講演では、そうしたサイバー攻撃手法の変容などについて紹介するとともに、組織としてどのように備えるべきかついて解説いたします。 |
13:05-13:10 |
ランチ空き容器回収 ※ランチ等のゴミを回収致します。 |
13:10-13:50 |
ランサムウェア対策はウェブルートの「グレー判定」にお任せ
ウェブルート株式会社
製品・技術本部ソリューションアーキテクト
濱田 亨 氏 |
講演内容:一度使われたランサムウェアは再利用されず、何らかの修正や追加機能とともに登場します。いわば、必ず「未知の攻撃」なのです。そんな「未知の攻撃」に効果的に対処するためには、伝統的なシグニチャ型対策のみならず、新しいネクストジェネレーションと呼ばれるセキュリティ対策でも不十分です。ウェブルートのもつ複層型(マルチベクター)対策が今求められているのです。本セッションではウェブルートの複層型対策の概要をデモとともに紹介いたします。 |
13:50-14:00 |
休憩 |
14:00-14:40 |
終わりのないサイバー攻撃に終止符を! パッチ管理ソフトDesktop Centralによるランサムウェア対策
ゾーホージャパン株式会社
ManageEngine&WebNMS事業部 技術部マネージャー
大石 貴昭 氏 |
講演内容:あなたは限られた時間とコストの中で未来のランサムウェアにどう対抗しますか?
最も基本的で重要なランサムウェア対策としてパッチ適用があげられます。本講演では、重大度の高いパッチの即日適用が可能なパッチ管理ソフトウェアDesktop Centralをご紹介します。 |
14:40-15:20 |
攻撃者の視点で読み解くランサムウェア
〜ランサムウェアが生まれて感染するまでの経緯から、対応の仕組みを考える〜
ニュートン・コンサルティング株式会社
コンサルタント
石井 佑樹 氏 |
講演内容:ダークウェブ等の出現により、ランサムウェアの作成は専門知識を持ったクラッカー達の専売特許ではなくなりました。専門的な知識が無くても、ウェブ上にあるツール等を用いてランサムウェアを作成することが可能となり、より身近な存在になったと言うことができます。本講演ではランサムウェアの作成から感染までの流れを確認しつつ、どのような対応が必要となるかご紹介します。 |
15:20-15:40 |
ティーブレイク |
15:40-16:20 |
【脅威の防御からレスポンスまでお任せ。
安心のトータルセキュリティソリューション
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社
システムエンジニア部 プリセールスエンジニア
正岡 剛 氏 |
講演内容:管理者の負荷を大幅に削減しつつ、強力なランサムウェア対策を実現した、ウォッチガードの脅威インテリジェンスによる新機能「Threat Detection & Response(TDR)」をデモを交えてご紹介します。 |
16:20-17:10 |
【特別講演】 リスクマネジメントからのランサムウェア対策
ヤフー株式会社
コーポレートグループコーポレートインテリジェンス本部リスクマネジメント部 兼
政策企画部デジタルクライムセンター プリンシパル
高 元伸 氏 |
講演内容:ランサムウェアをはじめ、多彩なサイバー攻撃は、もはや日々の脅威となっています。発生防止や技術的対策に留まらず、発生を前提とした備えとは何か、企業として取り組むべき視点は何か、を経営とリスク管理の観点からご紹介します。 |