ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する
ビジネス+ITとは?
ログイン
新規会員登録
メルマガ登録
事業拡大
NY株、続落=ワクチン使用中断勧告で
2021/04/14
NY円、109円台前半
米KKRも東芝買収検討=2兆円超の争奪戦に―英紙報道
営業戦略
【2064人調査】コロナ禍の意識調査から紐解く、これからの「顧客体験」と「DX戦略」
スペシャル
2021/04/07
元P&Gマーケター音部氏が伝授、顧客の心をつかむブランドはこう作る
2021/04/05
「製造業あるある」あの“すれ違い”がサプライチェーンを弱くする。強化のカギは?
2021/03/29
コスト削減
コロナ後の「出張」が激変、企業内ノマドによる「長期滞在型」がもたらすもの
「エンドポイントDX」でテレワークにも万全対応、ムダだらけのIT投資を見直そう
2021/03/03
ITコスト管理のポイントをガートナーが解説、オンプレからクラウド移行で何が変わる?
2021/01/13
組織改革
「指示待ち部下」を育てる暇はもうない、「見込みのある部下」に圧倒的成果を出させる方法
2021/04/13
ワークシェアリングとは?メリット・デメリット、必要な「6つの労務整備」を解説
2021/04/08
「優秀な人を正社員で雇用」はもう無理?コロナ後に求められる「人」と「企業」の特徴
生産・製造
トラスコ中山が「DXグランプリ」を受賞できたワケ、知られざるDXの全貌
2021/04/12
複雑化するサプライチェーン、事業コストを平均10%削減する「デジタルツイン」活用法
2021/03/05
年間300人分の作業量を削減、オリックスが10年以上「生産性向上」し続けられる訳
2021/01/28
危機管理
リモートワークで深刻化、「VPN」や「無線LAN」の不正接続対策どうする?
コンピュータウイルスも続々と「変異株」が登場、いたちごっこは終わるのか?
2021/03/04
招待不要の「Open Clubhouse」がGitHubで公開? PCやAndroidでもOK
2021/03/01
コンプライアンス
【広報必見】好意的に“バズった”22社まとめ、炎上を防ぎブランドを伸ばした事例
2021/03/16
データで見る「ネット炎上」 炎上事案はどれだけ増えたか?メディア側の変化も影響
「自社だけでは困難…」運用含めてまるっとISO認証の悩みを解決する方法とは?
2020/09/09
省エネ・環境対応
分散型エネルギー源(DER)とは?調査結果にみる再生可能エネルギー市場の4大トレンド
VPP(仮想発電所)とは? 新たな商機「需給調整市場」に異業種も続々参入
2021/03/10
期待される“水素活用”にも落とし穴?中途半端な「日本の脱炭素」の問題点
業種・規模別
日本のロボット開発の“根本的課題”、最新ロボットが普及する未来はくるか
アパレルなのにコロナ禍でも急成長、「FABRIC TOKYO」が明かすD2C戦略と小売DXの本質
運送会社「配車担当者」の苦悩…会社の大黒柱が抱える多大なストレス
2021/04/09
IT戦略
詳説、エッジコンピューティングが「クラウド時代のリスク」に効く理由
GAIA-Xとは何か、GAFAMも巻き込む欧州のクラウド・データインフラ構想
2021/04/06
「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」対策まとめ、試験解説と教材一覧
2021/04/02
基幹系
デメリットだらけの「紙とハンコ」の契約書業務、今すぐ改革すべき理由
2021/03/31
なぜ「単純なクラウド化」だと失敗するのか? ポストコロナに“伸びる会社”の条件
2021/03/17
なぜ日本企業のDXにおいて「基幹系システムの刷新」が最重要項目なのか?
情報系
【事例】SCSKが「100TB超え」のファイルサーバ移行に選んだ最適解とは?
進化するビデオ会議/Web会議システム、VRアバターで会議に参加・4K画質導入など
Slackアプリおすすめ14選、ZoomやTeamsなどでの自動化&業務効率化の方法
2021/04/01
運用管理
DaaSとは何か?わかりやすくVDIやデスクトップ仮想化との違いを解説する
グーグル、オープンソースの脆弱性をデータベース化する「OSV」プロジェクトを開始
情シスが抱える「テレワークのお悩み」一掃法、実は軽視できない「IT資産管理」
セキュリティ
DeNAが実践する、在宅勤務のセキュリティ「8つの鉄則」とは?
なぜ「クラウドの自動操縦」が必要なのか? “在宅勤務環境”を脅威から守るには
パスワード突破も簡単。1万3850回の攻撃から守る「テレワークセキュリティ」の基本
ネットワーク
「SDN」とは何かわかりやすく解説、OpenFlowでネットワークはどう変わったのか
エッジコンピューティング最新動向を解説、ようやく見えてきた「活用ノウハウ」とは?
2021/03/22
MECとは?スライシングとは?5Gで重要な4つのテクノロジー
モバイル
テレワークで負荷増のデバイスセキュリティ、もっと柔軟で効率的な方法はないのか
テレワーク最大の懸念…“セキュリティ確保”がそう簡単ではない理由
2020/08/28
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)とは何か? 5つのメリットで理解する最新無線LAN規格の詳細
2020/06/03
ハードウェア
キッティングとは何か?PCやスマホ・タブレット管理の作業と手順、効率化のポイント
HCIは結局「どう選べばよい」のか? DXインフラに最適な選び方
【事例】ロボットと人が協働する佐川の物流倉庫、生産性は2倍に向上
2021/03/24
開発
エッジAIの先?「エンドポイントAI」がもたらすビジネスチャンスとは
人材不足でもDXをあきらめない! 秘訣は「ノーコードでのデータ連携」にあり
2021/03/12
DataOps(データオプス)事例、「あるある失敗談」と「成功マニュアル」とは
2021/02/25
電源・空調・熱管理 トピックス
「全固体電池」をやさしく解説、従来の電池との違いや実用化の見通しは?
2019/10/09
スマートメーターとは?電力需給のデマンドレスポンスと節電量取引のネガワットも解説
フロスト&サリバン連載~産業別に見るICTのインパクト~
2018/09/19
安川シーメンスオートメーション・ドライブによる港湾荷役での蓄電池活用
2017/03/31
テスラ、BMWら海外自動車メーカーの「次世代EV開発戦略とリチウムイオン電池の未来」
スマートグリッド市場が「急成長中」 2020年以降、電力や電気料金はこうなる
フロスト&サリバン連載 「TechVision:世界を変革するトップ50テクノロジー」
2017/01/26
テスラのギガファクトリーが2020年リチウムイオン電池市場を席巻、市場は760億ドルに
2016/12/21
NEC、空調電力を削減するデータセンター向け「相変化冷却ユニット」発売
2014/12/04
NEC、データセンターの空調電力を最大50%削減する技術を開発
2013/09/03
沖縄電力グループのデータセンター、CTCのエネルギー利用効率化「ITFMサービス」採用
2012/07/23
ラリタン、ハイエンド向けPDUの最上位機種「PX2-5000」発売
2012/06/13
シュナイダーエレクトリック、電源管理機能を強化し省エネ機能・LCD画面を搭載した「Smart-UPS」シリーズ9製品発表
2012/05/18
富士ソフトと日本マイクロソフト、環境情報見える化ソリューション「FSGreen EMS」を提供
2012/04/17
NEC、オフィスなどの「電力見える化」を実現する「スマート分電盤」を販売 最大誤差3%以内の高精度
2012/04/16
NEC、スマートシティに必須の電子式水道・ガスメータ向け超低消費電流磁気センサを発売
2012/02/20
東電、今冬の電力を確保 「無理のない範囲で節電を」
2011/11/01
NEC、リチウムイオン電池の寿命を2倍以上にする技術を開発
2011/10/17
シャープ、世界最大級となるタイの太陽光発電所の保守・メンテナンス業務を契約
2011/09/09
ケイ・オプティコム、タブレット端末で電力見える化 独自アプリ28種も展開
ソニー、家庭用小型蓄電池を15万円で発売 LED照明なら約10時間の電力供給
2011/09/05
APCジャパン、SOHO・中小企業向けに夏期計画停電用の無停電電源装置を6000台限定で発売
2011/06/16
楽観視は危険、ITRが緊急提言 企業のIT部門が電力危機を乗り切るには?
2011/04/27
キヤノンMJとキヤノンITS、ビルの照明や空調などの電力管理をITで見える化する省エネ支援サービスを提供
2011/02/24
NECネッツエスアイ、APCジャパンの冷却ソリューションなど導入でサーバルームのスペース30%・コスト20%削減
2011/01/26
日立情報システムズ、IT機器、電源、空調設備を収容のコンテナ型データセンタでシステム運用サービス
2011/01/07
APCジャパン、落雷時の過電圧から保護するSOHO・中小企業向けUPS「APC RS 1000」発売
2010/12/21
日本ユニシス、クラウドコンピューティング・データセンターを福井県小浜市に構築
2010/11/12
丸紅と米グーグルら4社が大規模海底送電線事業を共同で推進、洋上風力によるクリーンエネルギー活用
2010/10/12
NEC、約50%の性能向上を実現した「Express5800/B120b-h」を発売 | 仮想化に最適なHDDレスブレード
2010/07/14
5年後のデータセンターは都市設計とともに考えるべき:東大江崎浩教授、大手ゼネコンらがパネルディスカッション
竹中工務店、清水建設、大林組、鹿島建設らの描くクラウドビジネス
竹中平蔵氏:クラウド時代は、フラット化ではなくスパイキーに生きるべき
現在は「フロンティアの時代」
2010/07/13
ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!
[ 閉じる ]
「ビジネス+IT(登録無料)」にご登録いただくと、最新の関連情報が届きます。
この続きを読むを前に…
> ビジネス+IT会員とは