ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する
ビジネス+ITとは?
ログイン
新規会員登録
メルマガ登録
事業拡大
伊藤忠、EV対応の家庭用蓄電池=大容量化し機能拡充
2021/03/04
英財務相、雇用支援策を延長 23年に法人税率引き上げ
米景気回復、格差解消に構造改革必要=フィラデルフィア連銀総裁
営業戦略
YouTube自身が示す注力領域、開設企業の84%が顧客拡大、今後はどう活用すべき?
2021/02/22
コロナ禍で急務のデジタル基盤強化、テスラやゴディバに学ぶ“新しい顧客体験”とは
2021/02/17
「消臭力」CM生みの親が語る、顧客行動を理解するシンプルな“1つの方法”
2021/02/03
コスト削減
「エンドポイントDX」でテレワークにも万全対応、ムダだらけのIT投資を見直そう
スペシャル
2021/03/03
ITコスト管理のポイントをガートナーが解説、オンプレからクラウド移行で何が変わる?
2021/01/13
【動画】PDFをセキュアにやり取りするには「パスワード保護」だけでは不十分?
2020/12/24
組織改革
【マンガ】効率が悪すぎるデータ管理、「Excelではもう限界」と感じたら…
2021/03/02
【単独】DMMの新旧CTOを直撃、これからのテクノロジー担当役員の「新常識」
2021/03/01
実店舗が直面する難題、「コロナ対応」と「収益向上」をどう両立するか?
2021/02/26
生産・製造
年間300人分の作業量を削減、オリックスが10年以上「生産性向上」し続けられる訳
2021/01/28
追い求めて20年、カシオが目指すサプライチェーン像と改革の詳細
2021/01/26
ナノインプリント技術の基礎解説、自動運転やARに影響与える微細加工技術
2020/09/04
危機管理
招待不要の「Open Clubhouse」がGitHubで公開? PCやAndroidでもOK
BCP対策とは?企業の存続と企業価値向上に向けたBCP策定のポイントを解説
“刷新”しなくても解決できる、サイロ化したITインフラ脱却の2つのポイント
2021/02/12
コンプライアンス
「自社だけでは困難…」運用含めてまるっとISO認証の悩みを解決する方法とは?
2020/09/09
特殊詐欺とは何か? 犯罪心理学で理解する、だまされないためのポイント
2020/07/25
なぜ日本企業のデータ活用は進まないのか?弱点を分析、課題解決のヒントとは
2020/07/16
省エネ・環境対応
期待される“水素活用”にも落とし穴?中途半端な「日本の脱炭素」の問題点
「2021年は水素元年になる」と言える、これだけの理由
2021/01/15
止まらぬ日本のCO2排出、原因は「粗悪な住宅」にあると言えるワケ
2021/01/05
業種・規模別
運送会社のDXはやはり「ムリ」なのか、ハードルが高すぎる3つのワケ
ゼブラ企業とは何か、市場を「壊さない」「正義と責任」の注目株
ブランディング失敗?スーパーマーケットが「SNSで共有されない」ワケ
IT戦略
MR(Mixed Reality)市場は今後どうなる? マイクロソフトが示す6つの普及シナリオ
2021/02/23
Azure Arcって何だ?マルチ・ハイブリッド・クラウド向けサービスをひも解く
ビジネスSNSとは何か?なぜ必要?リンクトインとEightが語る「キャリア形成の新常識」
2021/02/15
基幹系
SAP「2027年問題」とは何か? ガートナーが解説するS/4HANAへの移行の検討ポイント
中堅・中小企業向け会計ソフト比較7選、導入メリット・シェア動向・選び方のポイント
2021/01/12
なぜDXやデータ活用が“夢物語”なのか? まず見直すべき「大前提」とは
2020/11/20
情報系
Excelの数式は新機能「Lambda関数」によって“プログラミング言語”となる
『絶対達成』シリーズ著者の横山信弘が解説、営業DXで「静かなる衰退」を食い止めよ
2021/02/01
Outlookの「クイック操作」を極めるべきワケ、メール送信の手間は9割削減できる
2021/01/21
運用管理
「デジタル後進企業」だった日揮、どうやってeVDI活用を実現した? DX推進部長が解説
既存のオンプレ資産もキッチリ活かす、コンテナ/Kubernetes戦略とは?
運用管理をDXの“足手まとい”にするな、「AIOps」「オブザーバビリティ」を徹底解説
2021/02/10
セキュリティ
セキュリティ領域での「AIの使いこなし方」を解説、人間に求められる役割とは?
2021/02/19
「CTI(サイバー脅威インテリジェンス)」とは?サイバー攻撃対策強化のポイントを解説
被害企業524社に聞いた、情報漏えいで失われる「386万ドル」の現実
ネットワーク
MECやスライシング、あなたは知っているか?5Gで重要な4つのテクノロジー
「グローカル6Gビジネス」に取り組むべきワケ、日本の再浮上にはこれしかない…
2021/02/24
令和2年版「情報通信白書」まとめ。500ページ超で示された「Beyond 5G」への見通し
2020/12/15
モバイル
テレワーク最大の懸念…“セキュリティ確保”がそう簡単ではない理由
2020/08/28
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細
2020/06/03
5Gのビジネス活用、ガートナーが指南するデジタル戦略への3つの組み込み方
2019/12/26
ハードウェア
ロボットの進化系「人工人間」に向けた3つのアプローチ、人と技術はどう融合するか?
2021/02/25
激動期の協働ロボット(コボット)市場、2021~28年の予測で「明るい兆し」のワケ
2021/02/18
米ロボットベンチャーOSAROが語る、「ロボットが苦手なもの」をピッキングできるワケ
2021/02/09
開発
DataOps(データオプス)事例、「あるある失敗談」と「成功マニュアル」とは
5分でわかる「DataOps(データオプス)」の基礎、 どんなメリットがあるのか?
テスト自動化ツール「Serverspec」とは何か? 3つの強みと注意すべき利用方法
2021/01/29
国際標準化 トピックス
個人データ保護規制が各国で次々成立、“コンプラ疲れ”は「国際規格」対応で防げ
2020/03/23
「デジタル法人課税」の論点を整理 2020年の成立目指す新税制は何が問題?
連載:第4次産業革命のビジネス実務論
2019/08/19
パーソナルデータとは何か? 個人情報との違いや定義を解説する
2018/07/24
PR
GDPR(EU一般データ保護規則)とは何か? 概要と対応方法をわかりやすく解説する
2018/04/06
取締役会の役割とは何か、今後はリスクとリターンの整合性が重要に
KPMG 林拓矢氏が解説
2017/12/11
コーポレートガバナンス・コードとは何か? 粉飾決算を防ぐにはどうすればいいのか?
2017/04/06
改正個人情報保護法からEU一般データ保護規則まで、日本企業のセキュリティ対策状況は
2017/03/27
中国大使館 参事官や中国人経営者に聞く、中国経済と日中関係の未来
日本の報道にはズレがある?
2015/05/28
統計的分析を活用した内部不正検知のすすめ~USBメモリでの漏えい検知を実例で解説
2014/12/18
ノーベル経済学者クルーグマン氏が語る、政策のイノベーションと中国経済のリスク
2014/12/11
e-Discoveryとは何か? 日本企業が備えるべきデータマネジメントの基本と留意点
2014/11/17
通信自由化から30年、10年ごとに起きた3つの変化から将来を展望する:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(56)
2014/10/31
医療IT関係者の関心が高まる薬事法改正 医療機器のガラパゴス化懸念は払拭できるか
2014/07/28
日本版NCFTAや内閣サイバーセキュリティ官も登場、国家間のセキュリティ協力体制は?
【連載】重要インフラのサイバーテロ対策
2014/05/28
日本のインフラシステム輸出戦略とシンクロする、サイバーテロ対策の現状
【新連載】重要インフラのサイバーテロ対策
2014/04/25
日本の「国土強靱化(ナショナル・レジリエンス)」の動きとその課題
【連載】変わるBCP、危機管理の最新動向
2014/01/31
コマツ、NOxやPMなどの次期排出ガス規制に対応した新型エンジンを量産開始
2014/01/08
エアーと日立子会社、国内初のeディスカバリ対応メールアーカイブ「WISE Audit V6.0」
2013/11/20
公共事業はICインフラと連携・協調してこそ強靭になる
ナレッジ・インフラという視点とレジリエンス・マネジメント
2013/10/11
レジリエンスの観点で見たサイバーリスク対策、サイロ型マネジメントからの脱却を図る
2013/07/19
欧州委員会、自動車事故を自動通報する「eCall」搭載を義務づけ 2015年10月から
2013/07/03
統合マネジメント・システム(IMS)とレジリエンス・マネジメントの違い
2013/06/18
OpenDaylightプロジェクトが発足、SDNのOSSプロジェクトにシスコ、MS、IBM、NECなどが団結
2013/04/10
米証券取引委員会、投資家向け情報の発信にソーシャルメディア活用を認可
2013/04/03
ついに始まるTPP交渉、国民が「蚊帳の外」にいる理由
「5勝2敗8分」をどう分配するか
2013/03/18
国内IT企業を萎縮させる司法の判断 Googleの「Playミュージック」は上陸できる?
検索サービスと同じく、日本のITは世界に取り残されるのか?
2012/12/20
新しい資本・業態規制のもとにおける機関投資家のチャレンジ:グローバルな課題と対応
アクサ生命、三井住友信託ら、現場の識者が語る
2012/11/06
日本銀行 浜野隆氏:国際金融監督の枠組み構築の現場から見たバーゼルⅢの現状と今後
バーゼルⅢの今後の注目点は?
2012/10/30
ソシエテ ジェネラル ヴィエ氏対談:バーゼルⅢやソルベンシーⅡがもたらすもの
ITはERMを浸透させることに貢献すべき
2012/10/24
ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!
[ 閉じる ]
「ビジネス+IT(登録無料)」にご登録いただくと、最新の関連情報が届きます。
この続きを読むを前に…
> ビジネス+IT会員とは