記事 収入・給与 物価高でも給料が上がらない謎…労使交渉ではない、賃金が決まる「3つの要因」 物価高でも給料が上がらない謎…労使交渉ではない、賃金が決まる「3つの要因」 2023/01/16 賃金が注目を集めている。しかし大多数の会社は賃上げできていないのが現実だろう。では賃金とはどのように決まるのか。多くの人が労使交渉によって決まるものだと考えているが、その考えは間違いだ。賃金水準の決定には、3つの要因が関わってくる。これらが改善されない限り、長期的に賃金水準が上がることはない。逆に改善されないまま無理にでも賃上げを行えば、その企業は淘汰される。
記事 キャリア形成 メタ、ツイッターなど大量人員削減報道の大きな誤解、本当は「超人手不足」の真因 メタ、ツイッターなど大量人員削減報道の大きな誤解、本当は「超人手不足」の真因 2022/12/09 個人 個人 ワイエス まあ、リスキリングだと話は逆なんですよね。 企業の人材を数年でリスキリングできないから人で不足になっているんですよ。 ITで不足している人材は育成しようとすると、適性のある人でも20年ぐらいは必要なんです。適性のない人だと倍から3倍以上の年月が必要ですね。 まあ、実際には、倍から3倍かかる見込みのない人には企業は投資しないんですけどね。 そもそも、1,2年で育成できる程度の人材なら、既に企業が行っているでしょう。まあ、そういう話です。
記事 キャリア形成 円安で外国人労働者が離れていく?日本に魅力がない明らかすぎる理由 円安で外国人労働者が離れていく?日本に魅力がない明らかすぎる理由 2022/10/20 進行する円安、実質賃金の低下など、外国人労働者が日本で働く魅力が低下している。外国人の「日本離れ」を表すかのように、ベトナム政府からは実習生に対する強気な待遇改善要請があり、影響は如実に表れてきている。外国人労働者を取り巻く環境はどのように変化しているのだろうか。
記事 キャリア形成 メディア大注目 「草ストロー」事例に学ぶ、学生起業成功のための5つのポイント メディア大注目 「草ストロー」事例に学ぶ、学生起業成功のための5つのポイント 2022/10/03 学生起業は孤独で不安も多い。筆者も学生時代に起業した際は、誰にも相談できず悩んだ経験がある。ただ、学生起業はメリットも多く、起業相談機関や支援団体もある。起業を考える学生には、「いつでも相談できる人物がいる」ということを忘れないでほしい。起業を考える学生に向けて、学生起業の2つの成功事例と、起業に際して抑えるべき5つのポイントを紹介する。
記事 キャリア形成 なぜ伊能忠敬はすごいのか?「中高年の希望の星」にとどまらない人生に学ぶ成功法則 なぜ伊能忠敬はすごいのか?「中高年の希望の星」にとどまらない人生に学ぶ成功法則 2022/08/18 伊能忠敬は江戸時代に日本全国を測量し、正確な日本地図を作った人物だ。55歳から測量や地図作製を始めたため、「老後の第二の人生での成功者」、「中高年の希望の星」などと言われる。では、なぜ忠敬はこうした偉業を“隠居後”に成し遂げることができたのだろうか。しかも、忠敬は単なる「元百姓」という立場で、測量経費もほぼ自腹だったというから驚きである。忠敬がどのような職業人生を送ってきたのかをひもとくとともに、実は一般に知られる「中高年の希望の星」との評価とはまったく異なるエピソードを紹介することで、現代の我々の第二の人生の成功のヒントを探る。
記事 キャリア形成 コロナ禍でも保険会社が「採用を継続」した理由、そのニーズの変化とは? コロナ禍でも保険会社が「採用を継続」した理由、そのニーズの変化とは? 2022/08/16 コロナ禍で多くの業界が採用を一時見合わせる中、生命保険各社は採用を継続し、転職希望者の受け皿となり続けました。引き続き保険業界の採用意欲は旺盛ですが、実は採用側が転職者に期待する役割が、大きく変わってきています。対面中心だった顧客へのアプローチがコロナ禍で一変し、顧客との新たな接点を創り出せる人材が求められるようになっています。
記事 転職 米国以外でも強まるテック系スタートアップの「大解雇」、欧州・東南アジアの現状 米国以外でも強まるテック系スタートアップの「大解雇」、欧州・東南アジアの現状 2022/08/03 米国のテックスタートアップ界隈では、インフレや「不況」報道を受け、雇用抑制やレイオフ(解雇)に踏み切る企業が増えている。一方このトレンドは、米国だけでなく、欧州や東南アジアにも波及していることが確認されてきた。欧州や東南アジアのスタートアップ界隈では、どれほどの規模で雇用抑制やレイオフが進んでいるのか、その現状を探ってみたい。
記事 キャリア形成 就活の夏インターンが採用直結へ、“新ルール”の全貌と注意点 就活の夏インターンが採用直結へ、“新ルール”の全貌と注意点 2022/08/02 大学生が夏休みに突入するとともに、大々的に企業のインターンシップが始まり、大学3年生は本格的に将来のキャリアを考え始める時期となった。政府は、2023年よりインターンシップでの評価を採用選考に活用することを認める方針に転換しそうだ。こうした方針によって、就職活動の時期がますます早まる、勉強の時間が減る、格差が生じるといった懸念の声も多く出ているが、転職支援のプロである筆者の懸念は“別”にある。政府の方針を振り返りながら、学生に向けてインターンシップでの注意点を解説する。
記事 キャリア “急増”する中高年コロナ禍リストラ、その深刻すぎる実態 “急増”する中高年コロナ禍リストラ、その深刻すぎる実態 2022/06/29 コロナ禍によって中高年のリストラが増えた。これまでは評価が高く、転職・再就職しやすかった人材がリストラされるケースもあり、その状況は読み切れない。大企業では、早期・希望退職を募る会社が増え、中小企業ではいきなりクビになることも…そのうえ、リストラ後再就職ししたくても、再就職が難しい業界・職種がある。厳しすぎるその実態を詳しく見ていこう。
記事 キャリア形成 中高年コロナ禍リストラの「明暗」分けたもの、再就職は「アレ」にこだわるな 中高年コロナ禍リストラの「明暗」分けたもの、再就職は「アレ」にこだわるな 2022/06/29 コロナ禍によって増えた中高年のリストラ。大企業・中小企業の深刻すぎる実態について解説した前編。では、リストラされてしまった後、スムーズに再就職を成功させるにはどんなことに気をつければ良いのだろうか。後編では、採用されやすい中高年の特徴と仕事選びのポイント、リストラ後の心得について、解説する。