• 2022/12/01 掲載

自動運転バス、12月5日運行開始=宮城で、ローカル線代替モデルに―JR東

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。


JR東日本は、宮城県の気仙沼線の専用道で大型自動運転バスの運行を12月5日に開始する。最高時速60キロを出す自動運転バスの運行は国内に例がない。利用者減少で採算が悪化したローカル鉄道再編が全国で課題となる中、代替手段のモデルケースとして注目される。

「時代の変化に合わせた方策が重要だ」。11月30日の報道公開でJR東の伊勢勝巳副社長は、地域交通維持に向けたバス専用道導入や自動運転化の意義を強調した。

気仙沼線は2011年の東日本大震災で被災。JR東は線路跡に専用道を整備する「バス高速輸送システム(BRT)」での復旧を選び、12年から運行してきた。自動運転化するのは、このうち柳津~陸前横山間の4.8キロ。道路に埋めた磁気マーカーをセンサーで検知し走る仕組みだ。

18年から実証実験を重ね、「障害物に衝突する前に停止する技術が向上した」(担当者)。現段階では運転士も乗務するが、将来的には無人化や運行区間の拡大を視野に入れている。少子高齢化に伴う運転士不足解消につなげる狙いもある。

BRTは鉄道より低コストで、定時性を確保しつつルートや運行本数を柔軟に設定できるのが利点。一般道を走るバスと比べ自動運転化も容易だ。国と自治体、鉄道会社に不採算ローカル線の再編協議を促した国土交通省の7月の有識者提言でも、再編での選択肢に挙げられた。

JR西日本もBRTでの自動隊列走行について20年代半ばの実用化を目指し実証実験を進めており、ローカル線再編の「切り札」(業界関係者)とみる向きもある。

ただ、BRTも万能ではない。高速走行が難しく長距離輸送には不向き。観光資源としての魅力を持つローカル鉄道と違い、「移動手段の範囲にとどまっている」(気仙沼市)とも言われ、住民以外の大幅な利用増は見込みづらい。定期的な路面補修も必要で、利用者が少なければ不採算化するのは鉄道と同じだ。導入には「地域の実情に応じた議論が必要」(野村総合研究所)となりそうだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕運行開始前に報道公開された、JR気仙沼線のバス高速輸送システム(BRT)の自動運転車両=11月30日午前、宮城県登米市

関連タグ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます