日本アイ・ビー・エム株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2024/05/17 掲載

なぜJALは「フルリモート」でシステム刷新できた?コロナ禍でも「遅れなし」のワケ

記事をお気に入りリストに登録することができます。
日本航空(以下、JAL)は、2002年に財務経理などの基幹業務にSAP ERPを導入して「eJALシステム」として運用を続けてきた。同社は、SAP ERPの保守が2025年に終了することなどをきっかけにシステム刷新に成功し、作業高速化やインフラ管理負担の軽減などを実現した。新型コロナの流行とも重なる時期に「フルリモート」での刷新を行った同社の取り組み事例を紹介する。
photo
JALのシステム刷新の全貌とは
(Photo/Shutterstock.com)

JALの基幹システムはどう移行した?

 JALは、SAP ERPの保守切れをきっかけに基幹システムの「eJALシステム」の刷新の検討を開始した。後継となるSAP S/4HANAにアップグレードするかどうか、そしてオンプレミスで運用してきたeJALシステムをクラウドに移行するかどうかを検討することになったのである。

 加えて、新しいシステムには、これまでExcelなどを使って個別対応してきた英国拠点向けの送金処理などの統合、財務経理におけるデータ活用も求められていた。

 こうして、さまざまな課題解決を目指す「eJALシステムの刷新プロジェクト」が2020年にスタート。ところが、その年の春、コロナ禍が発生し世界的な経済停滞が始まる。

 特に航空業界への影響は甚大で、多くのプロジェクトが中止や規模縮小を余儀なくされる中、同社は本プロジェクトを予定通り実行することを決断。遅れることなく計画通りプロジェクトを完遂した。遅延のない決算業務、レポーティング処理の高速化、インフラ管理の負荷軽減などを実現したのである。

 以降では、コロナ禍という"突然の逆風"に直面したにもかかわらず、同社が基幹システムの刷新という難易度の高いプロジェクトをいかにして完遂し、成功に導いたのかを解説する。

この続きは会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!

  • ここでしか見られない

    1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能

  • 多角的にニュース理解

    各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!

  • スグ役立つ会員特典

    資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待

  • レコメンド機能

    ​あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

経営視点で見るAI

失敗しないAI活用

AIが変える顧客体験

AIとの協働を考える

データ × AI の力

ITモダナイゼーション


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます