ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する
ビジネス+ITとは?
ログイン
新規会員登録
メルマガ登録
事業拡大
PB黒字化自信ないが、目標はきちんと掲げていきたい=麻生財務相
2021/01/27
保有ETFの損益分岐点、日経平均で2万1000円程度=黒田日銀総裁
アイリスオーヤマとソフトバンクG、法人向けロボットで合弁会社
営業戦略
タイガー魔法瓶「復活劇」立役者が明かす、100年企業のDXとD2Cの取り組み
2021/01/14
30社に聞いた「コロナ下の営業現場の工夫」、商談やマネジメントをどう変えた?
バズるSNS投稿の条件とは?「絶対にやってはいけない」3つのこと
コスト削減
ITコスト管理のポイントをガートナーが解説、オンプレからクラウド移行で何が変わる?
2021/01/13
【動画】PDFをセキュアにやり取りするには「パスワード保護」だけでは不十分?
2020/12/24
【動画】労働時間の「3割」が紙の業務… 単なるペーパレスを超えるデジタル化のコツ
組織改革
“畜産DX”、IPカメラとLINEで高品質な和牛が育つ?山形の食肉会社の取り組み
2021/01/25
紙の業務を徹底効率化!「RPA×AI-OCR」の組み合わせがリモートワークに“効く”理由
2021/01/22
前ザッポスCEO、「幸福を売る男」トニー・シェイが貫き通した人生の意義
2021/01/19
生産・製造
追い求めて20年、カシオが目指すサプライチェーン像と改革の詳細
2021/01/26
ナノインプリント技術の基礎解説、自動運転やARに影響与える微細加工技術
2020/09/04
よく売れるアシストスーツの秘密、いかに「軽量・安価」を実現した?舞台裏に迫る
2020/09/03
危機管理
安全・便利なテレワークは「仮想デスクトップ」一択? 導入基準を解説する
スペシャル
警察庁も被害…だが「VPNは危険でゼロトラストネットワークは安全」ではない
2021/01/04
Windows 10更新で業務が止まる?不可逆なシステムトラブルを回避する方法
2020/12/16
コンプライアンス
「自社だけでは困難…」運用含めてまるっとISO認証の悩みを解決する方法とは?
2020/09/09
特殊詐欺とは何か? 犯罪心理学で理解する、だまされないためのポイント
2020/07/25
なぜ日本企業のデータ活用は進まないのか?弱点を分析、課題解決のヒントとは
2020/07/16
省エネ・環境対応
「2021年は水素元年になる」と言える、これだけの理由
2021/01/15
止まらぬ日本のCO2排出、原因は「粗悪な住宅」にあると言えるワケ
2021/01/05
日本に「脱炭素」はムリ? CO2排出量が英国の1.6倍という深刻事情
業種・規模別
部品メーカーの躍進が見られるか、製造業における「モジュール化」の現状と将来
日本の製造業の要、「匠の技」継承問題をデジタルで解決する方法とは?
三越伊勢丹、崎陽軒の選択は?Withコロナ時代の「店舗」の将来像
IT戦略
なぜITプロジェクトは71%が失敗するのか? モダナイゼーション成功の3つの戦略とは
ビッグデータ活用の必須技術、「検索エンジン」「フィルタリング」とは
非対面前提の「マーケティングDX」には何が必要? 顧客体験を“再構築”する方法
基幹系
SAP「2027年問題」とは何か? ガートナーが解説するS/4HANAへの移行の検討ポイント
中堅・中小企業向け会計ソフト比較7選、導入メリット・シェア動向・選び方のポイント
2021/01/12
なぜDXやデータ活用が“夢物語”なのか? まず見直すべき「大前提」とは
2020/11/20
情報系
Outlookの「クイック操作」を極めるべきワケ、メール送信の手間は9割削減できる
2021/01/21
難しいリモート下の「営業活動」と「新人教育」……それでも成果を出す方法とは?
2021/01/18
コロナ禍で「大転換期」のコンタクトセンター、変革のカギを握るAIの使い方
2021/01/06
運用管理
ブラウザー戦争再発? ChromeをChromium版のEdgeに置き換えるメリットはあるのか
バックアップソフト比較シェア上位8選、企業向け製品の選び方と検討のポイント
新常識、リモート時代のデータ保護「7つの要件」。ローカルはどうする?クラウドは?
2020/12/23
セキュリティ
「資生堂」が実践、DXを加速する情報セキュリティの構え方
IDaaSとは何か? クラウド型ID管理サービスの基本と市場規模、主要機能と製品まとめ
情シス担当者が業務で「社員のPCログ」を監視…問題はないのか?
ネットワーク
令和2年版「情報通信白書」まとめ。500ページ超で示された「Beyond 5G」への見通し
2020/12/15
日本のチャンスは「6G」まで先送り?“5Gウォッチャー”が語る世界の5G動向
2020/12/08
事例でわかるエッジコンピューティング、三井倉庫ロジスティクスのDXは意外なモノから
2020/12/02
モバイル
テレワーク最大の懸念…“セキュリティ確保”がそう簡単ではない理由
2020/08/28
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細
2020/06/03
5Gのビジネス活用、ガートナーが指南するデジタル戦略への3つの組み込み方
2019/12/26
ハードウェア
「HCIはどれも同じ」ではない、上手に選んでレガシーインフラから脱却せよ
障害対応の負荷軽減、成功事例から学ぶ「効率的なデータ基盤構築」の条件とは
【事例多数】新時代のデータ基盤、業務を止めずストレージをスケールアウトする方法
2021/01/08
開発
レガシーITシステムのDXを「低リスク」「短期間」「低コスト」で実現する方法とは
DXに向けた既存IT資産の最適化、モダナイゼーションのための「4つ選択肢」を解説
既存COBOLアプリケーション資産をクラウド環境へ移行するためにキーとなる最新技術を解説
政府・官公庁・学校教育IT トピックス (7ページ目)
「日本一厳しい」芦屋市の屋外広告条例、「セレブの街」は守られたのか
2017/08/24
イギリス発の「Micro:bit」は日本のモノづくり教育をどう変えるのか?
2017/08/14
鉄道やバスに貨物を載せる「貨客混載」、9月からタクシー解禁 過疎地救済へ
2017/08/09
PR
バス高速輸送システム(BRT)が神戸市などで開始、導入の3つのメリットとは?
2017/07/25
いよいよ過疎地「消滅」へ、平均70歳超の村議会は維持も困難に
2017/07/13
水道施設が老朽化、日本の「安く安全な水」の時代は終わるのか
2017/07/05
「限界マンション」が急増、やがてスラム化し廃墟となる
2017/06/27
骨太方針で東京23区の大学増設を抑制、地方からも不満続出のワケ
2017/06/14
SHIRASAGI(シラサギ) 野原 直一氏に聞く「オープンソースビジネスの王道」とは
2017/05/22
小中高校生が「AIプログラミング」で激闘、Rubyまつもと氏に続く才能は生まれたのか
2017/04/21
大学の「2018年問題」、都心回帰進展も「立地依存」では生き残れない
2017/03/30
宇宙エレベーターの要素技術「テザー」「クライマー」の開発はどこまで進んでいるのか
2017/03/28
「宇宙エレベーター」の仕組みと実現への課題は?山崎直子氏、富野由悠季氏らが議論
2017/03/23
「データ・人材・認知」で雇用創出、会津若松市は地方創生の新しいモデルになれるか
2017/03/14
東京五輪に向けた「禁煙」強化、外食市場にマイナス8401億円の大打撃?
受動喫煙防止法案
2017/03/03
イーロン・マスクに挑戦するインドの宇宙開発は何がすごいのか
2017/03/01
行政機関の技術責任者、約5割がデジタル人材を「民間」から探し出す
2017/02/24
トランプ大統領下で起きうる「IT人材」3つのシナリオ 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(83)
2017/02/20
AIに「認証制度」は必要? ガイドラインを整備する功罪とは
2017/02/10
インドのAI戦略はスタートアップと政府協力の国家防衛戦略に成長するのか?
2017/02/09
警察庁らが取り組む「Web改ざん」パトロールの状況
高校生が見せた「オープンデータによるアプリ開発力」は日本の希望だ
2017/02/07
自治体の「命名権ビジネス」、税収確保と住民合意のどちらを優先すべきか
2017/02/01
「東京一極集中」がさらに加速、いよいよ「危険水域」に到達か
2017/01/26
政府デジタルサービスとは何か? デザイン思考の政策形成でオープンガバメントを磨け
2017/01/19
インド高額紙幣廃止で進むキャッシュレス化、注目の5つの決済システムを解説
インドIT最新事情
2017/01/16
古民家「再生」で地方創生、なぜ「限界集落」に観光客が殺到したのか
Society 5.0時代の新しい働き方、ギグ・エコノミーは何をもたらすのか 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(82)
2017/01/13
IR推進法成立で「誘致合戦」が過熱、日本のどこにカジノができるのか
2017/01/10
小・中学生が1日半でゲーム作り、静岡県川根本町がITキャンプを開催する理由
2016/12/27
ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!
[ 閉じる ]
「ビジネス+IT(登録無料)」にご登録いただくと、最新の関連情報が届きます。
この続きを読むを前に…
> ビジネス+IT会員とは