記事 電子帳票・帳票出力 【マンガ】「やること多すぎ!」電子帳簿保存法にインボイス制度…パンク寸前の経理部 2023/03/28 未だに紙の書類が残り続け、効率化は遅々として進まず、テレワークからも取り残されがちな経理業務。電子帳簿保存法(電帳法)の改正やインボイス制度への対応も加わり、業務はもはやパンク寸前だ。そこで法改正や新制度への対応はもちろん、ペーパーレス化や自動データ化など、さまざまなバックオフィス業務を効率化し、時間に追われ苦しむ人々を救う方法について、マンガでわかりやすく解説する。 ★
記事 IT市場調査 グーグルが調査、2022年DevOpsの最新動向は「セキュリティに焦点」 2023/03/22 DX に取り組む多くの企業が、ソフトウェアの重要性を再認識しており、開発と運用が一体となって取り組む「DevOps」はますます注目を集めている。また同時に企業のデータを狙うサイバー攻撃も増え、セキュリティは組織にとって最優先事項であり続けている。グーグルは長年にわたり「DevOps」に関する調査を行っているが、最新版のレポートで特に焦点を当てられているのがセキュリティだ。DevOps に成功する企業は、ソフトウェア サプライ チェーンをいかに保護しているのか? レポートを基に解き明かしていこう。 ★
記事 AI・人工知能・機械学習 なぜ「データウェアハウス」と「データレイク」は衝突&失敗する?シンプルな解決策とは 2023/03/22 企業が競争力を持つためには、データ活用が必要不可欠となっている。そのためには、過去のデータの可視化と分析が得意な「データウェアハウス(DWH)」と、非構造化データも扱えることで機械学習や未来予測に適した「データレイク」、どちらもうまく活用することが重要だ。しかし、それぞれの特性や思想が大きく異なるため、双方を運用することは課題が多い。どうすれば「良いとこ取り」ができるのだろうか? ★
記事 IT投資・インフラ戦略 一石四鳥で大成功「タカラバイオのDX戦略」、毎日1時間の時短を叶えた“脱ISDN”とは 2023/03/20 タカラバイオは、バイオテクノロジーの研究開発によるバイオ産業の支援および遺伝子医療の開発などを展開している。同社では近年、全社を挙げてデジタル化による生産性向上に注力。このうち財務・経理部門では、取り組みの一環として2024年1月末のISDN回線の終了に伴う「脱ISDN回線」を進めてきた。実はこの脱ISDN回線の取り組みによって、4つのメリットを享受できたという。本稿では、その詳細なプロジェクトについて、タカラバイオの担当者に話を聞いた。 ★
記事 クラウド ゼロトラストを支える「SASE/SSE」 だが、選択肢が多すぎる…押さえるべき3つのポイント 2023/03/16 あらゆる資産がクラウド上にあることを前提に業務基盤を設計する、クラウドネイティブが主流となってきた。クラウドの利便性を最大化する一方で、シャドーITによる情報漏えいなど、想定されるリスクを抑えることが重要である。そこで、解決策となるのが「ゼロトラスト」の思想と、それを支える仕組みであるSASE/SSEである。では、このSASE/SSEソリューションを実装する際、どのような点に注意したらよいのだろうか。 ★
記事 AI・人工知能・機械学習 東京工科大学の「AI研究」が技術革新に1番近い?他とは全然違う“教育・研究環境”の全貌 2023/03/16 近年のAI技術の進展は著しい。ChatGPTの登場に見られるように、いわば技術の「相転移」とも言える事象が起き、まさにシンギュラリティが近づいているようにも見える。一方で、日本の産業界や学術界では、AI人材の慢性的な不足が叫ばれており、この波に乗ることすら難しい状況にある。人材育成が急務となる現状において教育の重要性は高まっているが、充実した研究設備を備えた大学は多くはない。膨大なデータを扱うAI研究に思う存分に取り組むには相応のマシンパワーが必要であり、それには膨大な資金力が必要になるからだ。こうした課題がある中、“ある工夫”により最先端の教育環境を実現した大学がある。それが東京工科大学だ。 ★
記事 IT市場調査 DX成功企業の共通点は何か、成果を出す「内製化」は何が違うのか? 2023/03/15 DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業の増加に伴い、多くのユーザー企業がシステム開発の内製化に取り組んでいる。とはいえ、内製化の推進に成功している企業は決して多くない。ITR が実施した各種調査から、内製化の現状と課題を整理し、内製化によって得られる価値と成功のためのアプローチを解説する。 ★
記事 AI・人工知能・機械学習 なぜ住友林業とIHIの「森づくり」が世界で評価されるのか、SDGsに「AIが必須」のワケ 2023/03/02 温室効果ガスによる環境破壊を抑制する取り組みが全世界で展開されている中、2021 年 10 月末に英国で開催された「第26回気候変動枠組条約締約国会議(COP26)」で注目を浴びた国内企業の取り組みがある。住友林業と IHI がインドネシアで取り組む「持続可能な森づくり」だ。最先端の技術を活用した、企業が目指すべき社会貢献の成功事例を詳しく見ていこう。 ★
記事 IT投資・インフラ戦略 ESG「余裕があればやろう」企業が背負っている重大リスク、世界調査で判明「成否の差」 2023/02/16 現代において「サステナビリティ(持続可能性)」や「ESG(環境・社会・ガバナンス)」の視点は、企業経営に大きな影響を与えるテーマとなっている。世界40カ国の企業の最高経営責任者(CEO)3000人に対する調査から「サステナビリティ」の最新動向と重要性、日本企業が実践すべき具体的なアクションまでを整理する。 ★
記事 クラウド DX の推進を阻害する? SaaS・ASP に対するセキュリティ審査の課題とは。 2023/02/07 近年、企業ではDXが推進され、クラウドサービスは急速に普及している。しかし、ある調査によると、約25%のクラウドサービスにはリスクの懸念があるという。コスト・費用の効率化の面などメリットの多いクラウドサービスは、すべての企業において不可欠であるが、どうすれば安心・安全なクラウドサービスを選定できるのか。企業を取り巻くリスクや、クラウドサービス選定の課題、その解決策を解説する。 ★
記事 電子帳票・帳票出力 【マンガ】効率10倍?だれでも業務アプリを作れるノーコードで「爆速アジャイル」実現 2023/01/26 業務システムやアプリの開発は、ますます高度かつ複雑になっている。その結果、それぞれのシステムはサイロ化され、展開が遅れ、ビジネスが求める連携性やスピードにまったく追いつけていない。こうした事態を抜本的に解決し、最高のアイデアをすばやく解き放つことを可能にするノーコード/ローコードツールについて、マンガで解説しよう。 ★
記事 IT投資・インフラ戦略 データ活用が上手い企業は知っている、データファブリックとは? 最大の効果を生む方法 2023/01/20 データ分析は、もはや業界業種を問わずビジネスに必要な要素だ。ところが、その前提となる「データ管理」に課題を抱える企業は多い。具体的には、個別のシステムやアプリケーション内にデータが保管され、有効活用されていない「データのサイロ化」に悩む企業は少なくない。そこで注目されているのが「データファブリック」だ。爆発的に増大するデータに対応し、企業のデータ分析を次のステージに引き上げるデータファブリックについて解説する。 ★
記事 クラウド マイクロソフトがクラウド移行の「最適解」を解説、LIXILの老朽システム刷新事例も 2023/01/17 仮想化サーバは、いまだ多くの企業システムを支えている。それらをオンプレミスからクラウドに移行することは、経済性、柔軟性、可用性、構築スピードの速さなどのメリットがある。しかし、かかる労力や使い慣れたスキルセットでの運用ができなくなることを考えると、クラウド移行に踏み切れない企業も少なくない。こうした課題を解決するための最適解と最新情報を、マイクロソフトが解説する。 ★
記事 IT投資・インフラ戦略 人手不足は問題ではない? レガシーインフラがどれだけ「DX」をダメにするか 2023/01/17 企業にとって大きな経営課題となっているDXだが、それを妨げる要因となりやすいのが柔軟性に欠く既存のITインフラだ。特に、「人材不足」「資金不足」といった課題を抱える企業が多い中、ITインフラの運用負荷軽減は重要な課題と言える。DXを推進させるために不可欠となる、柔軟かつシンプルなITインフラを低コストで実現する方法はあるのだろうか。 ★
記事 クラウド 既存資産を活かして実装? クラウド移行に困る2000社に選ばれた納得理由 2023/01/17 企業にとってビジネス環境の変化に即応できるITインフラの整備は大きなテーマだ。クラウド事業者側も、オンプレミスの物理サーバや仮想化基盤をそのままクラウド上に稼働可能なサービスなど、多様なクラウド移行の選択肢を用意している。そんな中でこれまで2000社以上で導入され、企業のクラウド移行を支援してきたサービスがある。なぜ同サービスがクラウド移行に悩む企業に選ばれ続けているのか? その理由を探った。 ★
記事 IT戦略 基礎から解説、コンテナ入門。4つのステップで解説 2022/12/16 システムのモダナイゼーションや、DXを実現するための手法として、マイクロサービスやコンテナといった、クラウドネイティブ技術の採用が進んでいる。日本国内でもすでに、4割以上の企業がコンテナの導入を進めていると言われるが、導入に課題を感じていたり、技術の理解不足から導入に踏み切れていない企業もいる。 本書では、コンテナ管理ツール「Kubernetes」を設計したGoogleが、高度なコンテナオーケストレーションサービスとして提供している「Google Kubernetes Engine(GKE)」についてわかりやすく解説し、活用に向けた具体的なステップを紹介する。 ★
記事 IT戦略 今さら聞けない「CI/CD」の考え方。グーグルが成功の秘訣を解説 2022/12/16 企業がデジタル変革(DX)を実現するためには、市場の変化にあわせて、短いサイクルでサービスを開発し提供していくことが必要になる。そうした中、近年注目を集めているのが、アプリケーション開発に自動化を取り入れ、継続的に更新する手法「CI / CD (継続的インテグレーション / 継続的デリバリー) 」だ。そもそも、CI / CD とはどのような考え方で、導入にあたってはどのような戦略を採るべきなのか? Google では、2017 年に 1 日あたり約 80 万回ビルドをして、それに伴い約 1 億 5 千万回のテストを実施しているという。こうした Google の事例などを参考に、まずは CI / CD の全体像を振り返り、計画を立て、できることから始めるためのヒントを解説する。 ★
記事 AI・人工知能・機械学習 エヌビディアの「次世代AI」「メタバース構築」とは? 鍵を握るのはプラットフォーム 2022/12/12 NVIDIAは「AIとメタバース」をテーマにさまざまな取り組みを実施している。そもそもGPU(Graphics Processing Unit)をはじめとするチップだけでなく、ソフトウェアやサーバから、ネットワーク製品まで提供するNVIDIAはどのようなビジョンでソリューション開発に組んでいるのか。2022年9月に開催されたWebinarでは、「次世代AI」「メタバース構築」の実現を支える数多くの最新技術、製品やサービスが紹介された。 ★
記事 Web戦略・EC 令和でも「刺さるメール」が最強の理由、AIで「優良顧客」を取り戻せ 2022/11/11 コロナ禍が収束の兆しを見せる現在、多くの小売企業がオンライン/オフラインを含めて、顧客との新たな関係を構築する必要に迫られている。新規顧客の獲得だけでなく、顧客との信頼関係を再構築し、優良顧客となってもらう取り組みが求められているのだ。しかし、そのために必要な施策、有効な手段を見出せていない企業も少なくない。ここでは、ポストコロナの時代に求められる「古くて新しい」メールマーケティングの手法について解説する。AIを使うことで一気に運用、効果を改善する方法とは? ★
記事 IT戦略 東大・江崎教授が解説、「デジタル田園都市国家」時代の企業セキュリティ 2022/11/02 東大・江崎教授が解説、「デジタル田園都市国家」時代の企業セキュリティデジタル田園都市国家構想は、日本政府が提唱する未来社会「Society5.0」に向けた国家戦略だ。デジタル・インフラがあらゆる面で社会を支える同構想においては、堅牢なセキュリティ品質の確保が前提なのは言うまでもない。社会の隅々にまでデジタル技術がいきわたる社会において、企業に求められるセキュリティマネジメントはどのようなものなのか。東京大学大学院教授でデジタル庁チーフアーキテクトの江崎浩氏が解説する。 ★
記事 IT投資・インフラ戦略 投資動向調査で判明「オンプレVDI→DaaS」の実態、DaaS市場がまだまだ伸びるワケ 2022/11/01 安全かつ柔軟にテレワークを実現するソリューションとして、VDI(Virtual Desktop Infrastructure:仮想デスクトップサービス)とDaaS(Desktop as a Service)のニーズが拡大している。IT調査・コンサルティング会社のアイ・ティ・アール(以下、ITR)でプリンシパル・アナリストを務める三浦竜樹氏に、その歴史や近年の市場動向、そして将来像について語ってもらった。 ★
記事 電子帳票・帳票出力 【マンガ】電子帳簿保存法にインボイス制度…「パンク寸前」の経理部は救えるか? 2022/10/27 未だに紙の書類が残り続け、効率化は遅々として進まず、テレワークからも取り残されがちな経理業務。電子帳簿保存法(電帳法)の改正やインボイス制度への対応も加わり、業務はもはやパンク寸前だ。そこで法改正や新制度への対応はもちろん、ペーパレス化や自動データ化など、さまざまなバックオフィス業務を効率化し、時間に追われ苦しむ人々を救う方法について、マンガでわかりやすく解説する。 ★
記事 AI・人工知能・機械学習 米スタバのデータ経営が凄い?「生産性30%向上」「数十億円コスト減」を実現できた秘密 2022/10/21 「データドリブン経営が重要だ」と言われている昨今、実際に成長している企業はデータ分析により現状を正しく把握し、AI活用で未来を予測することで次の一手を繰り出している。米スターバックスもその1つだ。なぜ、同社は社内業務の生産性を30%向上しつつ、数十億円のコスト削減を実現できたのか。同社のAI活用の取り組みとともに、AI活用を成果に結びつけるためのポイントを解説する。 ★
記事 AI・人工知能・機械学習 世界トップレベルのAI環境を構築するには? 日本企業の「遅れ」を取り戻す方法 2022/10/19 日本企業のAI活用は、海外企業に比べて遅れているといわれる。背景にAI人材の不足という大きい課題があるのは確かだが、それ以外にもAI活用を支えるインフラ、データ処理、システム運用などの面で課題は多い。そして、こうした課題はテクノロジーで解決できるものも少なくない。日本企業のAI活用の遅れを取り戻し、さらに加速するために求められる取り組みは何か。IBMとエヌビディアのキーパーソンに聞いた。 ★
記事 クラウド 「オンプレのほうが良かった」を防ぐには? クラウド移行「成功の条件」 2022/10/18 これまでオンプレミスで活用してきたシステムをクラウドに移行することは、企業にとって重大な決断となる。特に重要なシステムであるほど失敗は許されないため、移行には慎重にならざるを得ない。では、実際にクラウド移行を検討するとき、どのようなポイントに注意すれば失敗のリスクを減らせるのだろうか。クラウド移行を成功に導く条件を整理する。 ★
記事 AI・人工知能・機械学習 AI人材が急増?文具・オフィス家具メーカーコクヨの凄すぎる「教育プログラム」の全貌 2022/10/17 すでにAIはさまざまな分野に導入され大きな成果を上げているが、そのAI活用で後れをとっているのが日本企業だ。なぜ日本企業はAI活用がうまくいかないのか。ここでは、AI/ディープラーニングの産業活用促進に取り組む日本ディープラーニング協会、AIに欠かせないGPUを開発するエヌビディア、そして、現在社内AI人材の育成にチャレンジしている文具・オフィス家具メーカー コクヨのキーパーソンに、日本企業の現状と課題、求められる取り組みを聞いた。 ★
記事 電子帳票・帳票出力 【マンガ】AI活用の高すぎる「ハードル」をサクッと超える、高性能AIインフラ構築術 2022/10/07 あらゆる業界において、これからのビジネスで競争優位性を確保するためには「AI活用」が必須だと言われている。とはいえ、既存のインフラとうまく融合したAIインフラを構築するのはかなり難しい。コンテナや仮想化、ハードウェアやアプリケーションのことまで考えるとなると、「一体何から手を付けてよいのかわからない」と頭を抱える企業は非常に多い。高くなりすぎたAI活用のハードルを超えていくためのソリューションはあるのだろうか? ★
記事 流通・小売業IT ファミマのDXから学ぶ“企業変革の本質”とは? パーパスより重要な「MTP」を解説 2022/10/04 昨今の新型コロナウイルスの感染拡大やロシアによるウクライナ侵攻は、小売業にも大きな影響を与えている。多くの企業が、ニューノーマル時代の生き残りをかけて、DX(デジタルトランスフォーメーション)に挑戦している。しかし、なかなか簡単には進まない。DXには何が必要なのか。コンビニチェーンではデジタルで後れをとっているといわれていたファミリーマートでDXを成功に導いたDX JAPAN代表の植野 大輔 氏に、DXに必要な企業変革の本質を聞いた。 ★
記事 電子帳票・帳票出力 【マンガ】電帳法対応「どう対応すれば……?」まず検討するべきは“ココ”な理由 2022/10/03 電子帳簿保存法が2022年1月に改正された。多くの企業で対応が間に合わないため、2年間の宥恕(ゆうじょ)期間が設けられたものの、限られたリソースでさまざまな要件に対応するためには、のんびりしている時間はない。しかし、一体何から検討すれば良いのだろうか? ★
記事 Web戦略・EC ECで最重要なのは「サイト内検索」? メガネスーパーはCV率が2.4倍に 2022/09/30 コロナ禍の影響もあり、EC業界の市場は拡大傾向が続いている。この流れを自社の売り上げアップに結びつけていくためには、ECサイトのナビゲーションを効果的に活用する必要がある。特にECサイトの売り上げを左右する重要な要素が、「サイト内検索」の機能である。サイトに訪問したユーザーを購入アクションに導く検索ナビゲーションの活用方法について、具体的な事例を交えながら解説する。 ★