• 会員限定
  • 2020/11/10 掲載

オイシックス執行役員 西井敏恭氏が考える、サブスクリプションモデルの原理原則

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
シェアリングエコノミーなどの新たな経済圏の台頭によって「モノの所有」から「モノの利用」へと価値基準がシフトしている。ビジネスモデルもサブスクリプションをはじめとする新たな潮流が注目を集めるが、その定義は曖昧だ。サブスクリプションとは何か、従来の定期販売の違いや、ビジネスを構築するマーケティング手法のポイントなどについて、オイシックス・ラ・大地 執行役員CMT(Chief Marketing Technologist)の西井 敏恭氏が語った。
photo
オイシックス・ラ・大地
執行役員CMT
西井 敏恭氏

※本記事は2020年10月7日開催「CMO Japan Summit 2020(主催:マーカスエバンズ)」の講演を基に再構成したものです


サブスクリプションの定義に感じる「違和感」

 デジタル化によって、生活のあらゆるシーンにおいて「質の変化」が生じている。このほど都内で開催された「CMO JAPAN SUMMIT」に登壇した西井氏は、旅行を例にとって説明した。

「たとえば、2003年当時は、旅行者はガイドブックを携えて旅行をしていましたが、2013年にはスマホ1つで宿の予約から目的地までの経路検索まで、何でも行えるようになり、以前は1年かけた行程を3カ月で回れるようになりました」(西井氏)

 デジタル化によって情報の量や質が変化し、これによって旅行という体験の「質も目的も大きく変化」したわけである。西井氏は、オイシックス・ラ・大地(当時はオイシックス)において、2016年頃にビジネスモデルを定義した。

 「豊かな食卓を創造する」ミッションの実現のために、「食×サブスクリプションの圧倒的ナンバーワンプレーヤーをめざす」というもので、同社はいわば「サブスクリプション」をビジネスに取り入れてきた先進企業の一つだといえる。

 しかし、サブスクリプションという言葉が定着するにつれて、「ある違和感を覚える」と西井氏は述べる。

「サブスクリプションの定義を見ると、『顧客がサービスの利用期間に応じて料金を支払うビジネスモデル』などとされ、定期購読や予約購買などと言い換えられていますが、これには少し違和感があります」(西井氏)

 これのどこに、西井氏は違和感を覚えているのか。

サブスクリプションの本質は「マーケティングの変革」にある

 西井氏は「サブスクリプション」と従来の「定期販売」の違いについて説明した。たとえば、「Netflix」などの動画配信サービスと、従来のケーブルテレビのビジネスを見ると、「月額いくらの定額サービスという点では同じだ」という。あるいは「NewsPicks」などのニュースサービスの有料会員と、新聞などの従来メディアの違いはどこにあるのか。

 西井氏は「単にオンラインで商品やサービスを定期販売するのがサブスクリプションかというと、私は違うと思う」と指摘する。

 また、最近注目を集める「D2C(Direct to Consumer)」と「製造小売(Specialty store retailer of Private label Apparel:SPA)」の違いについても、「D2Cはブランドの立ち上げから情報発信、広告、マーケティング、購入までデジタルで完結しており、SPAは実店舗を持っている点が異なるといわれるが、私はもっと本質的な違いがあると考えている」とした。

 西井氏は、サブスクリプションのビジネスモデルの基本は「LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)がCPO(Cost Per Order:新規顧客の獲得単価)を上回ることにある」と述べる。これは「1人の顧客が、将来的に自社にどれだけ利益をもたらすか」が「新規顧客に自社商品を購入してもらうために要した費用」を上回ることだ。

 しかし、従来の定額通販ビジネスがWeb化、デジタル化するに際して「CPOが高い」「LTVが低い」という議論になることが多いと西井氏は話す。これは、デジタル化によって、ユーザーはスマホ1つで簡単に買い物が行えるようになり、「定期的に商品が届くことがユーザーにとっての利便性につながらなくなってきた」ことが背景にある。

 顧客にとっての利便性が少なくなり、かつ、広告によって商品の差別化が難しくなったことで「従来のビジネスモデルよりもLTVが低くなり、CPOが高くなった」というのだ。

 では、Webで定期販売のモデルを成功させるにはどうしたら良いか。西井氏は「成功のカギを握るのはマーケティングだ」と述べる。

 サブスクリプションは、「定期通販とビジネスモデルは同じでも、マーケティング手法が異なる」と西井氏は話す。すなわち、サブスクリプションとは、「デジタル(データ)の活用によってマーケティングが変革することだ」というのだ。

【次ページ】「サービスを使い続ける気持ち」を高めるオイシックスの施策

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

アップデートに振り回されない 今やるべきSEO

今回は、累計約2,000社とのSEO取り組み実績のあるSpeeeが、アルゴリズムアップデートに強くなるためのSEOというテーマでセミナーを開催します。 24年3月に約4ヶ月ぶりとなるコアアルゴリズムアップデートが実施されました。 また同時に new spam policies の発表を行い、スパムアップデートも実施しています。 複数のシステムを調整しており通常のコアアップデートより複雑で、完了まで1ヶ月(通常は1?2週間)におよぶことが想定される、と公表されています。 アルゴリズムアップデートは、様々な業界やコンテンツの広範囲に影響を与えておりますが、Googleは上記以外にも大小様々なアップデートを実施しております。 Googleがアップデートを行う背景には、「より良い検索体験を提供する」という使命を実現する、というのがございます。 その使命の実現のため、時代の潮流を踏まえた新たな概念を取り入れたり、またAIなどの最新技術を用いたりしながら、日々バージョンアップを図っております。 今回のセミナーではまず、直近実施されたアルゴリズムアップデートを中心に、Googleが近年実施したアップデートの変化の傾向、及びGoogle自身やその関係者の発信内容を読み解きます。 それらを踏まえて、Googleがどのようなサイトを評価するのか、自社サイトでどのような方針のもとSEOを進めていくべきなのかを解説します。 ご参加いただいた方には、特典としてSEOヘルスチェックシートをご用意していますので、ぜひご参加ください。

オンライン

SEOはインハウス?外注? - 両方のやり方の比較やSEOのポイントを徹底解説

今回のセミナーは、昨年好評をいただいた『インハウスSEO』がテーマです。 「SEOに注力しており、より本格化するためにやり方や体制を見直したい」 「まずは内製でSEOには取り組みたいが、何からすればいいのかわからない」 「本当に内製でSEOの成果は出せるのか」 など様々な理由から、『SEOにインハウスで取り組むべきか』お悩みの方は多いかと思います。 今回のセミナーでは、インハウスSEOと外注のそれぞれやり方を比較し、そのメリット・デメリットなどを、詳しく解説します。 弊社においても、近年「インハウスSEOに取り組みたい」というご相談をいただくことが増えております。 ただし、SEOは中長期を見据えて取り組むことが前提となる施策であることから、短期的な視点で「自社でプロジェクトを回せるようになりたい」といった意向のみでなく、 コストや運用の負荷など様々な観点を比較し、売上やコンバージョンを最大化させるために、自社に見合う方法を合理的に決める必要がございます。 セミナー本編においては、まずSEOプロジェクトの基本的な進め方や実施する施策のイメージを皆様に持っていただきます。 その上で、インハウスSEOと外注での実施方法についてメリット・デメリットを比較し、それぞれどのような事業者様に向いているのか、わかりやすく説明します。 ご参加いただいた方には、特典としてコンテンツのユーザーインテントをチェックできる「サイトヘルスチェックシート」をご用意していますので、ぜひご参加ください。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます