記事 AI・人工知能・機械学習 AWS・Azure・GCPの「生成AI戦略」を徹底比較、「クラウド未移行8割」めぐる大・争奪戦 2023/09/01 世界各国で生成AIブームが続く中、クラウド大手3社のアマゾン・マイクロソフト・グーグルは、AIを事業戦略の中核的な存在と位置づけている。主戦場である法人向けに、「トータルな運用コストの削減(アマゾン)」「社員端末のクラウド需要総取り(マイクロソフト)」「研究専門性の活用(グーグル)」など、それぞれに特徴のあるマーケティング方針を打ち出している。本稿では各社のAI戦略を比較し、どの企業がどの分野でリードしているのか、クラウドビジネスの現在地を明らかにする。
記事 クラウド Google Cloudの上半期3大ニュースまとめ、生成AIとクラウドサービスのゆくえ 2023/07/24 早くも2023年の上半期が終了した。GAFAM(グーグル、アマゾン、メタ、アップル、マイクロソフト)を中心とした米巨大IT企業のレイオフが年初に話題になり、IT株の低迷が深刻化していたが、半期が終わってみればすでに一部切り返しており、アルファベット(グーグルの親会社)の株価は年初来で3割以上も上昇している。今や話題の中心はジェネレーティブAI(生成AI)となり、世界でAI論争が巻き起こっている。ここでは、特にGoogle Cloudに焦点を当て、クラウドをめぐるAWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureとのプラットフォーム競争のゆくえを占う。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ クラウド版Windows「Windows 365」とは何か? Business/Enterpriseの違いを徹底解説 2023/07/21 「Windows 365 Business」および「Windows 365 Enterprise」が提供する「クラウドPC(Windows 365クラウドPC)」は、最新のMicrosoft 365 Appsのアプリを含む、Windows 10またはWindows 11 Enterpriseのデスクトップへのリモートアクセス環境をすばやく準備し、ユーザーに提供することができる、クラウドベースの仮想デスクトップインフラストラクチャー(VDI)サービスです。ライセンス要件など注意しなければならない部分もありますが、必要なライセンスがなくても30日無料で評価できることをご存じでしょうか。
記事 開発総論 マッキンゼーに聞く“DX失敗”の原因、SXとの両立や内製化など「論点総ざらい」 2023/07/03 マッキンゼー・アンド・カンパニーは、日本企業のDXの現状と課題についてまとめたレポート「日本企業の再成長に向けたDXの提言」を発表した。そこでは、現在の日本企業のDXを評価しつつも、現状に留まることのリスク、今後取り組むべきテーマが示されている。ここでは、マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー/マッキンゼー デジタル 日本統括リーダーの一人、黒川 通彦 氏に、同レポートの内容について話を聞いた。
記事 EAI・ETL・SOA APIとは何か? API連携ってどういうこと? 図解で仕組みをやさしく解説 2023/04/27 インターネット上で提供されている企業のWebサービスを見ると、必ずと言っていいほど、どこかに「API」という単語が見つかるはずです。しかし、APIとは、あるいはAPI連携とは具体的にどのような仕組みのことを言っているのでしょうか? 本稿ではAPIの仕組みやメリット・デメリット、代表的なサービスについて、難しい言葉を使わずにやさしく解説していきます。さらには具体例として、Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloud Platform(GCP)、Twitter、LINE、ChatGPT(OpenAI)などとの連携方法も紹介します。
記事 AI・人工知能・機械学習 とうとうアマゾンも「生成AI」本格参入、新サービス「Amazon Bedrock」は何ができる? 2023/04/14 Amazon Web Services(AWS)は、ジェネレーティブAI(生成AI)をAPI経由で利用できる新サービス「Amazon Bedrock」を発表し、ChatGPTに代表されるジェネレーティブAI市場に本格参入することを明らかにしました。
記事 その他運用管理 iPaaSとは何か、RPAやIaaS、PaaSとの違い、13製品比較ポイントをわかりやすく解説 2023/01/11 複数のクラウドサービスを利用するのが当たり前になり、既存のオンプレシステムもある中で、各システムの管理の複雑化やデータ連携の不便さといった問題が山積しています。そこで注目を浴びているのが、企業の各種システム/データを統合的に連携できるiPaaS(integration Platform as a Service)です。今回はアイ・ティ・アール(ITR)のシニア・アナリストである水野 慎也氏監修の下、iPaaSの基本知識やPaaS・SaaSなどとの違い、求められる背景を解説します。併せて、セールスフォースやセゾン情報システムズ、インフォマティカといった代表的なベンダー・ツールと製品選定のポイントについても紹介します。
記事 クラウド Azure ADとは何か? その機能や料金、新サービス「Microsoft Entra」を解説 2022/12/02 Azure ADは、マイクロソフトが提供するクラウドベースの認証・ID管理サービス(IDaaS:Identity as a Service)です。そのネーミングからAzureの付随機能とし捉えられがちですが、実際はAzure ADの上にAzureを始めとしたMicrosoft 365(Office 365)などのクラウドサービスが乗っており、マイクロソフトのクラウドサービスの根幹をなすサービスと言えます。本稿では、AzureにとってのAzure ADの理解を目指し、その機能や料金、同社の新サービス「Microsoft Entra」を解説します。
記事 クラウド Amazon CloudFrontとは何かをわかりやすく図解、利用するメリットや料金、S3との違い 2022/10/22 Amazon CloudFrontとは、データやビデオ、アプリケーションといった静的/動的コンテンツを高速かつ安全に配信するCDN(Contents Delivery Network)の機能を持つマネージドサービスです。世界中にエッジサーバがあるため、あらゆる場所からのアクセスを改善することができます。価格は従量課金制で使った分だけ発生するため、初期費用や維持費もかかりません。
記事 クラウド Amazon DynamoDBとは何かをわかりやすく図解、どう使う?テーブル設計の方法とは 2022/10/15 SBクリエイティブ(株) ビジネス+IT編集部 松尾慎司 新巻様コメントありがとうございます。 現在著者さんに確認してもらっていますので少々お待ちください。
記事 クラウド Amazon Auroraとは何かをわかりやすく図解、RDSとどう違う? 2022/10/08 Amazon Auroraとは、Amazon RDS(Relational Database Service)のデータベースエンジンの1つであり、クラウドの普及に伴って、Amazonがその内部アーキテクチャを再設計したデータベースのこと。今回は、オープンソースソフトウェア(OSS)やプロプライエタリなラインセンスを持つさまざまなデータベースエンジンを選択できるAmazon Auroraについてわかりやすく解説していきましょう。
記事 クラウド Teamsの障害で改めて見えたクラウドシフトの注意点、「99%はほぼ0点」という現実 2022/10/07 (株)クロスビート IT資産管理コンサルティング 篠田仁太郎 社内であればそのサービスレベルが達成できるのか?そのための人的、金銭的、リソースは組織から提供されることが保証されているのか?というところを担保しない限り、オンプレはない。 そういったことを担保せず、または必要なリソースを検討することもなく、無責任に現場に責任を押し付ける役職者の意識改革が大前提であるとことを前提にしなければならない。
記事 クラウド Azure IoTとは何か? Azure IoT Hubを含むサービス群の「料金」「構成例」を解説 2022/09/30 マイクロソフトが提供するIoT (Internet of Things:モノのインターネット)サービスであるAzure IoT。このサービスは、温度センサーやカーナビのような「モノ」に対してインターネットによるデータ連携やデバイス制御機能を持っており、Azureの持つデータベースやセキュリティ機能などとの連携を特徴としています。本稿では、Azure IoTのサービスおよびアーキテクチャの解説を通してその基礎を学びます。
記事 セキュリティ総論 CSPMとは何かをわかりやすく解説、製品比較・選定で押さえるべき3つのポイント 2022/09/28 クラウドシフトが加速している昨今、気を付けたいのがクラウドの設定ミスです。1つの設定ミスが重大なセキュリティホールにつながる恐れもあります。そこで注目を集めているのが、クラウドの設定ミスを防ぐCSPM(Cloud Security Posture Management:クラウドセキュリティ態勢管理)です。今回はアイ・ティ・アール コンサルティング・フェローの藤俊満氏に、CSPMの機能や選定ポイントを聞くとともに、トレリックスやパロアルトネットワークス、マイクロソフトなど代表的なベンダーの特徴と動向を紹介します。
記事 ID・アクセス・ログ管理 IAM(IDアクセス管理)をガートナーがわかりやすく解説、導入手順と活用ツール 2022/09/13 セキュリティリスクの高まりを背景に、ゼロトラストによる対策が多くの企業で進められている。その基盤と言える取り組みが、ID(Identity)によりユーザーを認証(確認)し、アクセス権限を認可(付与)する「IAM(Identity and Access Management:IDおよびアクセス管理)、読み方はアイアム」だ。ネットにつながる対象が拡大し続ける中、IAMの高度化は避けては通れない。ガートナー シニア ディレクター,アナリストのエンリケ・テシェイラ氏がIAMの基礎を解説するとともに、ID認証の現状と課題、IAMの進め方と最新動向を解説する。
記事 セキュリティ総論 クラウドのセキュリティ対策の4ステップをガートナーが解説、ツールはどう使い分け? 2022/09/06 クラウド利用が拡大する中、セキュリティ対策は企業経営にとっての最優先課題の1つと位置付けられまでになった。背景には、従来からのアプローチでは対応しきれないセキュリティ・リスクが生じていることがある。企業はクラウド・セキュリティへの対応をどう推し進めるべきなのか。クラウドセキュリティへの具体的な取り組み方、CASBやCSPM、CWPPなど無数にあるツール/ソリューションの使い分け方など、ガートナー シニア ディレクター,アナリストのチャーリー・ウィンクレス氏が解説する。
記事 クラウド AWSが“Slack上”でサポートする「AWS Support App」を開始 2022/09/01 Amazon Web Services(AWS)は、ユーザーがSlackを通じてAWSのサポートケースを開始、サポートエージェントと対話し、その経過や結果をチームで共有できるSlackアプリケーション「AWS Support App」の提供を開始したと発表しました(AWSブログでの説明)。
記事 Web戦略・EC GraphQLが大注目のグラフAPIとは? 「REST API時代終了」後に注目すべきAPIの新潮流 2022/08/26 APIの世界には大きな変化が訪れており、API向けに作られたクエリ言語「GraphQL」を含め、グラフAPIが注目を集めるようになっている。APIの管理方法も変化しつつあり、アプリケーションのアーキテクチャー全体で複数のAPIゲートウェイが使われ、マイクロサービスやサービスメッシュも利用されている。こうした複雑な環境の中で、どのようにAPIを管理すればよいのか。ガートナーのバイス プレジデント, アナリスト、マーク・オニール(Mark O'Neill)氏が、APIの新しいトレンドと合わせて解説する。
記事 クラウド 【超入門】Microsoft Azure(アジュール)とは? サービス全体像や関連資格もわかりやすく解説 2022/08/23 Microsoft Azureは、パブリッククラウドとして利用できるマイクロソフト提供のクラウドサービスです。Azureと同様の他社サービスとしては、AmazonのAWS(Amazon Web Service)やGoogleのGCP(Google Cloud Platform)などがあります。ではAzureは、他社サービスに比べて、どのような特徴があるのでしょうか。本稿では、Azureでどのようなことが実現できるか、機能面や料金体系、Azureを利用するメリットなどを解説します。また、Azureの代表的な資格を、初級・中級・上級の3段階分けてまとめました。
記事 クラウド 【22年最新版】ずっと無料で使える企業向けクラウド、16社31サービスまとめ 2022/08/03 いくつかのクラウドサービスでは、1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスが提供されています。
記事 クラウド Azure Arcの学習に最適、Jumpstart ArcBoxとは? 2022/07/21 本連載で昨年初め、当時登場したばかりの「Azure Arc」とはどのようなサービスなのか、最初にGA(一般提供開始)となった「Azure Arc対応サーバー」を例に紹介し、無料のオンライントレーニングプラットフォームである「Microsoft Learn」による学習をお勧めしました。今回は、評価/デモ環境を短時間で構築できる「Azure Arc Jumpstart」について紹介します。
記事 クラウド 企業アプリケーションに最適なクラウドはどう選択すればいい?ガートナーの見解 2022/07/13 クラウド利用が広がる中、コストの低さと調達の簡単さのメリットを引き出すために、IT部門には「利用するクラウドの優先順位付け」が求められるようになった。そのために、ホームとなるクラウドの決定や、それ以外のクラウド利用のガイドとなる「ワークロード配置ポリシー」の作成が急務となっている。Gartner Distinguished VP AnalystのLydia Leong氏が、その手順とともに、ワークロード配置などで重視すべきポイントを教示する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード ついにAWSも、「コードを書くと続きを提案」してくれる「Amazon CodeWhisperer」発表 2022/07/04 Amazon Web Services(AWS)は開催中のイベント「Amazon re:MARS 2022」で、機械学習を用いてプログラミングを支援する「Amazon CodeWhisperer」のプレビュー公開を発表しました。
記事 セキュリティ総論 APIのセキュリティ対策をガートナーがわかりやすく解説、対策の3ステップとは 2022/07/04 アプリケーション開発や統合で当たり前に利用されるようになったAPI。ただし、それに伴い、データへの不正アクセスを狙いとしたAPIへの攻撃も急増している。データは企業にとって貴重な資産だが、その漏えいを防ぐためにもAPIのセキュリティ対策はあらゆる企業で急務だ。では、API攻撃は具体的にどう行われるのか。また、その攻撃への対策のために何を、どう行うべきなのか。Gartner VP AnalystのMark O'Neill氏がAPIセキュリティの基本から、自社での取り組みで押さえておくべきポイントまでをわかりやすく解説する。
記事 セキュリティ戦略 コピペ禁止、秘密の質問…「最悪なログイン画面」はなぜ撲滅できない? 2022/06/07 ECの隆盛やオンラインサービスの伸長などで、Webの入力フォームにメールアドレスやパスワードなどを打ち込む機会が増えている。だが、いまだに「これは本当に意味があるのだろうか」という入力フォームのセキュリティ慣習、あるいは「マナー」が多数存在する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード ソースコードの内容をAIが解説? マイクロソフトが開発中の「Copilot Explain」とは 2022/06/01 マイクロソフトは5月24から開催された開発者向けイベント「Microsoft Build 2022」で、ソースコードの内容をAIが自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」の開発を進めていることを明らかにしました。AIが説明してくれることで、そのソースコードについてまだ詳しい内容を把握していないプログラマによるコードの修正やデバッグ作業などの効率化がはかれるとしています。
記事 医療IT ヘルスケア業界の限界突破のカギは「エッジコンピューティング」と言えるワケ 2022/05/30 新型コロナウイルスのパンデミックはアジア太平洋地域のヘルスケア業界にも影響を与えています。アジア太平洋地域におけるヘルスケア業界の市場規模は、軒並みに限界まで伸び続けており、2025年には225億ドルに達すると予想されています。この成長の原動力は、エッジコンピューティングと人工知能(AI)の2つにあると考えられます。今後、イノベーションが期待されるヘルスケア分野でこれらの技術が重要な役割を担う理由を紹介します。
記事 クラウド マルチクラウドやソブリンクラウドなどクラウドの進化とベンダー・SIerの生存戦略 2022/05/25 これまで企業においてクラウドは“技術的なパーツ”に過ぎなかったが、いまやビジネスソリューションと位置付けられるようになってきた。それと同時にクラウド自体も「分散クラウド」「ソブリンクラウド」「インダストリークラウド」「サステナビリティ」などへの進化を遂げている。さらに、ベンダーとシステム・インテグレーター(SIer)のあり方は今後どうあるべきなのか。ガートナーのリサーチ&アドバイザリ部門バイスプレジデント、アナリストの桂島航氏がクラウドの市場予測と最新トレンドとともに解説した。
記事 OS 旧SCCMや旧SMSの「ConfigMgr」、MSの“管理ツールの管理負荷”は高いのか? 2022/05/13 マイクロソフトは2022年4月上旬に、管理ツール「Microsoft Endpoint Configuration Manager Current Branch」(略称、ConfigMgr)の最新バージョン「2203」がリリースされたことを発表しました。古くから利用してきたシステム管理者にとっては、「SCCM(System Center Configuration Manager )」や「SMS(Systems Management Server)」といった略称のほうがなじみ深いと思いますが、このサーバ製品、1年に3バージョンのサイクルでリリースされていることをご存じでしたか。
記事 BCP(事業継続) AWS・Azure・GCPのSLAを徹底分析、共通して役立つ大規模障害への3つの備えとは 2022/05/10 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などで、クラウドサービスの導入が加速している。コスト効率や柔軟性、可用性の観点で好まれている一方で、クラウド障害によるリスクも拡大。クラウドサービスの提供会社はSLA(サービス品質保証)で高い可用性を保証しているが、実際は大小さまざまな障害でサービスの停止が起きている。しかしサービスが停止してもSLA違反として一部料金が返金されるのみで、さらには提供者側の障害に利用者が気付かなければSLA違反による補償を受けられない危険性がある。本稿では、そんなクラウド障害による影響と対応策について解説する。