記事 金融政策・インフレ 暗号も簡単に突破される? 金融庁が「金融機関に求める量子コンピューター対策」全体像 暗号も簡単に突破される? 金融庁が「金融機関に求める量子コンピューター対策」全体像 2025/07/02 11 現在、世界各国で次世代にあたる量子コンピューターの開発が進んでおり、間もなく実用化の兆しがみえつつある。ただし、こうした量子コンピューターの開発の進捗は、サイバーセキュリティの分野においても、さらには金融機関業務そのものにも脅威になり得ることが指摘されている。これを受け金融庁は2024年7月に預金取扱金融機関の耐量子計算機暗号への対応に関する検討会」を立ち上げ、量子コンピューターが金融機関業務に与える影響の捕捉に努めてきた。金融庁は2024年11月26日に、検討会での議論をとりまとめ、こうした量子コンピューターがもたらす脅威への備えを金融機関に発出したこともあり、まさに各行では鋭意検討が進んでいるところでもある。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 永吉頭取に聞く「みんなの銀行」黒字化への道、進化するBaaSと“メガバンク採用”のIT基盤とは 永吉頭取に聞く「みんなの銀行」黒字化への道、進化するBaaSと“メガバンク採用”のIT基盤とは 2025/07/02 41 「みんなの銀行」は、2021年5月にサービスを開始したふくおかフィナンシャル・グループ(FFG)傘下のデジタルバンクである。スマートフォンだけで口座開設からATM入出金、振込、支払い、貯蓄、収支管理まで、さまざまな銀行サービスを完結できるのが特徴だ。2025年5月、三菱UFJフィナンシャル・グループが、新しく立ち上げるデジタルバンクの基盤として、みんなの銀行のシステムを採用したことでも注目を浴びた。同行 取締役頭取 永吉 健一 氏に、それも含めて最新の取り組みを聞いた。
記事 AI・生成AI スゴすぎ…コンサル業界の「生成AI活用」最新図鑑、新しい“仕事内容・儲け方”大解説 スゴすぎ…コンサル業界の「生成AI活用」最新図鑑、新しい“仕事内容・儲け方”大解説 2025/07/02 45 戦略コンサルティングファーム(株) Strategy 佐藤侑紀 最近の各ファーム内やSNS上で飛び交ってる議論をサマリした感じですかね。なので内容は現役コンサルとしては認識相違ない訳ですが、どうして途中のスライドがこんなにも分かりにくいのか…基礎がなってないし、コンサルを名乗ってはいけないレベルで品質が低い
記事 セキュリティ総論 実は「危険度順」ではない?脆弱性対策の正しい「優先順位」のつけ方を辻伸弘氏が解説 実は「危険度順」ではない?脆弱性対策の正しい「優先順位」のつけ方を辻伸弘氏が解説 2025/07/01 実は「危険度順」ではない?脆弱性対策の正しい「優先順位」のつけ方を辻伸弘氏が解説 情報システム担当者やセキュリティ担当者にとって大きな課題となっているのが、年間を通じて膨大な数が公表される脆弱性への対応である。これらに効果的に対処するには、まず優先順位を明確にすることが不可欠だ。SBテクノロジーでプリンシパル セキュリティリサーチャーを務める辻伸弘氏は、「正しい対策を講じるには、正しい現状把握が重要」と語る。脆弱性が発生する背景とそれらにどう対応すべきかについて、実例やデータを交えて辻氏が解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 日本崩壊を招く「物流の2030年問題」とは? 荷物が3割届かない「24年問題超えの危機」 日本崩壊を招く「物流の2030年問題」とは? 荷物が3割届かない「24年問題超えの危機」 2025/07/01 12 「物流の2024年問題」に続き、本当の物流クライシスとして、「物流の2030年問題」が注目されている。これは、「2030年に国内で輸送される荷物の34.1%(9億4000万トン)が運べなくなる」という問題だ。物流の2024年問題は働き方改革関連法による残業規制を主因とするが、物流の2030年問題はトラックドライバーの高齢化という構造的な課題に起因しているところに違いがある。2024年問題以上に2030年問題は深刻とされ、放置すれば物流だけでなく日本全体の産業が崩壊することも考えられる。そこで物流の2030年問題とは何か、その原因や政府が推し進める対策などを交えてわかりやすく解説しよう。
記事 地銀 島根銀行が挑む“選ばれるバンク”への道筋、「地域活性化」のための独自戦略とは? 島根銀行が挑む“選ばれるバンク”への道筋、「地域活性化」のための独自戦略とは? 2025/07/01 5 島根銀行は、地元に密着した業務活動を行ってきた銀行であり、2025年5月に公表した「新中期経営計画」においても、「ふるさと山陰活性化プロジェクト」というキャッチコピーを掲げている。経営計画の大きな特徴は、地域貢献と企業価値の向上を実現していることだ。島根銀行の展開している戦略の詳細と目指す姿について、同スマートフォン支店支店長の野中駿平氏と同総合企画グループ副長の三成直紀氏に話を聞いた。
記事 業務効率化 Copilot最新エージェント「リサーチツール」はこう使う! 活用法と具体例を徹底解説 Copilot最新エージェント「リサーチツール」はこう使う! 活用法と具体例を徹底解説 2025/07/01 45 前回紹介したCopilotの注目機能「Researcherエージェント」が、ついに「リサーチツール」という名前で正式に一般提供を開始しました。情報収集のあり方を根底から変え、試用段階から多くのユーザーに高く評価されたこの新機能。これまでのCopilotとの違いや、具体的な使い方、どの業務にどう効くのか?──活用法と具体例を徹底解説します。
記事 AI・生成AI 【手順解説】コンサル業界の「DeepResearch最新活用術」、進化する“アナリスト仕事の今” 【手順解説】コンサル業界の「DeepResearch最新活用術」、進化する“アナリスト仕事の今” 2025/06/30 13 ChatGPTやGeminiなど、あらゆる生成AIサービスに実装されるDeepResearch機能の登場により、コンサル業界の仕事が大きく変わろうとしている。特に、コンサル業界における主要な仕事である「リサーチ業務(情報収集・分析など)」の大部分は、DeepResearchで簡単に置き換えられるようになり、仕事内容に変化が起きている。そうした中で、すでに一部コンサルティングファームでは、DeepResearchを使った「1歩先のリサーチ業務」が行われているようだ。今回は、そんな「DeepResearch活用」の概要を解説する。
ホワイトペーパー OS・サーバOS もう後回しにしない「Windows 10」サポート終了への対応、有識者が説く早期対応のメリット もう後回しにしない「Windows 10」サポート終了への対応、有識者が説く早期対応のメリット 2025/06/30 Windows 10のサポート終了が2025年10月14日に予定されており、Windows 11への移行が喫緊の課題となっている。サポート終了後はセキュリティ更新や問い合わせ対応が停止し、サイバー攻撃や障害発生時の対応が困難になる。加えて、Windows 10搭載PCの多くは導入から3~4年が経過しており、ハードウェアの故障率が上昇する時期に差し掛かっている。こうした中、Windows 11移行とともにビジネスPCを刷新する動きが広まっているが、中小企業をはじめ、さまざまな理由で対応を先送りにしている企業も多い。これらの状況を整理し、ビジネスPC分野の有識者がWindows 11移行の必要性や早期対応のメリット、課題解決のアプローチについて対談形式で解説する。
ホワイトペーパー IT資産管理 【マンガ】価格・性能に差ナシ…それでも「PC選び」の決め手になる“ある要素”とは 【マンガ】価格・性能に差ナシ…それでも「PC選び」の決め手になる“ある要素”とは 2025/06/30 ある企業のIT担当者は業務用PCの選定に頭を抱えていた。社長から指示されたコスト抑制に加え、トラブル発生時のサポートや運用後のリスクなど、考慮すべき事項は尽きない。製品カタログをいくら比較しても、価格も性能も大差がなく決定打に欠ける。そんな時、PC選定の新たな視点やヒントをもたらす2人組が登場する。サステナビリティやカーボンニュートラル、データ漏えい対策、保守やセキュリティなど、現代のビジネス環境を映し出す重要な要素に切り込む。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【マンガ】「我が社は大丈夫」との油断は禁物、NGAVとEDRを補う新セキュリティ対策 【マンガ】「我が社は大丈夫」との油断は禁物、NGAVとEDRを補う新セキュリティ対策 2025/06/30 生成AIの登場によりサイバー攻撃の巧妙化が進んでいる。日本語が自然に表現できるようになったことでユーザーを騙しやすくなり、海外からの攻撃は増加している。また、新種のウイルスが簡単に作れるようになり、攻撃者に有利な環境になりつつある。セキュリティ専門家が不足しがちな中小企業は特に狙われ、大きなリスクを抱えている。こうした状況をマンガ形式でわかりやすくまとめたのが本資料だ。マンガでは、万全のセキュリティ対策に自信を持つ企業の担当者に、突然現れた2人組が対策の甘さを指摘し、昨今の脅威の傾向や、NGAVとEDRの役割、それらを補う最新の防御対策などを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【117社調査】週100時間以上削減、判明した脅威インテリジェンスの“圧倒的成果” 【117社調査】週100時間以上削減、判明した脅威インテリジェンスの“圧倒的成果” 2025/06/30 常に変化を続け新しい攻撃手口を繰り出すサイバー脅威に対し、セキュリティの現場では、手動での複雑な作業や人材不足などの課題に直面し、プロアクティブな対策が難しいのが実情だ。これを解決するには、「脅威インテリジェンス」によりセキュリティ体制を強化することが有効だ。調査によると、脅威インテリジェンスを活用した企業では、1週間あたりに関連する業務で必要な作業時間を100時間以上削減できた例など、さまざまな成果があげられ、1年間のROIは351.3%にも達するという。「脅威インテリジェンス」がどのような効果を及ぼすのか、117社/170名超を対象にそれぞれ実施した調査結果を基に詳しく解説する。
ホワイトペーパー IT資産管理 PC調達かPCそのままか?「Windows 11移行」2つの手段を徹底比較 PC調達かPCそのままか?「Windows 11移行」2つの手段を徹底比較 2025/06/30 Windows 10のサポート終了が2025年10月と目前に迫り、Windows 11への移行が喫緊の課題となっている。主な移行手段として、既存PCのままデータやシステムを維持しつつWindows 11へ移行する「インプレースアップグレード」と、既存PCをWindows 11搭載PCへと入れ替えることの2つが挙げられる。それぞれにメリットはあるが、多額の費用や業務負荷が発生するなどの課題が存在するため、多くの企業がこの二択に頭を悩ませている状況である。本資料は、これら2つの移行手段のメリットや課題解決方法についてそれぞれ解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 脱・アナログによる「運用監視」、クラウドコスト35%削減する統合管理のアプローチとは 脱・アナログによる「運用監視」、クラウドコスト35%削減する統合管理のアプローチとは 2025/06/30 オンプレミスとクラウドが混在したハイブリッド環境への移行が進む中、従来の運用監視の手法が限界を迎えようとしている。システム環境が複雑化する一方で、手作業によるExcelベースでの運用、IT運用担当者の高齢化や属人化により作業負荷は増大し、リソースを最適化できずコストが増大しているのが現状である。本資料は、これら運用監視の課題に対し、AIと自動化の技術を活用して解決する方法について、SCSK Minoriソリューションズ 常務執行役員 兼 クラウド基盤ビジネスユニット長の北村 雅樹氏ら関係者へのインタビューを交え解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE クラウドが招くセキュリティチームの「分断」…解決にCNAPPやCDRが求められるワケ クラウドが招くセキュリティチームの「分断」…解決にCNAPPやCDRが求められるワケ 2025/06/30 クラウドの活用が進むにつれて、企業のセキュリティチームは「運用のサイロ化」という新しい問題に直面している。具体的には、アプリケーションセキュリティ、クラウドセキュリティ、セキュリティ運用の各チームが分断され、それぞれが独自のツールやワークフローで作業しているため、コラボレーションの停滞やインシデント対応の遅延を招いているのである。解決するためにはチーム間の垣根をなくす必要があるが、そこで注目されているのがCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)やCDR(Cloud Detection and Response)などの新しいセキュリティソリューションだ。本資料では、運用のサイロ化の現状とサイロ化をなくす統合アプローチ、CNAPPやCDRが求められる理由、期待できる効果について詳しく解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 加速する「AIのリスク」、今すべきセキュリティとガバナンスの新しい対策とは? 加速する「AIのリスク」、今すべきセキュリティとガバナンスの新しい対策とは? 2025/06/30 多くの企業でAIを活用したアプリケーションの導入が加速しているが、その一方で、AI特有のセキュリティリスクが指摘されている。たとえば、モデルの公平性や差別的な生成物、悪意のあるデータを意図的に混入させるテータポイズニングなど、従来の対策では対応できないリスクが存在する。解決するためには、モデルの訓練に使われるデータの整合性やバイアス、アクセス制御などを厳格に監視・審査する必要があるが、市場投入を急ぐあまり、十分なリスク評価や管理は後回しにされがちだ。こうした状況を放置すれば、いずれ大きなインシデントが起きかねない。本資料では、課題の解決に必要な「可視性」と「制御」を軸とした新しいガバナンスフレームワークについて、その基本的な考え方と導入方法を解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ブラウザを狙う脅威「約9割」に急増、“盲点”すべてを対処する「新・SASE」とは ブラウザを狙う脅威「約9割」に急増、“盲点”すべてを対処する「新・SASE」とは 2025/06/30 クラウドやSaaSの普及、働く場所やデバイスの多様化によって、現代の業務の大半がWebブラウザ上で行われる時代となった。その一方で、ブラウザがサイバー攻撃の標的となり、従来のセキュリティ対策では防ぎきれない状況にある。この課題を解決するには、SASEの原則をブラウジング環境に直接組み込み、ブラウザベースのアクティビティを包括的に保護することが必要だ。多様な環境で働く従業員に、管理対象外のデバイスも含めてセキュアでスムーズなワークスペースを提供し、最大5倍のパフォーマンス向上や大幅なコスト削減といった効果をもたらす。その具体的な特徴や活用シーンなどを詳しく解説する。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ“すべて外部委託”は超危険……現役ネット銀行CIOが教える「最適解」 セキュリティ“すべて外部委託”は超危険……現役ネット銀行CIOが教える「最適解」 2025/06/30 セキュリティ“すべて外部委託”は超危険……現役ネット銀行CIOが教える「最適解」 「セキュリティ対策はすべて外部ベンダーに委ねれば十分」という考え方は、むしろ企業にとって重大なリスクとなり得る。一方で、多くの企業が直面しているのが、サイバーセキュリティ分野の人材不足。こうした状況下で、企業はいかにして実効性のあるセキュリティ体制を構築すべきか。今後の対策に不可欠な“発想の転換”と、確保すべき人材について、ネット金融機関でサイバーセキュリティを長年担当してきた現役CIOが詳しく解説する。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 新規依頼20倍でV字回復、久野金属工業が「ホームページのAmazon化」で得たスゴい効果 新規依頼20倍でV字回復、久野金属工業が「ホームページのAmazon化」で得たスゴい効果 2025/06/30 新規依頼20倍でV字回復、久野金属工業が「ホームページのAmazon化」で得たスゴい効果 2008年をピークに売上が下がり続けていた久野金属工業は、2019年に「新規依頼20倍」を達成し、さらには「労務費4億円」を削減した。同社では、IoTとDXを融合させ、従来達成できなかった“企業が自律的に進化する仕組みを構築”した。その仕組みにより、営業も現場も自動で回り出し、業務属人化の課題も乗り越えた。その背景にあるのは、徹底したデータ活用と人の意識変革。なぜ久野金属工業がここまで変われたのか、数字の裏にある戦略を久野功雄氏に聞いた。
記事 メールセキュリティ そのフィッシング対策はもう古い、サプライチェーンを守る“DMARCとメール受信対策” そのフィッシング対策はもう古い、サプライチェーンを守る“DMARCとメール受信対策” 2025/06/30 フィッシング報告件数は過去最多の171万件を超え、前年比で約1.44倍にもなっている。生成AIで武装した攻撃者たちは、巧妙なフィッシングメールを大量生成。従来のものよりも精巧で、スペルミスや文法ミスなども減り、見分けがつきにくくなっている。従来の「受信対策」や人的訓練だけでは、もはや限界だ。そこで重要になるのが、脅威をブロックする高度なフィルタリングによる“メール受信側の対策”と、送信元の信頼性を証明するDMARCによる“メール送信側の対策”の両立だ。自社と顧客、さらにはサプライチェーン全体を守るために、今あらためて見直すべき“メールセキュリティの新常識”とは何か。
記事 PC・ノートPC ガラリと変わった「PC選び」、生成AI時代に知らないと損する“最新基準”とは ガラリと変わった「PC選び」、生成AI時代に知らないと損する“最新基準”とは 2025/06/30 業務効率化から新規事業創出まで、生成AIの活用範囲が劇的に拡大している今、多くの企業が見落としている重要な事実がある。それは、PC選択の基準そのものが“根本的に変わった”ということだ。従来のスペック比較は、もはや時代遅れとなった。では、AI時代の競争に勝ち残る企業は、いったいどんな基準でPCを選んでいるのか? その答えを、本記事で詳しく解説する。
記事 建設・土木・建築 【現地レポ】日本最大級「ゴミの島」造成計画、万博の裏で静かに進む「未来都市建設」 【現地レポ】日本最大級「ゴミの島」造成計画、万博の裏で静かに進む「未来都市建設」 2025/06/30 12 開幕後、なかなかの盛り上がりを見せている大阪・関西万博。だが、その華やかな会場の舞台となる「夢洲(ゆめしま)」が、実は“現役のゴミ最終処分場”であることをご存じだろうか。廃棄物や焼却灰、浚渫(しゅんせつ)土などが埋まっている“ゴミの島”の知られざる現実──その実態を確かめるべく、同じく焼却灰で造成が進む「次なるゴミの島」を訪ねた。
記事 医療業界 ChatGPTが「崩壊寸前の医療現場」を激変させる?「とりあえず病院」が無くなる新常識 ChatGPTが「崩壊寸前の医療現場」を激変させる?「とりあえず病院」が無くなる新常識 2025/06/30 9 高齢化の急速な進行とともに、医療の供給体制がひっ迫している。現場は崩壊寸前との声も上がる大問題に対し、ChatGPTなどの生成AIは、セルフトリアージ(緊急度自己判定)の分野で新たな可能性を切り開きつつあるのだ。生成AIは医療を支える新たな救世主になり得るのか。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン ダイバーシティって意味あるの?──経産省“本気の回答”が凄すぎた、日立ら実践内容 ダイバーシティって意味あるの?──経産省“本気の回答”が凄すぎた、日立ら実践内容 2025/06/30 11 「ダイバーシティ経営って本当に会社のためになるの?」──会社でこんな発言を耳にしたことがある人、もしくは心の中で思っている人も、もしかしたら一定数いるのかもしれません。経済産業省が公表した「ダイバーシティレポート」が、こうした“そもそも論”に正面から向き合っているとして話題になっています。経営者、管理職、従業員がそれぞれ求められる対応について、アステラス製薬、オムロン、日立製作所の取り組みとともに解説します。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「立て直し不可能」の工場がわずか2年で劇的進化、「トヨタの哲学」の秘密 「立て直し不可能」の工場がわずか2年で劇的進化、「トヨタの哲学」の秘密 2025/06/29 17 世界一の座を77年間も守り続けてきたゼネラルモーターズが、トヨタに王座を明け渡した。2022年のトヨタの成長率は9.2%、最大ライバルのフォルクスワーゲンとの販売台数差は前年の25万台から200万台近くまで拡大している。その成功を支えるのがトヨタの「哲学」だ。巨大企業の明暗を分けた「積み重ね」とは何か。『執行長日記 THE DIARY OF A CEO』を上梓した、起業家のスティーブン・バートレット氏が解説する。カギを握るのは、「些細なこと」に向き合う姿勢だ。
記事 人材管理・育成・HRM 寝る前にやるだけで記憶力が爆伸び!司法試験対策の伊藤塾塾長が勧める習慣4つ 寝る前にやるだけで記憶力が爆伸び!司法試験対策の伊藤塾塾長が勧める習慣4つ 2025/06/28 20 「多くの人と出会うと、名前をなかなか覚えられない」ことは、誰しも経験があるのではないだろうか。しかし、記憶する方法を少し工夫して練習することで、記憶力に自信がない人でも覚えられるようになるという。そんな、日常生活の中で記憶力を鍛える「習慣」について、『大事なことだけ覚える技術』を上梓した、伊藤塾塾長の伊藤真氏が解説する。
記事 AI・生成AI アクセンチュア徹底解説「マーケティング最新手法」、AI相棒が買い物を激変させるワケ アクセンチュア徹底解説「マーケティング最新手法」、AI相棒が買い物を激変させるワケ 2025/06/27 5 AIの進化が消費者の購買体験を大きく変える時代がすぐそこまで来ている。駅に着いた瞬間、自分の気分に寄り添ったクーポンが届き、店舗では自分が求めるようなカスタマイズ商品が待っている――。そんな購買体験が現実になるとき、企業側にはどのような準備が求められるのか。本記事では、アクセンチュアが考える「AIがもたらす購買体験の変化」と「企業に求められる変化」を解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 BtoB営業の現場で何が起きてる? 商談成立のカギとなる「営業の事前準備」強化策 BtoB営業の現場で何が起きてる? 商談成立のカギとなる「営業の事前準備」強化策 2025/06/27 AIなど最先端テクノロジーを駆使した営業活動の高度化、顧客自身が独自に情報収集を行うなど、BtoB営業の現場は急激な変化に直面している。企業が競争を勝ち抜くためには、営業担当者がこれまで以上に顧客と業界に対する知識を深め、質の高い提案を行うことが不可欠である。そのためには綿密な事前準備が必要だ。しかし、膨大な調査時間や非効率な既存ツール、資料作成の負荷など、解決すべき課題は多岐にわたる。そこで本資料では、情報収集から分析、資料作成など、営業の事前準備を効率化し、組織全体での営業力を底上げする仕組みを紹介する。
記事 セキュリティ総論 サイバー攻撃を受けた名古屋港、なぜすぐに業務再開できた?新時代の「企業防衛戦略」 サイバー攻撃を受けた名古屋港、なぜすぐに業務再開できた?新時代の「企業防衛戦略」 2025/06/27 サイバー攻撃を受けた名古屋港、なぜすぐに業務再開できた?新時代の「企業防衛戦略」 サイバー空間とフィジカル空間(現実空間)が密接に結びついた現在、サイバー攻撃が物理的な被害にまで及ぶ可能性も高まっている。たとえば、過去には海運大手のマースクや名古屋港がサイバー攻撃を受け、物流に大混乱が起きたケースもあった。しかし、名古屋港の例では有効な対策を実施していたことにより、2日後には業務再開できたという。名古屋工業大学で教授を務める渡辺 研司氏に、対策として注目の「サイバー・フィジカルセキュリティ」について、話を聞いた。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 認証の先に潜む恐怖、「19億」のセッショントークンが盗まれた衝撃の手口と防御策 認証の先に潜む恐怖、「19億」のセッショントークンが盗まれた衝撃の手口と防御策 2025/06/27 AIテクノロジーの進展により、ビジネスにAIを組み込む動きが活発化している。一方で、サイバー攻撃にもAIテクノロジーを悪用する動きが見られ、多くの攻撃が「アイデンティティー」を標的にしている。実際に、フォーチュン誌が発表する売上高が上位の1000社の従業員から19億ものセッションクッキーが盗まれていることが明らかになっている。AIの活用だけでなく悪用も広がるなか、企業はサイバー攻撃対策にどのようにAIテクノロジーを活用すべきか、「アイデンティティー」を包括的に保護するアプローチについて紹介する。