記事 運輸業・郵便業 二俣川だけじゃない?相鉄線が「激アツ路線」になってきた理由、沿線価値上昇の秘密 二俣川だけじゃない?相鉄線が「激アツ路線」になってきた理由、沿線価値上昇の秘密 2025/07/16 9 長らく、「住宅地の鉄道」として地域住民の利用を中心とした沿線開発を進めてきた相模鉄道が今、生まれ変わろうとしている。ここ数年で、JR東日本や東急電鉄への直通運転を開始したほか、相鉄沿線エリアのリニューアルを掲げたプロジェクトを始めるなど、沿線の魅力向上に取り組んでるのだ。「選ばれる沿線」を目指す相模鉄道の沿線開発は、どれだけ成果につながっているのか。
記事 人材管理・育成・HRM 優秀人材だらけ?広島電鉄がたどり着いた「一流職人」を高速で育てる“ある方法” 優秀人材だらけ?広島電鉄がたどり着いた「一流職人」を高速で育てる“ある方法” 2025/07/10 10 日本の製造業における深刻な課題のひとつが「技能継承」です。高齢化が進み、熟練技術者の大量退職が目前に迫る中、「10年かけて1人前」という従来のOJT型教育では、後継者育成は間に合いません。路面電車で知られる広島電鉄でも、同様に熟練技術者の技術の継承が課題になっていました。しかし、同社が取り組んだ“ある改革”により、急速に若手への技術ノウハウの移転が進んでいます。今回は、広島電鉄の優れた改革を解説します。
記事 運輸業・郵便業 主力事業崩壊?不正だらけの「日本郵便」、事業構造を見たら…もっとヤバかった理由 主力事業崩壊?不正だらけの「日本郵便」、事業構造を見たら…もっとヤバかった理由 2025/06/26 13 日本郵政の完全子会社である日本郵便は、不適切な点呼や記録改ざんが発覚した問題で今月25日に行政処分を受けた。これにより、トラックやバンなど、保有する一般貨物自動車約2500台が使えなくなったほか、違反が見つかった局の一部の運行管理者に対し資格証の返納も命じた。もっとも、郵便事業は赤字で、日本郵政グループ全体の収益を支えているのは銀行業と生命保険業の金融2事業であり、現在の収益構造の脆さが課題となっている。苦しい収益構造を改善しようと動き始めているが、そこに待ったをかけるのが自民党だ。ややこしくなりそうな今後の展開を読み解きたい。
記事 運輸業・郵便業 押上も日暮里も地味だが…なぜか「京成電鉄」儲かってる理由、利用者殺到の“ある区間” 押上も日暮里も地味だが…なぜか「京成電鉄」儲かってる理由、利用者殺到の“ある区間” 2025/06/20 18 京成電鉄と言えば、東京の東側~千葉県という、あまり華やかではないエリアの沿線を運営する、やや地味な印象のある鉄道会社だろう。東武、東急、京王、小田急など、ライバルの私鉄会社と比べても、輸送スケールは小さく目立った特徴がないように見える。しかし、そんな京成電鉄には、他社にはない圧倒的な優位性がある。業績好調の京成電鉄のカラクリに迫る。
ホワイトペーパー 法規制・レギュレーション 2025年度の「下請法」大規模改正、“荷主優位”の物流業界はどう変わるのか? 2025年度の「下請法」大規模改正、“荷主優位”の物流業界はどう変わるのか? 2025/06/05 下請法が2025年度に大規模な改正を迎え、新たに「運送の委託」が適用対象に加わる見通しだ。かねてより物流業界では、荷主が物流事業者に荷待ちや付帯作業を押し付け、運賃値上げ交渉に応じないなど、力関係の偏りがあり、さまざまな問題が指摘されていた。しかし、今回の改正で荷主側にはさらなるコンプライアンス対応と取引記録の透明化が要求され、物流事業者側にも協議履歴や業務実態のデータ化が不可欠となるため、改善が期待される。下請法の基本知識や独占禁止法・物流特殊指定との違い、2025年度の改正が荷主や物流事業者に与える影響、また、実務としてどのように対応すべきかを解説する。
ホワイトペーパー 運輸業・郵便業 トラックの「荷待ち」時間を約60分削減、「バース予約受付システム」API活用の効果 トラックの「荷待ち」時間を約60分削減、「バース予約受付システム」API活用の効果 2025/06/05 トラックが工場や倉庫で長時間待たされる「荷待ち」は、物流現場における慢性的な課題だ。トラックの積み下ろしスペースである「バース」では、車両の到着が集中して渋滞や待機が日常的に発生している。この状況を打破する手段として、「バース予約受付システム」の活用が進んでいる。トラックの入場時間や作業計画を事前に共有することで到着を分散させる。また、他システムにAPI連携することにより、入退場受付を自動化したり、トラックの到着状況をリアルタイムで把握して庫内作業の段取りを組むなど、作業を効率化して無駄な待機や混乱を大幅に削減できる。本資料は、バース予約受付システムによる現場改善の具体的な効果や活用方法などを解説する。
記事 運輸業・郵便業 JRでも…儲からない「赤字路線」はどこ?長野・鳥取・広島・山口の崖っぷちすぎる惨状 JRでも…儲からない「赤字路線」はどこ?長野・鳥取・広島・山口の崖っぷちすぎる惨状 2025/06/05 9 人手不足、財源不足などで消滅の危機に追いやられていくローカル線を救うために、全国29都府県の知事が連携し、「全国的な鉄道ネットワークのあり方に関する特別要望」を政府に提出しました。国、自治体、JRの各プレーヤーは、地域の生活に密着した交通網を守るために、それぞれどのように責任と役割を担っていくべきなのか。国交省主導の有識者会議の内容も交えながら、“赤字ローカル線問題”の論点を整理します。
ホワイトペーパー 運輸業・郵便業 特定荷主の注目集まる「バース予約受付システム」、導入プロジェクト成功へのガイド 特定荷主の注目集まる「バース予約受付システム」、導入プロジェクト成功へのガイド 2025/05/22 製造・物流業界では、法改正により特定荷主は物流効率化に取り組むことが義務化されている。そこで注目されているのが、バース予約による効率化だ。バースとは物流拠点で車両が荷役作業を行う場所のことで、特定の時間に車両が集中し、多くの拠点で混雑が常態化している。事前にバース予約しておくことで、車両の到着時間が分散され、荷待ち・荷役時間の削減などの効果が期待できる。しかし、全社的なプロジェクトとして、複数拠点にバース予約受付システムを一括導入するには、プロジェクト推進体制を整え、各担当者が役割を理解した上で行動することが求められる。その詳細や具体的な進め方について解説する。
ホワイトペーパー 運輸業・郵便業 物流システムはどちらを選ぶ? 「スクラッチ開発」と「SaaS導入」を徹底比較 物流システムはどちらを選ぶ? 「スクラッチ開発」と「SaaS導入」を徹底比較 2025/05/22 物流業界では人手不足や法規制への対応など、さまざまな要因から業務効率化がテーマになっている。その実現には、物流システム導入によるデジタル技術の活用が不可欠だ。システム導入には「スクラッチ開発」か「SaaS導入」のいずれかを選択する必要がある。スクラッチ開発は時間や費用はかかるが、柔軟なシステム構築が可能で、一方、SaaS導入は迅速でコスト効率は良いが、自社に都合の良い仕様変更は難しいなど、それぞれ一長一短の特徴がある。本資料は、物流システムにおける、スクラッチ開発とSaaS導入の違いを徹底比較し、それぞれ特徴を解説する。
ホワイトペーパー 運輸業・郵便業 法改正で選任が「義務化」、これから必須の「物流統括管理者」とは? 法改正で選任が「義務化」、これから必須の「物流統括管理者」とは? 2025/05/22 2024年に流通業務総合効率化法が改正されたことで、「特定荷主」に義務付けられるのが「物流統括管理者」の選任だ。物流統括管理者には、物流効率化に向けた中長期計画や事業の運営方針の作成など、執行役員レベルの役割が求められている。一方、欧米などの物流先進国では「CLO(Chief Logistics Officer)」という物流にまつわる役職が浸透しており、世界的なトレンドにも合致していると言える。本資料は、物流統括管理者とは何か、その責務や対応すべきこと、物流部長との違い、特定荷主はどのように選任すべきかなどを解説する。
記事 運輸業・郵便業 浅草駅はすでに限界…「通勤地獄の解消」に挑んだ東武鉄道の“戦いの裏側” 浅草駅はすでに限界…「通勤地獄の解消」に挑んだ東武鉄道の“戦いの裏側” 2025/05/14 16 東武鉄道は長年、大きな問題に頭を悩ませてきた。それは、東武鉄道における重要駅「浅草駅」の不便さだ。浅草駅は駅ホームが短く、長い編成の通勤列車に対応できないほか、浅草駅で乗り換えられる地下鉄が主に「東京メトロ銀座線」になってしまい、都心へのアクセスに限界がある。駅の不便さは、街の魅力低下にもつながりかねない大きな問題だが、東武鉄道はこの問題にどう対処しているのか。
記事 運輸業・郵便業 西武新宿線から「あの特急」が消える理由、乗客を奪った“ライバル鉄道会社”とは? 西武新宿線から「あの特急」が消える理由、乗客を奪った“ライバル鉄道会社”とは? 2025/05/02 33 西武鉄道が新宿線特急「小江戸号(西武新宿・本川越)」を廃止し、ライナー型車両に置き換えることを3月に発表した。主に西武新宿線と西武池袋線を運営する西武鉄道では、池袋線系統で運営している「ちちぶ号(池袋・西武秩父)」「むさし号(池袋・飯能)」が好評だが、その一方で西武新宿線の車両は老朽化も進んでおり利用者も少ない状況だ。なぜ、同じ鉄道会社の有料特急サービスでも、これほど利用者数に差が出てしまうのか。今回は、利用者が集まる人気な特急サービスと、消えゆく特急サービスの違いを見ていきたい。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション JR東海が「脱メインフレーム」に大成功、“国鉄”時代の遺産を撤廃できた「秘訣3つ」 JR東海が「脱メインフレーム」に大成功、“国鉄”時代の遺産を撤廃できた「秘訣3つ」 2025/04/23 JR東海が「脱メインフレーム」に大成功、“国鉄”時代の遺産を撤廃できた「秘訣3つ」 東海旅客鉄道(JR東海)は2023年11月、それまでメインフレーム上で稼働していたCOBOLで書かれた2つのシステムをオープン環境へ移行した。これにより、国鉄時代から事務系システムで使われてきたメインフレームからの脱却を実現し、システムの継続性確保とコスト削減、将来のデータ活用への道筋を付けることに成功した。そこで今回、プロジェクトを率いたキーパーソンに、「脱メインフレーム」の成功への道筋を聞いた。
記事 運輸業・郵便業 小田急に勝る?京王沿線「コスパ最強」と言える理由、エリアの魅力を象徴する駅とは? 小田急に勝る?京王沿線「コスパ最強」と言える理由、エリアの魅力を象徴する駅とは? 2025/03/14 19 都市部の鉄道会社の経営にとって重要なのが、沿線周辺エリアの魅力を向上させる取り組みだ。しかし、人々にとって魅力的な沿線になりすぎると、住みたいと望む人が殺到し、沿線の不動産価格は上昇、それに伴い要求される生活水準も上がり、“生活しにくいエリア”になるという、本末転倒の結果を生む。その意味で、“ほどよい環境で不動産もそれほど高くない”という沿線が人々にとって望ましい。そんな沿線作りに長けた鉄道会社が「京王電鉄」だ。京王電鉄のほどよい沿線はどのように作られたのか。
記事 運輸業・郵便業 なぜJR沿線と“街の魅力”が違う? 東急電鉄「人を集める沿線づくり」が凄すぎるワケ なぜJR沿線と“街の魅力”が違う? 東急電鉄「人を集める沿線づくり」が凄すぎるワケ 2025/02/17 19 東急や阪急、JR東日本など、多くの人が日常的に利用している鉄道会社だが、その経営については意外と知られていない。これら鉄道会社の多くは、鉄道事業を中心としつつも、実際にはさまざまな事業の組み合わせで経営を成り立たせているのだ。そんな鉄道会社による経営多角化の先駆けでもあり、最も成果を出しているのが東急だ。多くの鉄道会社は、東急のようになろうとしてもなれない現実がある。その差はどこにあるのか。本記事では、東急の稼ぐ仕組みを解説したい。
記事 IT戦略・IT投資・DX JR西日本が「JTCなのに」DXで成果続々のワケ、異端児が挑む「5年でDX全社完遂」の真意 JR西日本が「JTCなのに」DXで成果続々のワケ、異端児が挑む「5年でDX全社完遂」の真意 2025/02/06 多くの企業が奮闘中のDX。それはJTC(Japanese Traditional Company)と呼ばれる企業においても例外ではない。今回は、伝統的な日本企業「JR西日本グループ」におけるDX推進のリアルな取り組みから、DX成功のヒントを探る。DXの成功事例と課題、そして鉄道以外の分野への応用例について、JR西日本のDXをけん引する宮崎祐丞氏が語った。
記事 運輸業・郵便業 JR東日本は「新Suica」で売上倍増するかもしれない理由、JR西日本ICOCAは追い付ける? JR東日本は「新Suica」で売上倍増するかもしれない理由、JR西日本ICOCAは追い付ける? 2025/01/24 17 関東圏に広大な路線網を持つJR東日本。近年は、地方ローカル線の利用者が減少傾向にあり、廃線になる路線も出てくるなど、厳しいエリアも見られる。そうした状況を踏まえ、JR東日本では、以前から東京圏を営業エリアに抱える強みを生かし「非鉄道事業」に力を入れてきた。この非鉄道事業の発展において重要な役割を担うのが、交通系ICカード「Suica」だ。同社は、近いうちにSuicaのリニューアルを予定しているが、その狙いはどこにあるのか。JR東日本の“未来そのもの”とも言えるSuica事業の今後の展開から、同社の成長性を見ていきたい。
ホワイトペーパー 運輸業・郵便業 モノの輸送量が多い荷主は必見、「特定荷主」のやることガイド モノの輸送量が多い荷主は必見、「特定荷主」のやることガイド 2025/01/22 特定荷主とは、法律や政省令などで定められた一定規模以上の貨物輸送量がある事業者のことである。省エネや物流効率化のための取り組みが課せられており、中長期計画の作成・提出、定期報告などを行わなければ、50~100万円以下の罰金や、勧告や公表、命令といった行政処分が下されることもある。そこで本資料では、特定荷主の基準や義務、取り組むべきこと、中長期計画や定期報告の詳細事項などをわかりやすく解説する。その上で物流業務を効率化する方法を合わせて紹介する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 森永乳業や花王など「物流DX」9社事例、約2時間の待機時間を5~6分に短縮した秘訣とは 森永乳業や花王など「物流DX」9社事例、約2時間の待機時間を5~6分に短縮した秘訣とは 2025/01/22 物流業界では企業間物流を最適化するため、さまざまなデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが行われている。たとえば、乳製品メーカーの森永乳業は、手作業で荷待ち・荷役時間の把握を行っていたが、調整や集計作業に手間がかかり、1日1時間程度の残業対応が常態化していた。この集計作業をデジタル化でゼロにし、車両1台当たりの受入作業時間を半分に効率化、荷待ち・荷役作業など「2時間以内ルール」遵守に役立てているという。本資料は、森永乳業に限らず、待機時間の短縮や業務工数の削減など物流DXを成功させた、花王やユニリーバ・ジャパン、京セラなど9社の事例を紹介する。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 JR九州高速船の「浸水の隠蔽」はなぜ起きてしまったのか? 重要な「判断の二分」とは JR九州高速船の「浸水の隠蔽」はなぜ起きてしまったのか? 重要な「判断の二分」とは 2024/12/24 13 九州旅客鉄道(以下、JR九州)の子会社「JR九州高速船」の高速旅客船「クイーンビートル」(九州・博多港~韓国・釜山港)において、安全に関する重大な不正が明らかになりました。その不正とは、JR九州高速船が運航する福岡と釜山を結ぶ高速船クイーンビートルの船首部分に浸水が認められたにもかかわらず、それを隠蔽して3カ月以上にわたり運航を継続していたこと。この不正を受け、JR九州高速船は日韓航路から撤退すると報じられています。ここでは、企業のガバナンスに詳しい公認内部監査人(CIA)の魚谷 幸一氏がこの不正に関する第三者委員会による調査報告書を読み解き、学ぶべきリスク対応策を解説します。
記事 運輸業・郵便業 なぜJR東日本は勝てない? 最強の鉄道会社「JR東海」の利益率が高い“納得の理由” なぜJR東日本は勝てない? 最強の鉄道会社「JR東海」の利益率が高い“納得の理由” 2024/12/11 23 鉄道業界の中で、路線延長や従業員数の数値でトップにあるのはJR東日本である。それゆえに日本を代表する鉄道会社と言って良い。そんなJR東日本でも勝てない鉄道会社がある。それがJR東海だ。JR東海は、多角化経営に力を注ぐJR東日本や、沿線ビジネスを成立させた東急電鉄、都市交通の第1人者・東京メトロを上回る強さを持っているのだ。業界内で「最強」になれた理由は何か。ほかの鉄道会社と、ビジネス面では何が違うのか。
記事 運輸業・郵便業 南海・阪急阪神・近鉄の“ある共通点”とは? 関西私鉄の「儲ける経営」の最新事情 南海・阪急阪神・近鉄の“ある共通点”とは? 関西私鉄の「儲ける経営」の最新事情 2024/11/18 29 南海電気鉄道が、2026年4月に鉄道事業を分社化すると発表した。「本業」である鉄道事業を分社化するとはどういうことか、と思う人も多いかもしれない。しかし、本社を持株会社化したり、経営統括部門だけを残して事業会社を子会社化するケースは、私鉄にはよく見られる。世間一般で「鉄道会社」として扱われる会社は、実は総合企業体であり、さまざまな事業を複合的に組み合わせて企業活動を行っているところが多い。そもそもなぜ、鉄道会社は鉄道事業の分社化を進めたり、複数の事業を展開するのか。南海電気鉄道のビジネスモデルをひも解きながら解説したい。
記事 運輸業・郵便業 “物流を変える”注目の「荷物新幹線」、JR東日本が開発予定?鉄道各社が注力するワケ “物流を変える”注目の「荷物新幹線」、JR東日本が開発予定?鉄道各社が注力するワケ 2024/10/23 22 JR東日本は、新幹線での荷物輸送専用車両の開発を進めている。1編成につき2両ほどを荷物専用とする「貨客混載」方式よりも効率的に荷物を運べるようにする狙いだ。新幹線を運行している各社では、速達性を活かした新たなビジネスとして荷物輸送に注力しており、物流業界の人手不足対策だけでなく、新幹線ならではの迅速な輸送手段としても注目されている。では、各社が提供するサービスにはどのようなものがあるのだろうか。今後の輸送サービスの発展性、さらには解決すべき課題について解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 「UDトラックス」の本質を突いた「物流DX」、AI活用術・DXロードマップも大公開 「UDトラックス」の本質を突いた「物流DX」、AI活用術・DXロードマップも大公開 2024/09/24 「UDトラックス」の本質を突いた「物流DX」、AI活用術・DXロードマップも大公開 著しく変化する市場において、持続的な成長を目指すうえで欠かせないDX(デジタルトランスフォーメーション)。しかし、DXを進めること自体が目的と化してしまっている企業は少なくない。今回は、日本有数のグローバルトラックメーカーである「UDトラックス」のDXの取り組みから学ぶ。「DXは道のりであり、それ自体が目的ではない」と語る、同社デジタルソリューション・IT部門 シニアバイスプレジデント 何 慶輝(カ ケイキ)氏が同社のDXの考え方から施策の詳細までを明かす。
記事 運輸業・郵便業 東京メトロの上場で注目される「鉄道一筋」経営、JRや東急のビジネスモデルと徹底比較 東京メトロの上場で注目される「鉄道一筋」経営、JRや東急のビジネスモデルと徹底比較 2024/09/19 東京メトロが2024年10月下旬に上場すると報じられている。同社は2004年に民営化され、現在は非上場企業だが、以前から上場計画が進められており、今回その流れに沿って上場することになるという。上場にあたり注目すべき点は、東京メトロのビジネスモデルだろう。多くの鉄道会社は運輸業(バスや陸運事業も含む)に加え、多角的な事業展開を通じて収益を上げているが、同社は鉄道事業を主軸としている点で、鉄道会社としては珍しい特徴を持っている。今回は、JR東日本や東急との比較を通じて、東京メトロの独自のビジネスモデルについて解説する。
記事 運輸業・郵便業 「廃止説」流れるも人気が続く「青春18きっぷ」、JRが販売し続ける“あるメリット” 「廃止説」流れるも人気が続く「青春18きっぷ」、JRが販売し続ける“あるメリット” 2024/08/28 3 春・夏・冬の長期休暇中に発売される「青春18きっぷ」は、廃止の噂が流れることは多くとも、現在も販売が続いている。国鉄時代から存続しているこのきっぷは、普通列車の運行形態や列車ダイヤ、JRの企業としてのあり方が変化を続けても、その販売が途絶えることはなかった。2024年の夏も、発売直前に廃止の噂が流れたが、最終的には発売された。なぜ、青春18きっぷは長きにわたり販売され続けているのだろうか。
記事 運輸業・郵便業 JRの「えきねっと」と「エクスプレス予約」は何が違う? 本当に「使いにくい」のか? JRの「えきねっと」と「エクスプレス予約」は何が違う? 本当に「使いにくい」のか? 2024/08/06 8 新幹線のチケットレスサービスは、主にJR東日本の「えきねっと」とJR東海の「エクスプレス予約」の2つに分かれている。これらのサービスは、それぞれ異なるビジネス戦略に基づいて設計されており、システムや提供する利便性が異なる。この2つに集約された新幹線のチケットレスサービスの相違点を踏まえた上で、あるべき鉄道のネット予約システムはどのようなものなのかを考えたい。その上で、「使いにくい」とされているネット予約システムの改善策についても示していく。
記事 運輸業・郵便業 「みどりの窓口廃止」が招いた大混乱、デジタル戦略の裏に潜むJR東日本の“ある誤算” 「みどりの窓口廃止」が招いた大混乱、デジタル戦略の裏に潜むJR東日本の“ある誤算” 2024/06/25 「みどりの窓口」にできる長い行列が問題になっている。JR東日本では、「みどりの窓口」を次々と廃止し、指定席は「えきねっと」、定期券は「モバイルSuica」を使用することを呼びかけるものの、うまくいってはいない。JR東日本は企業戦略としてインターネット使用やモバイル強化を掲げているが、鉄道利用者を置き去りにして押し進めている。企業の方針第一の戦略は、時として利用者の反発を招くが、鉄道ビジネスで利用者にどう向き合うかのケーススタディーとなり得るのがこの問題だ。
記事 AI・生成AI 名鉄グループのDXは何がスゴい? “鉄道だけではない”グループ横断の「生成AI活用」術 名鉄グループのDXは何がスゴい? “鉄道だけではない”グループ横断の「生成AI活用」術 2024/05/29 名古屋鉄道グループ(名鉄グループ)は、中部圏で唯一の大手私鉄である名古屋鉄道を中核とするグループ企業だ。現在、生成AIを積極的に活用し、デジタル化に取り組んでいる同グループだが、2019年から取り組んだ業務プロセス改革プロジェクトでは、「名鉄のデジタル化は大きく遅れている」と外部コンサルタントから言われる状態であったという。いかにしてDXを推進したのだろうか。名古屋鉄道 デジタル推進部 グループDX担当課長 壁谷 知宏 氏(当時)に名鉄グループの反転攻勢と目指すDX像について話を聞いた。
記事 決済・キャッシュレス JR・私鉄・地下鉄各社が「ポイ活」を進めるワケ、“使いたくなる”鉄道サービスとは JR・私鉄・地下鉄各社が「ポイ活」を進めるワケ、“使いたくなる”鉄道サービスとは 2024/05/27 交通系ICカードの普及、それと関連するクレジットカードのサービスにより、「鉄道」と「ポイント」は強い結びつきを持つようになった。鉄道の乗車距離や、特急券などの購入時の利用金額だけではなく、駅ナカでのお店での商品購入、また鉄道会社系列店舗でのポイント付与も充実している。「dポイント」「楽天ポイント」など共通ポイントの競争が激しくなる中で、鉄道系ポイントは利用者が習慣的に同じサービスを利用するという性質で存在感を高めている。そうした鉄道のポイント戦国時代における、各社戦略について見ていこう。