社会インフラサービスの新たなビジネス鉱脈
概要
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【講師】
野村総合研究所 社会ITコンサルティング部長
瀧村 香苗(たきむら かなえ) 氏
【重点講義内容】
一般的に「社会インフラ」といわれる電力や水道、鉄道などに対し、移動や物流、教育、医療など、人々が生活の中で等しく安定した供給を受け、かつ公共性の高い、生活や産業に不可欠な「社会インフラサービス」は、デジタル化により新たな「ビジネス鉱脈」を生みだしている。この鉱脈は、社会インフラに縁のなかった企業にとっても魅力的なビジネスチャンスとなりうる。
今発見できる「ビジネス鉱脈」は小さくとも、それらが繋がることで大きなビジネスとなり、それが、より良い社会インフラサービス、より良い国・社会の実現に寄与する。
本講義では、海外事例を参考に「ビジネス鉱脈」発見のポイントを探りつつ、日本において、規制を意識しながら社会インフラサービスでビジネス展開する方策について紹介する。
1.社会インフラサービスの変化で生まれる新たなビジネス鉱脈
(1)社会インフラサービスは生活に不可欠で公共性の高いサービス
(2)変化する社会インフラサービスにビジネスの可能性を探る
2.ビジネス鉱脈を発見した海外事例の紹介
(1)教育:学校の魅力度向上と経営健全化に貢献
(2)医療:地域特性に着目した未病・予防のためのヘルスリスクアセスメント
(3)道路メンテナンス:性能劣化予測による道路の保全型メンテナンス
(4)海外事例にみるビジネス鉱脈発見のポイント
3.日本におけるビジネス鉱脈発掘の要諦
(1)規制という岩盤から発掘する難しさ
(2)日本における発掘事例の紹介
(3)パブリックアフェアーズの重要性
4.日本企業が社会インフラサービスをビジネスとして展開する意義
5.質疑応答/名刺交換
エリア
東京都
主催者
新社会システム総合研究所
種別
有料セミナー
ジャンル
IT戦略