記事 セキュリティ総論 三菱電機やLINEヤフーも被害に…セキュリティ対策で重要すぎる「ガバナンス強化手法」 三菱電機やLINEヤフーも被害に…セキュリティ対策で重要すぎる「ガバナンス強化手法」 2025/05/23 サイバー攻撃が世界中で増加する中、グローバルで事業を展開する企業では国内拠点と海外拠点におけるセキュリティ対策の成熟度の差が問題となっている。ある調査によれば、国内拠点が原因となったインシデントで1日以上の業務停止に至ったものが30%であるのに対し、海外拠点が原因の場合は65%と、2倍以上も差が開いていた。言語や文化、法規制などの壁が、グローバルでのセキュリティガバナンス確立を難しくしているのだ。ではこうした課題をどう解消していけば良いのか。
記事 AI・生成AI 大注目「AIエージェント」事例3選、日本の金融機関でも大成功した「衝撃の成果」とは 大注目「AIエージェント」事例3選、日本の金融機関でも大成功した「衝撃の成果」とは 2025/05/23 生成AIの活用が急速に広がる中、今、最も注目を集めているのが「AIエージェント」だ。人の指示を待つ従来のアシスタント型AIとは異なり、タスクの目的を理解して自律的に動くこの技術は、業務そのもののあり方を大きく変えると期待されている。すでにさまざまな現場でAIエージェントの導入が進められており、単なる効率化を超えた“人とAIの共創”の成果も生まれているようだ。そこで今回、金融機関を含む3つの成功事例を紹介しつつ、AIエージェント導入の壁と乗り越え方、活用法などについて解説する。
記事 AI・生成AI 日本最高峰「AI翻訳技術」があまりにも凄いワケ、ある天才組織の開発力の秘密 日本最高峰「AI翻訳技術」があまりにも凄いワケ、ある天才組織の開発力の秘密 2025/05/22 日本最高峰「AI翻訳技術」があまりにも凄いワケ、ある天才たちの開発力の秘密 ここ数年、汎用的な生成AIサービスを仕事に活用する動きが活発化しているが、すべての用途で望ましい成果が得られているわけではない。その代表例が「リアルタイムの翻訳(同時通訳)」の領域だ。すでに文章翻訳の領域で十分な成果を上げている汎用LLM(大規模言語モデル)だが、「音声を聞きながら翻訳する」「聞き取りにくい不完全な音声から翻訳文を作成する」など、同時通訳が必要な場面で役立つレベルには到達していない。最近、この難しい問題にブレイクスルーを起こす企業が日本から出てきている。
記事 セキュリティ総論 サイボウズの「経営視点のセキュリティ」、即実践「予算がとれない」ときにすべきこと サイボウズの「経営視点のセキュリティ」、即実践「予算がとれない」ときにすべきこと 2025/05/21 近年急増するサイバー攻撃に対抗するためのセキュリティ対策は、企業の信頼を左右する重要な課題だ。しかし、企業にとって「コスト」とも捉えられるセキュリティ対策は、経営層の理解を得られにくく、「セキュリティ予算がとれない」といった担当者の声も聞かれる。サイボウズでセキュリティ室 室長を務める明尾洋一氏が、経営層からセキュリティ対策への理解を得るために、どのように取り組むべきかを解説した。
記事 データ戦略 生成AIで結果を出せる「データ基盤」はどう作る?つまずく原因は「順番」だった 生成AIで結果を出せる「データ基盤」はどう作る?つまずく原因は「順番」だった 2025/05/21 OpenAIがChatGPTをリリースしてから約2年半が経過し、「そろそろ生成AIで成果を……」と考えている企業は少なくないだろう。しかし、足元を見ると多くのプロジェクトはPoC(概念実証)にとどまり、使っているのはチャットアプリだけ……というケースが多いのでないだろうか。ここでは、こうした状況を打破して、“今すぐ”成果を出す方法について解説する。
記事 電源・空調・熱管理・UPS 【マンガ】怖すぎる「停電でサーバ故障」…それでも情シスは「余裕の表情」だったワケ 【マンガ】怖すぎる「停電でサーバ故障」…それでも情シスは「余裕の表情」だったワケ 2025/05/21 とある企業の設計部。新人の鈴木は、雷が鳴りやまない外の様子をオフィスの窓から不安げに見つめていた。「もし雷で停電が発生し、サーバが落ちたらどうしよう」、彼女の脳裏に最悪の事態が浮かんだ矢先、オフィスの照明が一斉に消えた...。鈴木の不安は「サーバ故障」として現実のものになってしまうのか?
記事 セキュリティ総論 なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは 2025/05/20 なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは 企業の命綱であるデータ。しかし、その保護体制は本当に盤石だろうか?「バックアップは万全」と思っていても、いざ災害やランサムウェアの被害に遭うと「データを復元できない」ケースが急増している。では、本当に効果的なデータ保護、確実な復旧体制をどう築けばよいのか? 15年以上にわたり、企業のセキュリティ最前線で実績を重ねてきたレオンテクノロジー 代表取締役社長 守井浩司氏が、企業が陥りやすいバックアップの罠と、実践的な対策を明かす。
記事 デジタルマーケティング総論 なぜ日本企業は「一貫したCX」を一向に実現できない?ディズニーも採用「CX爆上げ法」 なぜ日本企業は「一貫したCX」を一向に実現できない?ディズニーも採用「CX爆上げ法」 2025/05/20 企業にとって顧客との関係性を良好に保ち続けることは重要なテーマだ。「顧客体験」「カスタマーエクスペリエンス」「CX」といった言葉がひんぱんに使われるようになったのも、こうした背景があるからだろう。ただし、CXの重要性を理解し、組織全体で戦略的に取り組んでいる日本企業は、決して多くはない。ここでは、なぜCXが重要なのかを客観的なデータで明らかにし、根本的にCXを向上させるための仕組みを解説する。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS セブン銀行が明かすDX“自走”への道のり、データ基盤の整備は「あくまで手段」 セブン銀行が明かすDX“自走”への道のり、データ基盤の整備は「あくまで手段」 2025/05/20 セブン銀行が明かすDX“自走”への道のり、データ基盤の整備は「あくまで手段」 セブン銀行は、セブン‐イレブンをはじめ全国に2万7000台以上展開しているATMプラットフォーム事業を展開し、最短10分で口座が開設できる「My セブン銀行」アプリや、初めての方でも気軽に投資を始められる「お買い物投資コレカブ」などユニークな商品・金融サービスを提供している。同社は現在、企業変革の取り組みの1つとして、ビジネスモデル・プロセスの変革に取り組んでいる。グループ企業も含めたデータを活用したビジネスの構築、RPAによる業務の自動化など、社内システムのDXが重要なポイントだ。どのようにしてDXを進めているのか、セブン銀行の取り組みを紹介する。
記事 AI・生成AI 三井住友FGのSGICが「生成AIアシスタント」内製開発に大成功、PoCで終わらせない秘訣 三井住友FGのSGICが「生成AIアシスタント」内製開発に大成功、PoCで終わらせない秘訣 2025/05/19 三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)の傘下にある資産運用会社、SMBC グローバル・インベストメント&コンサルティング(SGIC)は、積極的なAI活用に取り組んでいる。生成AIについても注力しており、すでに生成AIアシスタントを自社で開発、現在は本格的な運用を直前に控えている段階だ。では同社はどのような生成AIアシスタントを開発したのか。アシスタント開発の背景、開発環境の構築、期待される成果などについて、同社 専務取締役の伊藤 博之氏、同じく専務取締役の高橋 紳一氏、また開発を主導した中心メンバーであるR&Dチーム ジェネラルマネジャーの山田 裕文氏に話を聞いた。
記事 バックアップ・レプリケーション バックアップすら人質に? 最新ランサム攻撃から企業を守る“最後の砦”の構築法 バックアップすら人質に? 最新ランサム攻撃から企業を守る“最後の砦”の構築法 2025/05/16 データ時代の新たな脅威が、企業の存続を脅かしている。サイバー攻撃による被害は、もはやデータの単純な破壊や漏えいだけではない。最新ランサムウェアの手口では、本番データとバックアップの両方を暗号化し、企業を完全に身動きが取れない状態に追い込む。その結果、業務停止による損失、顧客からの信頼崩壊など、致命的な打撃を受ける企業が急増している。従来型のバックアップ対策だけでは、この新たな脅威にもはや太刀打ちできない。では、どうすれば企業の重要データを確実に守れるのか。その答えが、次世代の防衛策「データレジリエンス」にある。
記事 IT戦略・IT投資・DX DX銘柄「9回選定」JFEのDXは何がスゴイ? 戦略から人材育成まで取り組み「一挙公開」 DX銘柄「9回選定」JFEのDXは何がスゴイ? 戦略から人材育成まで取り組み「一挙公開」 2025/05/16 DX銘柄「9回選定」JFEのDXは何がスゴイ? 戦略から人材育成まで取り組み「一挙公開」 製造業の人手不足は年々深刻さを増し、熟練技術者の技能継承が急務となっている。慢性的に続くこの課題を解消するためには、デジタル技術の活用やAIの導入が不可欠である。こうした中、鉄鋼メーカー大手のJFEスチールは、デジタルツインの構築をはじめ、AI実装やデータ活用などにおいて成果を上げている。経済産業省が選定する「DX銘柄」に9回も選ばれた同社は、一体どのようにしてDX化に成功したのか、事例とともに解説する。
記事 メールセキュリティ 正しい「PPAPからの卒業」を伝授、よくある代替方法に潜む“落とし穴”と解決策 正しい「PPAPからの卒業」を伝授、よくある代替方法に潜む“落とし穴”と解決策 2025/05/15 長らくファイル送信の「常識」とされてきた「PPAP」(圧縮ファイルをメール添付で送った後、パスワードを送る方法)だが、近年はセキュリティ的に無意味だとして、廃止の方向にある。しかし代替策とされるクラウドストレージや添付ファイルのURL化にも課題は残り、手放しでは採用できない。そこで本稿では、通信技術のこれまでを振り返りながら、本来PPAPが担っていた役割を明確化した上で、これを「卒業」するための新たなファイル送付方法を探る。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 業務改革の切り札・プロセスマイニングが「生成AI」で劇的イノベーションの凄まじさ 業務改革の切り札・プロセスマイニングが「生成AI」で劇的イノベーションの凄まじさ 2025/05/12 人手不足などで企業内の業務効率化の要請が高まっているものの、ビジネスが複雑化する中で、どの業務プロセスにどういった課題があるのかを発見することは非常に困難だ。こうした課題を解決に導く特効薬として、「プロセスマイニング」に注目が集まっている。プロセスマイニングとは、システムやアプリケーションのログを分析して業務プロセスを可視化し、業務の無駄や非効率性を洗い出して、業務改善を図る手法のこと。そして今これに生成AI機能が加わることで、かつてないレベルでのイノベーションが生まれている。プロセスマイニングで世界トップのCelonisでは、ユーザー企業が実際の業務や実際のデータを使って「ハッカソン」を実施、即座に成果を導く取り組みを進めている。本記事では、通常は非公開で開催されるハッカソンの模様などをお届けする。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 「生成AI×IoT」が切り拓く物流DX、事例で知る「最強タッグ」の実力と可能性 「生成AI×IoT」が切り拓く物流DX、事例で知る「最強タッグ」の実力と可能性 2025/05/12 人手不足、長時間労働──2024年4月、働き方改革関連法の完全適用により、物流業界は未曾有の危機に直面している。いわゆる「物流業界の2024年問題」だ。この問題は2025年現在もなお続いているが、乗り越えるカギがある。それが、IoTや最新のAI技術を駆使した「物流DX」だ。すでに先進企業では、革新的なデジタル技術の導入により、驚くべき成果を上げ始めている。本稿では、生成AIやIoTが物流現場を劇的に変えた最前線の導入事例と、すぐに実践できる物流DX推進のヒントを解説する。
記事 セキュリティ総論 JR東日本グループのセキュリティ戦略、12万台のデバイスを守る「ハーフトラスト」とは JR東日本グループのセキュリティ戦略、12万台のデバイスを守る「ハーフトラスト」とは 2025/05/07 東日本全域に広大な路線網を持つ東日本旅客鉄道(JR東日本)。近年では、モバイルSuicaなどを軸に「非鉄道事業」の強化にも力を入れている。多種多様なJR東日本グループの情報システムに係る事業を支えているのがJR東日本情報システム(JEIS)だ。鉄道事業や駅サービス、駅ビル、Suicaなど、数百を超えるシステムの開発・運用に携わっている。さまざまなシステムに対応しなければならない一方で、昨今のサイバー攻撃の高度化に伴い、同社はどのようなセキュリティ対策を講じているのか。
記事 IT戦略・IT投資・DX 生成AIの「リスキリング」に成功、“非IT人材”をDXリーダーに育成できた戦略とは? 生成AIの「リスキリング」に成功、“非IT人材”をDXリーダーに育成できた戦略とは? 2025/05/07 現在、あらゆる企業が「生成AIの業務活用を推進しましょう」と提唱している。それに伴い企業は、従業員の“リスキリング”を急務としているが、社内でこういったデジタル技術を推進しようとすると、具体的な育成方法や効果測定の難しさに直面するケースが多い。特に、生成AIを活用したDXの推進には、専門知識だけでなく、現場の業務に適した実践的なスキルの習得が求められている。そんな中、生成AIのリスキリングに成功した企業がある。組織全体のスキルアップをどのように設計し、実務に定着させたのか。詳しく解説する。
記事 地銀 紀陽銀行に学ぶ「2025年の崖」の乗り越え方、地銀の金融DXで突出できたワケ 紀陽銀行に学ぶ「2025年の崖」の乗り越え方、地銀の金融DXで突出できたワケ 2025/04/30 紀陽銀行に学ぶ「2025年の崖」の乗り越え方、地銀の金融DXで突出できたワケ レガシーシステムの刷新を怠れば、年間約12兆円もの経済損失が生じるとされる「2025年の崖」。しかし、崖が目前に迫る現在も、基幹系システムを中心にモダナイゼーションの途上で苦戦する企業は多い。こうした中、紀陽銀行は地域の企業をリードすべく、率先してITシステムのモダナイゼーション、金融DXを推進してきた。「地域DX」の実現を目指す同行のDXの全貌を、DX戦略部シニアアドバイザーの大西 徹氏が語った。
記事 AI・生成AI 生成AIとDXのけん引役は誰が担う? 人材の発掘・育成方法とは 生成AIとDXのけん引役は誰が担う? 人材の発掘・育成方法とは 2025/04/28 自社のデジタル変革(DX)を成功させるには、優れたDX人材が不可欠なのは言うまでもない。だが国内ではデジタル人材の慢性的な不足に加え、中途採用市場の競争激化で、社外から新たな人材を確保するのが極めて困難な状況だ。これから先、DXによる事業成長を目指す企業は、どのように社内人材の発掘・育成に取り組めばよいのか。本稿では、生成AI活用の可能性も視野に入れつつ、DX人材の発掘・育成を加速、高度化していくポイントや、取り組みの具体的なステップを解説していく。
記事 AI・生成AI ものづくり現場が想像以上に激変「生成AI×ERP」、大注目の「6つの活用事例」も解説 ものづくり現場が想像以上に激変「生成AI×ERP」、大注目の「6つの活用事例」も解説 2025/04/28 製造現場では長らく、熟練者の勘と経験がものづくりを支えるカギだった。しかし生成AIが登場した現在、ERPに生成AIを組み込むことで、想像を超えるほどの効率化・最適化を実現し始めている。たとえば欠品検出の作業では人間の72倍の速度にも達した例があるという。課題が山積する日本のものづくりにとって、大きな期待を持てる技術だと言えよう。そこで本稿では、製造業におけるERPと生成AIの組み合わせによる活用方法や効果などについて、具体的な事例とともに解説する。
記事 地銀 なぜ「地銀発デジタルバンク」の勢いが止まらない?驚きのビジネスモデル なぜ「地銀発デジタルバンク」の勢いが止まらない?驚きのビジネスモデル 2025/04/25 なぜ「地銀発デジタルバンク」の勢いが止まらない?驚きのビジネスモデル 異業種からの金融業界への参入が続く中、銀行は新たな市場でのサービス提供を強化している。その中でも注目されるのが、ふくおかフィナンシャルグループのみんなの銀行である。2021年5月に開業したこの銀行は、スマホで完結する個人向けの銀行として、デジタルネイティブ層をターゲットにした斬新なビジネスモデルを展開している。みんなの銀行の戦略やシステム開発の詳細、そしてUI銀行と01Bankなどの事例を通じて、銀行業界のデジタル化の進展と未来を探る。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション JR東海が「脱メインフレーム」に大成功、“国鉄”時代の遺産を撤廃できた「秘訣3つ」 JR東海が「脱メインフレーム」に大成功、“国鉄”時代の遺産を撤廃できた「秘訣3つ」 2025/04/23 JR東海が「脱メインフレーム」に大成功、“国鉄”時代の遺産を撤廃できた「秘訣3つ」 東海旅客鉄道(JR東海)は2023年11月、それまでメインフレーム上で稼働していたCOBOLで書かれた2つのシステムをオープン環境へ移行した。これにより、国鉄時代から事務系システムで使われてきたメインフレームからの脱却を実現し、システムの継続性確保とコスト削減、将来のデータ活用への道筋を付けることに成功した。そこで今回、プロジェクトを率いたキーパーソンに、「脱メインフレーム」の成功への道筋を聞いた。
記事 システム開発総論 「デジタル後進国」となった日本、競争力低下を食い止める「最後の砦」とは 「デジタル後進国」となった日本、競争力低下を食い止める「最後の砦」とは 2025/04/21 「デジタル後進国」となった日本、競争力低下を食い止める「最後の砦」とは 日本は「デジタル後進国」としての課題を抱えており、国際経営開発研究所(IMD)の2024年世界デジタル競争力ランキングでは、67カ国中31位という先進国最低クラスの評価を受けている。グーグルでの経験を持ち、現在Tably(テーブリー)の代表取締役である及川 卓也氏は、日本がデジタル競争力を高めるために、今こそ「ソフトウェアファースト」のアプローチが必要だと語る。それはなぜか。
記事 クラウド DX成功企業の共通点とは?ドコモ・デンソー・Datadogが語る変革のリアル DX成功企業の共通点とは?ドコモ・デンソー・Datadogが語る変革のリアル 2025/04/21 DX成功企業の共通点とは?ドコモ・デンソー・Datadogが語る変革のリアル 市場の変化にスピーディーに対応するため、ソフトウェアを中心に、事業やサービス開発を進めていく「ソフトウェアファースト」が提唱され、開発現場においては「スピード」と「アジリティ」の向上を目的に「クラウドファースト」の流れが加速化している。本稿では、NTTドコモ、デンソー、Datadog Japanの各社においてDevSecOpsやCI/CD、Infrastructure as Codeなどに取り組むパネリストが、データとデジタルを駆使してDXを推進し、ビジネスを成功に導くために、何が必要かを語った。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE UI・UX改善の最終兵器「DAP」とは? システム開発外注だと解決しにくい理由 UI・UX改善の最終兵器「DAP」とは? システム開発外注だと解決しにくい理由 2025/04/21 企業のWebシステムやサービス導入が進む中、それらの「使い勝手」がサービスの利用率やユーザー満足度に直結することが分かってきた。せっかく高機能なソリューションを導入しても、操作法が分からなかったり、使いにくかったりすれば、逆に現場の足を引っ張りかねない。そうした中で注目を集めているのが、プログラミングなしでシステムのUI・UXを改修できる「DAP(Digital Adaption Platform:デジタルアダプションプラットフォーム)」だ。本記事では、DAPの特徴を整理しつつ、DAPによる7社の改善事例を解説する。
記事 ペーパーレス化 なぜ、あの会社のAI活用は成功した?「LLM」×「AI-OCR」が実現する革命的データ活用術 なぜ、あの会社のAI活用は成功した?「LLM」×「AI-OCR」が実現する革命的データ活用術 2025/04/21 生成AIの導入は進むのに、なぜ業務は変わらないのだろうか──? 企業にとって待ったなしのDX&AI推進において、第一歩目となるデジタル化。その実現に向け、AI-OCRの企業導入が進んでいる。しかし、その歩みを妨げている大きな1つの要因が、非定型帳票だ。フォーマットがバラバラのデータをどう統一するのか。「あの人でないとできない」属人的な業務をどう解消するのか。本記事では、すでに成果を上げている企業の実例から、LLMを活用したAI-OCRの能力の引き出し方、データ活用の課題解決メソッドを徹底解説。明日からの業務改革に直結するヒントを提供する。
記事 AI・生成AI 生成AIと「多様なデータ」を連携させるには? 自社独自のインサイトを得る方法 生成AIと「多様なデータ」を連携させるには? 自社独自のインサイトを得る方法 2025/04/21 企業が生成AIを活用する際には、クラウド上のデータに加えて、自社データを連携することが重要である。オンプレミスにある自社データを使うことによって、生成AIの回答の精度が上がるからだ。また、データ分析に基づいた提案や予測が可能になるため、戦略的な意志決定も期待できるだろう。本記事では、オンプレミスやクラウド上のデータを連携し、データ管理と分析を効率化する方法について、事例をまじえながら解説する。
記事 AI・生成AI 東急や丸ビルらが採用する「行動認識AI」、「日本の安全」はどう守られているのか? 東急や丸ビルらが採用する「行動認識AI」、「日本の安全」はどう守られているのか? 2025/04/18 東急や丸ビルらが採用する「行動認識AI」、「日本の安全」はどう守られているのか? 日本で人手不足が深刻化する中、防犯・警備や設備管理の分野でAIを活用した省力化が進んでいる。名古屋のJRセントラルタワーズ・JRゲートタワーや東京の新丸ビル・丸ビル、東急電鉄や京浜急行電鉄といった多くの駅や商業施設、病院などで導入が進められているのが、アジラのAI警備DXツール「AI Security asilla」だ。どのようにして日本の安全が守られているのか。同社の代表取締役CEO 兼 COO 尾上 剛氏が、AI Security asillaの技術や導入事例、そして未来の防犯・防災のスマート化について語った。
記事 IT戦略・IT投資・DX DXの成否をわける「ある行動」とは? ネトフリやパン屋の事例とともに“成功法”解説 DXの成否をわける「ある行動」とは? ネトフリやパン屋の事例とともに“成功法”解説 2025/04/18 DXは単なるデジタル技術の導入ではない。企業の業務プロセスや組織文化を根本から見直し、競争優位を再構築する一大変革だ。しかし日本企業は、デジタル化は進みつつあるものの、なかなか「トランスフォーメーション」にまで進展させることができていない。企業は、どのようにしてDXを推進していくべきなのか。その具体的な戦略やアプローチについて、松尾研究所 代表取締役CEOで、IGPI(経営共創基盤)Digital Intelligence(IGPI DI)代表取締役CEOの川上 登福氏が解説する。
記事 購買・調達 調達DXに立ちはだかる「Excel多すぎ」問題、「社内データ活用」の新手法を解説 調達DXに立ちはだかる「Excel多すぎ」問題、「社内データ活用」の新手法を解説 2025/04/18 原材料の調達はもちろん、ESG対応が急務な折、調達部門は企業において事業活動を底支えする重要な役割を担う。その一方、表計算ソフトの多用などが原因で、業務の効率化が遅れがちなのも同部門だ。調達部門で抱える課題を解決し、業務効率化を実現、強靭なサプライチェーンを築くにはどんな手法が有効なのか。SRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)を活用した「調達DX」の実現方法を解説する。