頻発する人が原因の情報漏えい…なぜ対策が「形骸化」?誰もが見落とす「3つの課題」
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
情報漏えい事件の背景にある「人的要因」の深刻さ
これらの事件に共通するのは、きっかけや被害拡大の要因となったのが「人」であることだ。内部の人間による情報持ち出しといった作為的なものもあれば、従業員の管理不備や従業員がサイバー攻撃の標的となることで被害を被ったケースもある。
サイバー攻撃は防御側が圧倒的に不利な構造にある。というのも、攻撃側は1カ所でもセキュリティを突破できれば情報を窃取できるのに対し、防御側は全ての脆弱性を守らなければならないからだ。これまでは適切なシステム、ルール、運用による多層的な防御体制で対応できていたが、生成AIによる攻撃の高度化やサイバー攻撃の分業化により、従来の対策では対処しきれない状況となっている。
こうした現状において、企業は従来の「従業員を守る」発想から「従業員を最後の砦とする」発想への転換が不可欠だ。未知の攻撃や高度な攻撃に対しても、従業員がセキュリティ的に適切な行動を取ることで、被害を防ぐ、または最小限に抑えることが可能となる。では、どのような教育戦略を構築すべきなのか。
この記事の続き >>
-
・セキュリティ教育を実施する組織が直面する「3つの課題」とその克服法
・効果的なセキュリティ教育を設計する「3W+1H」の実践的フレームワーク
・【図解】セキュリティ教育の「NG例」と理想的な年間計画サイクル
・複合的なセキュリティ教育を実現する「4つの教育ツール」の活用法
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!