記事 ID・アクセス管理・認証 【マンガでわかる】統合ID管理システムの“闇”、むしろ「手作業が増える」ワケ 【マンガでわかる】統合ID管理システムの“闇”、むしろ「手作業が増える」ワケ 2025/02/07 企業で利用するシステムやアプリケーションが増加の一途をたどる中、もはや各システム個別でID管理を行うことはほぼ不可能となった。今や統合ID管理システムは欠かせないものとなっているが、そこに「待った」をかけたのがITコンサルタントの瀬井留(せいる)だ。彼女が指摘するには、「従来の典型的な統合ID管理システムには、“問題”が潜んでいる」という。
記事 物流管理・在庫管理・SCM Excelも不要になる?世界の「サプライチェーン最高責任者」が語る…生成AIの利用実態 Excelも不要になる?世界の「サプライチェーン最高責任者」が語る…生成AIの利用実態 2025/02/07 新型コロナウイルス感染症やデジタル技術の進化、地政学的状況、地球温暖化、地域紛争などの要因が重なり、企業のサプライチェーンは重圧にさらされてきた。しかし、苦しい状況を抜け出す糸口も見えている。それが「生成AI」だ。それでは、具体的に生成AIをどう活用し、どのようなサプライチェーンを構築すれば良いのだろうか。さまざまな業界で活躍してきた「最高サプライチェーン責任者(CSCO)」たちの金言を紹介する。
記事 製造業界 千代田化工建設の大胆で緻密な「DX戦略」、AI×エンジニアリングの融合で未来を築く 千代田化工建設の大胆で緻密な「DX戦略」、AI×エンジニアリングの融合で未来を築く 2025/02/06 千代田化工建設の大胆で緻密な「DX戦略」、AI×エンジニアリングの融合で未来を築く 日本の製造業、ものづくりの現場に、大きなインパクトを与えるDX。その恩恵はプラント建設にも及ぶ。中でも千代田化工建設は、90年代からデジタル化を推進し、課題解決と、付加価値の創出を両立してきた。その知見は、他のものづくり企業にも大いに参考となるだろう。そこで今回は、DX推進を通じて、新領域にも挑戦する千代田化工建設のAIデジタル活用について、同社CHRO兼CDOの熊谷 昌毅 氏に聞く。
記事 IT戦略・IT投資・DX JR西日本が「JTCなのに」DXで成果続々のワケ、異端児が挑む「5年でDX全社完遂」の真意 JR西日本が「JTCなのに」DXで成果続々のワケ、異端児が挑む「5年でDX全社完遂」の真意 2025/02/06 多くの企業が奮闘中のDX。それはJTC(Japanese Traditional Company)と呼ばれる企業においても例外ではない。今回は、伝統的な日本企業「JR西日本グループ」におけるDX推進のリアルな取り組みから、DX成功のヒントを探る。DXの成功事例と課題、そして鉄道以外の分野への応用例について、JR西日本のDXをけん引する宮崎祐丞氏が語った。
記事 AI・生成AI 人間は何をすべきか? 東大教授がここだけに語った「生成AI×バックオフィス」成功法 人間は何をすべきか? 東大教授がここだけに語った「生成AI×バックオフィス」成功法 2025/02/06 生成AIを中心とした技術革新によって、バックオフィスのあり方も大きく変わろうとしている。そうした中、「単純な効率化や省力化・省人化だけではなくて、バックオフィスが果たす役割そのものを大きく変えていく必要があります」と語るのは、東京大学大学院 経済学研究科 教授の柳川 範之氏だ。そこで今回、柳川氏にバックオフィス部門における生成AI活用の秘訣とともに、バックオフィス部門がどのように進化していくべきかについて語ってもらった。
記事 AI・生成AI 【マンガ】「Copilot を使わせろ!」暴徒化する現場 vs 錯乱の情シス、戦いの行方は… 【マンガ】「Copilot を使わせろ!」暴徒化する現場 vs 錯乱の情シス、戦いの行方は… 2025/02/06 いまや猫も杓子も生成AI。とある企業の情報システム部員 井田の元にも「活用しないと他社に後れをとる! Copilot を使いたい!」という営業部からの要望が殺到していた。しかし、使い方もルールも決まっていない中、安易に許可したら重大な事故にもつながりかねない。もちろん井田も、活用したほうがよいことは分かっている。そのとき突然、目の前のディスプレイが何者かに乗っ取られ……!?事態は意外な方向に──
記事 ASM・CTEM・脆弱性診断・レッドチーム 最新セキュリティの肝「ASM」とは何か? アタックサーフェスを「完全掌握」する方法 最新セキュリティの肝「ASM」とは何か? アタックサーフェスを「完全掌握」する方法 2025/02/05 サイバー脅威が増大している背景には、サイバー攻撃の標的となり得る領域、すなわち「アタックサーフェス」(攻撃対象領域)の拡大がある。この領域をいかに制御するかが、これからのセキュリティ対策の要となる。本稿では、アタックサーフェスマネジメント(ASM:Attack Surface Management、攻撃対象領域管理)に必要な役割や機能を整理し、セキュリティ運用の課題や留意点などを踏まえながら、現実的な対応策を紹介していく。
記事 財務会計・管理会計 なぜ管理会計DXは進まない?Excel依存「以外」の根深い理由、一気に進む実践ポイント なぜ管理会計DXは進まない?Excel依存「以外」の根深い理由、一気に進む実践ポイント 2025/02/05 会計の世界でも急速に進むDX。だが、社外に見せる「財務会計」に比べると、社内で使う「管理会計」は後れをとっている感が否めない。経営層の意向や状況で要件が変わりやすく、企業ごとの独自色が濃い管理会計は、もともと自動化に不向きな分野とされてきた。だが、技術の進展により、状況は変わりつつある。公認会計士であり管理会計ラボ代表取締役の梅澤真由美氏が「管理会計DX」実践のポイントを語った。
記事 RPA・ローコード・ノーコード RPAだけではNG? 生成AIとの融合で「年300時間削減」に大成功した「自動化の鉄則」 RPAだけではNG? 生成AIとの融合で「年300時間削減」に大成功した「自動化の鉄則」 2025/02/05 業務の自動化において、RPAは重要な役割を果たす。しかし、RPAによる自動化には限界があり、期待通りの効果を得られない場合もある。この課題を解決する方法として、生成AIが注目されている。生成AIを導入することで、RPAが担う自動化の範囲を大きく広げる可能性があるのだ。RPAの自動化に生成AIをどのように活用できるのか、実績のある事例とともに解説する。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 「在宅 or リモート」の議論は古い?従業員の能力アップにつながる“新・職場環境” 「在宅 or リモート」の議論は古い?従業員の能力アップにつながる“新・職場環境” 2025/02/05 多くの企業でリモート勤務、フリーアドレスなどの多様な働き方が採用され、従業員は物理的な環境に縛られることなく働けるようになった。しかし、分散した就労環境は従業員同士に距離間が生まれるため、コミュニケーションロスが発生し、業務を進めにくいという課題を生む。多様な就労環境を保ったまま、従業員のパフォーマンスを向上させるにはオフィスに何が必要なのか。
記事 セキュリティ総論 三菱電機「IoT家電」などの守り方、情報漏えい乗り越え超強化したセキュリティ戦略 三菱電機「IoT家電」などの守り方、情報漏えい乗り越え超強化したセキュリティ戦略 2025/02/05 三菱電機「IoT家電」などの守り方、情報漏えい乗り越え超強化したセキュリティ戦略 IoTをはじめとした各種製品・サービスの脆弱性を狙ったサイバー攻撃が増えている。こうした中、国内外で多種多様な家電製品などを販売する三菱電機は、製品のセキュリティ強化を図る取り組みに注力している。2019年4月には、製品・サービスのセキュリティ強化やインシデント発生時の対応を行う「PSIRT(Product Security Incident Response Team)」を設立した。なぜ、製品セキュリティに注力しているのか。その取り組みや成果などについて同社のPSIRTグループ責任者に話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM ふわっとしがちな人的資本経営、実は「戦略的に」高められる従業員エンゲージメント ふわっとしがちな人的資本経営、実は「戦略的に」高められる従業員エンゲージメント 2025/02/05 急速に少子高齢化が進む中、優れた人材の確保が企業の競争力に直結するようになった。企業の従業員を「資本」として捉える「人的資本経営」は、今後ますます重要性を増すだろう。その人的資本経営において、従業員エンゲージメント向上は不可欠の取り組みである。従業員の意欲の高さが、人的資本の最大化に直結するのだ。では、企業はどのようにして取り組めばよいのだろうか? ポイントや注意点を詳しく解説する。
記事 製造業セキュリティ IT優秀賞を受賞…NEC「独自セキュリティツール」の凄い実力、なぜ意識改革にも効く? IT優秀賞を受賞…NEC「独自セキュリティツール」の凄い実力、なぜ意識改革にも効く? 2025/02/05 企業情報化協会(通称、IT協会)は、毎年、IT を活用した経営革新に顕著な努力を払い、優れた成果を上げた企業を表彰している。NECグループは、セキュリティ対策における取り組みの実績が高く評価され、2023年度に「IT優秀賞」を受賞した。同社のセキュリティ対策の何が優れているのか。NECグループのセキュリティ対策の全体像について、日本電気CISO統括オフィス統括部長の田上岳夫氏と、NECプラットフォームズのセキュリティ・IT統括部統括部長の澤田利幸氏が解説する。
記事 AI・生成AI 「実用の壁」を乗り越える、生成AI時代における資生堂のAI活用戦略とは 「実用の壁」を乗り越える、生成AI時代における資生堂のAI活用戦略とは 2025/02/04 「実用の壁」を乗り越える、生成AI時代における資生堂のAI活用戦略とは 生成AIに代表される先進的なデジタル技術が進展したことで、エンジニアリング領域はもちろん、セールスやマーケティング、アフターサービス領域などでも大きな転換期を迎えている。その中で、まさにこれら各種領域において生成AIの先進的な活用に挑んでいるのが資生堂だ。同社のデジタル化を支える資生堂インタラクティブビューティー社の実践的な取り組みから、生成AIが当たり前となった時代における企業のAI活用戦略を探る。
記事 人材管理・育成・HRM 東京エレクトロンではなぜ「優秀人材が育つ」?世界を勝ち抜く「人材戦略」の秘密 東京エレクトロンではなぜ「優秀人材が育つ」?世界を勝ち抜く「人材戦略」の秘密 2025/02/04 東京エレクトロンではなぜ「優秀人材が育つ」?世界を勝ち抜く「人材戦略」の秘密 半導体製造装置業界で世界トップクラスを誇る東京エレクトロン。その競争力の源泉は、最先端技術だけでなく、社員1人ひとりのキャリア形成とスキル向上を支援する独自の取り組みにある。たとえば、社員が自発的に学び、成長するための「仕事図鑑」や生成AIを活用した「教えてAI!」など。これらは、どのようにして社員の成長を加速させているのか。人材育成の課題を克服し、グローバル競争を勝ち抜くための戦略について、人事部 人材開発グループの持田 裕貴氏が解説した。
記事 セキュリティ総論 兵庫県立大 田中教授が「犯罪向けAI大全」解説、怖すぎる…WormGPT、FraudGPTとは? 兵庫県立大 田中教授が「犯罪向けAI大全」解説、怖すぎる…WormGPT、FraudGPTとは? 2025/02/04 近年、セキュリティの世界において「AI」が1つの重要テーマとなっている。企業を狙う攻撃者はAIを武器に攻撃の自動化を進めたり、攻撃パターンの最適化を進める一方、そうした攻撃から企業を守るセキュリティツールなどにも続々とAIが組み込まれるようになってきている。今後、私たちはAIによって複雑化していくセキュリティの世界をどう乗り切れば良いのだろうか。サイバーセキュリティの専門家である兵庫県立大学 教授の田中俊昭氏が、AIが防御側・攻撃側にどのように使われているのかを整理しつつ、そこから見えてくる対策のポイントを解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 目の前にチャンスがあるのに…!成長期の企業が絶対覚えておくべき「最速資金調達術」 目の前にチャンスがあるのに…!成長期の企業が絶対覚えておくべき「最速資金調達術」 2025/02/03 「百貨店への出店が決まったが資金が不足して準備ができない」「広告費を投入すればさらに売上が増加するのに資金がない」──目の前にチャンスが転がっているのに、資金不足でモノにできないという“歯がゆい”思いをした企業経営者は少なくないだろう。こんなとき、どうやって必要な資金を調達したら良いのだろうか。成長期の企業が選択肢として持っておくべき、最新の資金調達方法について解説する。
記事 セキュリティ総論 明日は我が身の「トヨタ国内全工場停止」、狙われ続ける中小企業の「危機的状況」 明日は我が身の「トヨタ国内全工場停止」、狙われ続ける中小企業の「危機的状況」 2025/01/31 サイバー攻撃者にとって、サブライチェーンにつらなるセキュリティ対策が不十分な中小企業は、格好の標的だ。現実にランサムウェアの攻撃を受けて、取引先の大手企業にまで被害が拡大するケースが後を絶たない。2022年2月には、小島プレス工業へのランサムウェア攻撃により、トヨタ自動車の国内全工場が一時停止した事件が起こった。一方で、大手企業と同レベルの対策ができないのも中小企業の現実だ。本稿では、中小企業が直面しているセキュリティ対策のリアルな実態と課題を整理し、解決の糸口を探る。
記事 AI・生成AI 66%が人員削減を予想? 500名の調査から見えてきた中小企業が抱えるAIへの期待と不安 66%が人員削減を予想? 500名の調査から見えてきた中小企業が抱えるAIへの期待と不安 2025/01/31 生成AIを初めとするAIは、企業の成長に不可欠なテクノロジーとなった。ただし、大手企業と中小企業では、その取り組み方は異なる。ここでは、中小企業にターゲットを絞り、現在、AI/生成AIをどのように導入・活用しているか、リスクをどうとらえて対処しようしているかを整理し、中小企業に最適なAI/生成AI活用の道筋を考える。
記事 スマートフォン・携帯電話 「限界情シス」をさらに追い込むスマホ管理、セキュリティ対策もずさんに… 「限界情シス」をさらに追い込むスマホ管理、セキュリティ対策もずさんに… 2025/01/31 デジタル化の推進で、総務・情報システム部門の負担は増すばかりだ。特に業務用スマートフォンの管理に関わる負担は大きく、その苦労の割に、現場でのスマートフォン活用は極めて限定的、という企業も多い。現場の負担を軽減し、業務プロセスを効率化するためには、運用管理やコスト面の最適化に加え、従業員が使いやすい仕組みを整える必要がある。そこで本記事では、業務用スマートフォンの管理・活用における課題解決を探る。
記事 PC・ノートPC Windows 10サポート終了が情シスを「苦しめる」前に、知っておきたい端末管理の秘策 Windows 10サポート終了が情シスを「苦しめる」前に、知っておきたい端末管理の秘策 2025/01/31 人手不足が深刻化する今、ITリテラシーの高くない従業員が情報システム部(情シス)を兼任し、PC等の端末の調達や管理、運用を担っている企業も少なくない。デジタル化の波はその重荷をさらに増し、加えてWindows 10のサポート終了が2025年の10月に迫る中、より大きな負担が情シスにのしかかると予測される。本稿では、こうした業務端末の導入や管理で情シスを苦しめる前に、とるべき最適な手段について解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「DX銘柄2024」クレディセゾンの“こだわり”、総合職と開発職で「二人三脚」? 「DX銘柄2024」クレディセゾンの“こだわり”、総合職と開発職で「二人三脚」? 2025/01/28 「DX銘柄2024」クレディセゾンの“こだわり”、総合職と開発職で「二人三脚」? クレディセゾンは、デジタル技術を活用した金融DXを意欲的に進めている企業だ。その取り組みは外部からの評価も高く、「DX銘柄2024」「日本DX大賞 2024 BX部門優秀賞」などにも選ばれている。しかし、2019年の段階では、DXの取り組みが遅れていたという。DX推進のキーパーソンである、クレディセゾン取締役(兼)専務執行役員CDO(兼)CTOの小野和俊氏が、内製化やデジタル人材の知識融合、生成AI活用など、この5年間の歩みについて解説する。
記事 クラウド 【マンガ】「クラウド運用」忙しすぎて希望ゼロ…情シスを疲弊させてた「2つの理由」 【マンガ】「クラウド運用」忙しすぎて希望ゼロ…情シスを疲弊させてた「2つの理由」 2025/01/28 会社がクラウドを採用してから、運用を担当する情報システム部門の引田と根戸は多忙を極めていた。以前よりもアラートが多発するようになり、開発チームからのリクエストも急増したことで、その対応に追われていたのだ。クラウド運用に不慣れなうえに増員の気配もない中、どこから手を付けてよいか分からず途方に暮れる2人……そこに「ヒーロー」を名乗る謎の集団が突如現れて……!?
記事 ID・アクセス管理・認証 SSOで済むほど「簡単ではない…」、セブン銀行や塩野義製薬も採用「ID管理の最適解」 SSOで済むほど「簡単ではない…」、セブン銀行や塩野義製薬も採用「ID管理の最適解」 2025/01/27 働き方の多様化やクラウドサービスの普及に伴い、企業内に存在する「アイデンティティ(ID)」の数が急増している。昨今、多くの企業で被害が報告されているセキュリティ事故の中にも、脆弱なID管理が起因になっているケースも多い。この領域の対策を行わなければ、いつ経営に深刻な打撃を受けてもおかしくない時代となった。では、どのようなID管理の仕組みが必要なのか。その最新動向を紹介する。
記事 PC・ノートPC CPU、GPUだけで大丈夫?AI時代のPC必須「NPU」のスゴい実力を解説 CPU、GPUだけで大丈夫?AI時代のPC必須「NPU」のスゴい実力を解説 2025/01/24 2025年に迫るWindows10のサポート終了。それに伴い、PCのリプレイスを検討中の企業が急増している。OSのアップデートは、システムの不具合やセキュリティリスクを避ける観点でも非常に重要だが、それ以上に最新の技術に触れるチャンスでもある。そうした中で、企業のビジネスを飛躍させる可能性を秘めるのが、AI処理に特化した「AI PC」の導入だ。AI PCとはそもそも何か、そしてビジネス活用における具体的なメリットはどこにあるのかを解説する。
記事 営業戦略 営業の「三重苦」をどう突破?求められる「昭和型から令和型」への進化 営業の「三重苦」をどう突破?求められる「昭和型から令和型」への進化 2025/01/24 営業の「三重苦」をどう突破?求められる「昭和型から令和型」への進化 デジタルツールの普及や顧客ニーズの多様化と購買行動の変化、販売チャネルの多様化などを背景に、営業・マーケティングについてもデジタルシフトによる転換が迫られている。特に営業現場では人手不足の中で、いかに事業を成長させるかという課題に直面している。長年、BtoB企業の営業・マーケティング変革を支援してきたNexalの代表取締役を務める上島 千鶴氏が、そのヒントを解説する。
記事 ペーパーレス化 紙を無くす「神手法」でDXを爆速推進、年間「125時間」削減も夢じゃないワケ 紙を無くす「神手法」でDXを爆速推進、年間「125時間」削減も夢じゃないワケ 2025/01/23 DXを進める企業にとって、バックオフィス業務のデジタル化は、必須のテーマだ。しかし、業務で使用する膨大な量の書類や人手不足などが原因で、思うようにデジタル化を進められない企業も多い。バックオフィスのデジタル化に成功する企業は、具体的にどんな手法を用いているのか。ペーパーレス化を実現する手法について具体的に解説する。
記事 セキュリティ総論 ガートナーが格付けする「EPPベンダー15社」のすべて、正しい選定基準とは? ガートナーが格付けする「EPPベンダー15社」のすべて、正しい選定基準とは? 2025/01/23 サイバー攻撃の複雑化・深刻化に伴い、デスクトップPCやノートPC、モバイルデバイスなどのエンドポイントを保護する「エンドポイント保護プラットフォーム(EPP)」のニーズが高まっている。ただし、EPPを提供するセキュリティベンダーは多く、製品も多岐にわたるため、最適なEPP製品を選ぶのは容易ではない。ベンダーの「売り文句」に惑わされないための選定基準とは何だろうか。IT調査会社ガートナーのマジック・クアドラントによるEPPベンダー15社の「格付け」を読み解く。
記事 IT戦略・IT投資・DX 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 2025/01/22 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 中部電力グループでは、これまでエネルギーインフラ企業として培ってきたデータを次なる経営ビジョンの達成に向けて積極的に利活用していこうとしている。膨大なデータを事業横断・グループ最適で最大限に利活用をしていくには、データ活用基盤を整備することが必須となるが、現状の環境では「ある限界」に直面したという。中部電力 DX推進室 DX推進G 副長の牧 駿佑氏が、同社のデータ戦略やデータ利活用基盤整備の背景、今後の展望などについて話した。
記事 セキュリティ総論 大阪府警が解説、窓口に寄せられる「サイバー犯罪のリアル」最新手口への対抗策は? 大阪府警が解説、窓口に寄せられる「サイバー犯罪のリアル」最新手口への対抗策は? 2025/01/22 企業や組織ではセキュリティ対策の見直しが急務となっている。警察庁が公表しているサイバー犯罪に関する統計を基に、急増中の手口とその特徴や対策を、大阪府警察本部 警務部 高度情報推進局 サイバーセキュリティ対策課 鎌谷輝明氏が解説する。