ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する
ビジネス+ITとは?
ログイン
新規会員登録
メルマガ登録
事業拡大
ユーログループ、財政支援の継続約束 欧州委は不均衡悪化を懸念
2021/01/19
加クシュタール、仏政府次第ではカルフール買収再提案も=CEO
展望2021:IPO市場はDXなど活況、大型「再チャレンジ」案件も注目
営業戦略
タイガー魔法瓶「復活劇」立役者が明かす、100年企業のDXとD2Cの取り組み
2021/01/14
30社に聞いた「コロナ下の営業現場の工夫」、商談やマネジメントをどう変えた?
バズるSNS投稿の条件とは?「絶対にやってはいけない」3つのこと
コスト削減
ITコスト管理のポイントをガートナーが解説、オンプレからクラウド移行で何が変わる?
2021/01/13
【動画】PDFをセキュアにやり取りするには「パスワード保護」だけでは不十分?
2020/12/24
【動画】労働時間の「3割」が紙の業務… 単なるペーパレスを超えるデジタル化のコツ
組織改革
前ザッポスCEO、「幸福を売る男」トニー・シェイが貫き通した人生の意義
野中郁次郎教授が「オンライン会議は“40キロ以内”」と語る深いワケ
2021/01/18
セルートのRPA導入事例、なぜ“たった2カ月”で採算が取れたのか
2021/01/15
生産・製造
ナノインプリント技術の基礎解説、自動運転やARに影響与える微細加工技術
2020/09/04
よく売れるアシストスーツの秘密、いかに「軽量・安価」を実現した?舞台裏に迫る
2020/09/03
ビジネスチャットやグループウェア活用における課題とは? 調査結果から見えてきた活用法
2020/07/07
危機管理
警察庁も被害…だが「VPNは危険でゼロトラストネットワークは安全」ではない
2021/01/04
Windows 10更新で業務が止まる?不可逆なシステムトラブルを回避する方法
2020/12/16
パスワード流出による「なりすまし」が増加、リモートワークに必要な意識改革と有効策とは?
2020/12/11
コンプライアンス
「自社だけでは困難…」運用含めてまるっとISO認証の悩みを解決する方法とは?
スペシャル
2020/09/09
特殊詐欺とは何か? 犯罪心理学で理解する、だまされないためのポイント
2020/07/25
なぜ日本企業のデータ活用は進まないのか?弱点を分析、課題解決のヒントとは
2020/07/16
省エネ・環境対応
「2021年は水素元年になる」と言える、これだけの理由
止まらぬ日本のCO2排出、原因は「粗悪な住宅」にあると言えるワケ
2021/01/05
日本に「脱炭素」はムリ? CO2排出量が英国の1.6倍という深刻事情
業種・規模別
創業100年のワイン商社、DXへの道。独自で発注システム開発、アプリ対応、LINE活用も
「成功率7%」のDX、調査で見る経営者とCIOの役割と“成功への旅路”
製造業の「技術マーケティング」戦略、事例で読み解く自社技術の可能性を広げる方法
IT戦略
強化学習とは何か?「動物そっくり」の機械学習モデルはどんな課題解決に役立つのか
事例でわかる機械学習実装の最適解、よくある「3つの課題」を解決せよ
「教師あり学習」と「教師なし学習」は何が違う?イラストでわかる機械学習の基礎
2021/01/08
基幹系
SAP「2027年問題」とは何か? ガートナーが解説するS/4HANAへの移行の検討ポイント
中堅・中小企業向け会計ソフト比較7選、導入メリット・シェア動向・選び方のポイント
2021/01/12
なぜDXやデータ活用が“夢物語”なのか? まず見直すべき「大前提」とは
2020/11/20
情報系
難しいリモート下の「営業活動」と「新人教育」……それでも成果を出す方法とは?
コロナ禍で「大転換期」のコンタクトセンター、変革のカギを握るAIの使い方
2021/01/06
Excelの新機能「Custom Data Types」を解説、セルの関連情報をマウス操作で参照可能に
2020/12/28
運用管理
ブラウザー戦争再発? ChromeをChromium版のEdgeに置き換えるメリットはあるのか
バックアップソフト比較シェア上位8選、企業向け製品の選び方と検討のポイント
新常識、リモート時代のデータ保護「7つの要件」。ローカルはどうする?クラウドは?
2020/12/23
セキュリティ
不正ログイン監視の4ステップを解説、米アフラックの対策事例も……
「誤検知するAI」に頼り切ったエンドポイントセキュリティは危険、解決策はあるのか
ワークスタイル変革に必須の“ゼロトラスト”、なぜ「アイデンティティを境界に」構築すべきなのか
ネットワーク
令和2年版「情報通信白書」まとめ。500ページ超で示された「Beyond 5G」への見通し
2020/12/15
日本のチャンスは「6G」まで先送り?“5Gウォッチャー”が語る世界の5G動向
2020/12/08
事例でわかるエッジコンピューティング、三井倉庫ロジスティクスのDXは意外なモノから
2020/12/02
モバイル
テレワーク最大の懸念…“セキュリティ確保”がそう簡単ではない理由
2020/08/28
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細
2020/06/03
5Gのビジネス活用、ガートナーが指南するデジタル戦略への3つの組み込み方
2019/12/26
ハードウェア
障害対応の負荷軽減、成功事例から学ぶ「効率的なデータ基盤構築」の条件とは
【事例多数】新時代のデータ基盤、業務を止めずストレージをスケールアウトする方法
DevOpsの要、コンテナ構築の盲点とは?見落としがちな「ストレージ」問題
開発
【動画】クラウド・ネイティブな開発環境へ、押さえるべき4つの要素とは
2020/12/31
「DX」で企業は本当にトランスフォーメーションしているのか?見落としている重要視点
2020/10/27
ローコード開発とは? ベンダー比較のポイント、スバルなどの導入事例に学ぶべきこと
2020/09/18
ポストコロナ時代の経営モデル ~デジタル・AI・IoTで反転攻勢をかける~
概要
本フォーラムは、地域経済活性化に貢献することを目的に、最先端のITを学ぶ場としてオンライン開催致します。新型コロナの影響が長引く中、多くの業種でデジタル化の必要性が高まっています。今回は、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の第一線で活躍する講師の皆様をお招きし、ポストコロナでの経営方法や、DX実現のヒントとなる最新テクノロジーや導入事例などをご紹介し、皆さまと価値の創造を目指します。 第1講座 10:00~10:30 最小の人員で最大の成果を出す! アフターコロナ時代のビジネスモデル 講師 船井総合研究所 デジタルイノベーションラボ 部長 斉藤 芳宜氏 新型コロナは私たちの生活やビジネスを一変させました。コロナ以前とコロナ以後(アフターコロナ)では、成功するビジネスモデルも大きく変わります。これからのビジネスは最新テクノロジーを活用してDX化することで、生産性を大きく上げることができます。そのビジネスモデルとは、一体どういうものなのか?について解説します。 第2講座 10:30~11:00 中小企業デジタル化応援隊事業とは 中小企業がDX相談につかえる100%採択補助制度 講師 日本システム開発 名古屋営業部 係長 吉森 大介氏 経済産業省・中小企業庁の中小企業デジタル化応援隊の制度について説明します。専門家への相談1時間あたり専門家に最大3,500円支払われる9月に始まった 新しい制度です。本セッションでは同時にIT導入補助金や日本システム開発が提 供する中小企業支援も紹介します。中小企業がデジタルトランスフォーメーショ ンを始めるときに誰に相談したらよいかわからないという悩みも全国のIT専門家 とマッチングすることでコロナ禍の事業継続にスピード感をもって対応すること ができます。 第3講座 11:00~11:30 日本マイクロソフトの考える「withコロナ時代」を生き抜く ワーキングスタイル 講師 日本マイクロソフト パートナー事業本部 パートナーディベロップメントマネージャー 小幡 久美子氏 常識がまるで覆った世の中で、日本企業の働き方が今まさに変革期を迎えています。そんな中、マイクロソフトの提供するクラウドサービス、Microsoft AzureやMicrosoft365が企業、そして社員の働き方を変革します。クラウドとともに実現する「New Normal時代の働き方」について、各種事例やセキュリティ、Azure最新動向を踏まえてお話しいたします。 第4講座 11:30~12:00 2020年決定版 ITエバンジェリストが出した 複数拠点ソリューションのベストアンサー! 講師 シネックスジャパン プロダクトマネジメント部門クラウドビジネス開発部 兼情報システム本部インフラ管理グループ 小林 充幸氏 新型コロナの影響で、オフィス・外出先・現場など、ビジネスを行う上でのマルチロケーション化が進みました。今後はフリーアドレスなど場所のスリム化を図りつつ、離れた場所でもチームメンバーの組織力を高めつつ生産性向上につなげることが重要となります。そのためには、シームレスでストレスゼロな連携がカギを握るといっても過言ではありません、本講演では、Microsoft Teams を主に利用しながら社内で使用しているデバイスやソリューションをご紹介いたします。デバイス選定や社内インフラ整備に関わってきたIT管理者だからこそ知る、ニューノーマル時代の多様な働き方に対応可能な環境づくりを事例や製品デモを交えながらご案内いたします。 第5講座 12:00~12:30 リモートワーク時代の効果的な働き方 講師 Asana Japan 桐谷 圭介氏氏 当面は"with コロナ"であることが確実になる中、リモートワーク環境下でも 「いつまでに、誰が、何をする」がお互いに明確であることが求められていま す。本当に解決すべき課題である仕事の明確化を実現し、どのように効果的なコ ラボレーションが出来るのか、Asanaの効用をわかりやすく解説します。 第6講座 12:30~13:00 コロナ時代で大切な顧客のコミュニケーション法 講師 シンカ 代表取締役社長 江尻 高宏氏 ビジネスを長期安定化させるには、良好な顧客関係を保つことが必須です。 顧客関係の維持や売上向上には、顧客とのコミュニケーション、具体的には「会 話」がカギになります。会話を「見える化」し、ベストプラクティスを発見する にはどうすればよいのか。顧客との会話を会社の資産にできるITサービスについ てご紹介します。 第7講座 13:00~13:30 ポストコロナ、不確実な時代にDXが必要とされる理由 講師 IoTNEWS 代表 小泉 耕二氏 不確実な時代を乗り越えてきた日本ですが、ここにきて乗り越えきれない状況が起き始めています。 時同じくして、DXという考え方がなぜ必要とされてきています。 そこで、この時代を乗り切るための様々な企業での事例を紹介するとともに、不確実な時代とDXがどういう関係にあるのか、具体的対応策はどういうものがあるのか、について解説いたします。 第8講座 13:30~14:00 RPAによる行政事務の効率化 講師 名古屋市 総務局情報化推進課 山田 将志氏 名古屋市がRPAを活用することで実現した行政事務の効率化についてお話しいたします。 第9講座 14:00~14:30 犬山市が取り組む「市民サービス革命」 講師 犬山市 市長 山田 拓郎氏 市役所が提供するサービスは、基本的にどこも同じですが、これを少しでも簡 単、便利に、わかりやすく提供していくことで、市民の満足度が高めることがで きます。そこで、犬山市では窓口業務を中心に「市民サービス革命」を掲げ、 様々な改善に取り組んでいます。中でも進化してきた情報技術を活用すること で、実現できたものも少なくありません。各種手数料のキャッシュレス決済、住 民票等のコンビ交付等は当市と同様すでに多くの自治体が導入済みです。今後 は、自宅からのオンライン手続きや市役所の窓口でも申請書の記入を不要にする サービスの導入を進めており、より便利な手続き、快適な窓口を目指していく 第10講座 14:30~15:00 障がい×テクノロジーで働き方が変わる 講師 仙拓 代表取締役社長 佐藤 仙務氏 ○withコロナで加速する働き方改革 ○新時代は障害者雇用ではなく、障害者BPO? ○障害者版クラウドソーシングの導入事例 第11講座 15:00~15:30 人間の創造性とデータサイエンス、 人工知能技術のビジネス活用による新たな社会価値創出 講師 武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科長 准教授 博士(工学) アジアAI研究所 研究員 中西 崇文氏 現在、データサイエンスが脚光を浴びており、特に人工知能技術は単なる研究者の興味だけに留まらず、あらゆるビジネスにおけるサービスとして展開されています。今後、人工知能技術は技術自身の発展とともに、これまであまり接点がなかった多種多様な分野にデータサイエンスが適用され、人工知能技術を使ったビジネスが広がっていきます。私たちに必要なことは、データサイエンスリテラシを身につけ、正しくこれらの技術のポテンシャルを知り、受け入れ、未来につなげていくことです。 本講演では、データサイエンス、特に人工知能技術について事例を交えながら解説し、ビジネスや社会へ提供できる価値とは何かを皆様と模索していきます。 第12講座 15:30~16:00 ポストコロナ時代におけるAIを活用した弊社製品・取り組み事例 講師 日本システム開発 スマートテクノロジー部 次長 吉波 幸男氏 AIにおける画像認識の基本的な活用事例についてご紹介させて頂きます。 第13講座 16:00~16:30 withコロナで加速するデジタルシフト ~デジタルシフトが経営を変える~ 講師 デジタルシフトウェーブ 代表取締役 鈴木 康弘氏 デジタルシフトは、企業の生き残りをかけた改革であり、過去の延長戦上ではない第二の創業ともいえる大きな改革です。 コロナ禍において多くの経営者がデジタルシフトの必要性を意識する中で、デジタルシフトの本質とは何か?経営者はどのようなビジョンを持ち、何から始めればよいのか?について、セブン&アイHLDGS.取締役執行役員CIOとしてグループオムニチャネル戦略のリーダーを務め、現在は多くの企業のデジタルシフトを支援している経験を踏まえ、解説します。 第14講座 16:30~17:00 帳票読み取りAIサービスがあなたの生産性に革命を起こす 講師 京都電子計算 営業本部第2営業部 松岡 透氏 お客様のDX推進において重要な課題である、手書き帳票の入力業務軽減において有効な手段となるのがAI-OCRです。AI-OCRはお客様のITスキルを必要とせず、かつ日常の運用業務を大きく変えることなく導入できるサービスです。重要となるのは識字率とセキュリティ、そしてRPAとの親和性です。今回はこれらが備わった弊社のAI-OCRサービスについてご紹介させていただきます。 第15講座 17:00~17:30 社内業務を変える電子印鑑サービス パソコン決裁Cloudのご紹介 講師 シヤチハタ システム法人営業部 斉藤 可菜子氏 DXに向け課題となっているのが、働き方の改革やテレワークの推進です。 今年はコロナウイルスの影響もあり、急務として取り組んでいる企業も多いと思います。 そんな、お悩みに役立てる電子印鑑サービス、「パソコン決裁Cloud」をご紹介させていただきます。 第16講座 17:30~18:00 ニューノーマル時代における 企業のデジタル戦略の在り方 講師 富士通 理事 首席エバンジェリスト 中山 五輪男氏 日本企業のデジタルビジネスイニシアティブは他国よりも大幅に遅れているとの報告があるように、現在の日本において、いかにしてこの遅れを取り戻すかが急務となっています。 また、新型コロナウイルス感染がもたらした新たな生活様式やビジネス様式に対して企業がどう取り組むべきかも直近の課題です。 キーワードは「企業のデジタル戦略」。我々の立ち位置の把握と戦略の策定、および実施をどう進めるべきかを本講演で紹介します。
開催日
2020/11/26 (木) 10:00〜18:00
エリア
オンライン
主催
日本システム開発
協賛
日本マイクロソフト/シネックスジャパン
定員
300名
種別
オンラインセミナー
リンク先はビジネス+ITのサイトを離れた外部のサイトとなります
お申し込みページはこちら
※投稿者以外の方で修正・削除を希望される場合は、こちらまでご連絡ください。
ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!
[ 閉じる ]
「ビジネス+IT(登録無料)」にご登録いただくと、最新の関連情報が届きます。
この続きを読むを前に…
> ビジネス+IT会員とは