コミュニケーション

AI基礎解説
有名企業の創業者
自治体DX事例まとめ
マネジメント連載
AI特集まとめ

コミュニケーションのニュース

コミュニケーションのスペシャル(記事)

    PR

    PR

    PR

コミュニケーションのイベント・セミナー

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <5月14日(水)ハイブリッド開催 「労働組合」のあるべき姿」第三章> ~ 組合活動活性化、次世代育成のための“理解・共感・参加”のコミュニケーション戦略 ~ ◆ゲスト 〇本田 一成氏 (武庫川女子大学経営学部教授、日本郵政グループ労働組合(JP)クミジョ応援係長) 〇富永 京子氏(立命館大学産業社会学部 准教授) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <本カンファレンスのポイント> ●武庫川女子大学教授、「クミジョ応援係長」本田氏と考える労働組合の未来 ●『みんなの「わがまま」入門』著者、立命館大学准教授 富永氏と考える労働組合の存在意義 ●労働組合の活性化、次世代育成に向けたコミュニケーション戦略 など <来場特典> ご来場のお客様へは富永さまの著書『みんなの「わがまま」入門』を一冊プレゼント <申込特典> 2週間のアーカイブ視聴をいただけます。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <プログラム> 〇基調講演 クミジョ応援係長と考える労働組合の未来 ~組織論の視点から~ 武庫川女子大学経営学部教授 日本郵政グループ労働組合(JP)クミジョ応援係長 K2P2(クミジョ・クミダン パートナーシップ プロジェクト)共同代表 本田 一成氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 「労働組合の存在意義  - わがままをいえる組織、人それぞれの価値観が共存する組織へ」 ~ ビジネスパーソンは労働組合を「使いたおして」もっと豊かに! ~ 立命館大学産業社会学部 准教授 富永 京子氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ≪開催概要≫ 日 時  2025年5月14日(水) 14:00~16:00 会 場  会場対面、オンライン視聴のハイブリッド開催      会場参加 コモレ四谷タワーカンファレンス(※四ツ谷駅徒歩1分)      オンライン参加 ZoomウェビナーでのLIVE配信 参加対象 労働組合 執行部、組合員、総務人事部門の皆様など 参加費  無料(事前登録制) 来場特典 ご来場のお客様へは富永さまの著書『みんなの「わがまま」入門』を一冊プレゼント 申込特典 2週間のアーカイブ視聴をいただけます。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇企画趣旨 働き方や価値観が急速に多様化する現代社会において、「労働組合」の存在意義と価値が今、あらためて問われています。かつては労働条件の改善や不当な扱いから労働者を守る「闘う組織」としての役割が中心でしたが、近年では企業と労働者の“共創パートナー”として、組合に求められる役割も大きく変化しています。 人的資本経営や働き方改革、ダイバーシティ、AI・DXによる業務変革といった時代の潮流の中で、組合が組織としてどのように対応し、進化すべきか。組合員にとっての価値をどう再定義し、組織内外との信頼あるコミュニケーションを築くべきか。 第3回目の開催を迎えるシリーズカンファレンス「労働組合のあるべき姿」では、以下の観点から、労働組合の将来像を探索します。 ? 労働組合の存在意義と進化する価値 ? 組合活動の活性化に向けた課題と打ち手 ? 経営と協働、組合員同士のコミュニケーション戦略 ? 次世代に向けた組合の将来像と期待 など 組合役員・関係部門の皆様が、これからの組合の在り方を再考し、組織としての存在価値を高めていくためのヒントとなる機会となれば幸いです。 また、本カンファレンスは対面参加、オンライン参加のハイブリッド形式での開催となります。質疑応答、交流(対面参加社のみ)のお時間もご用意しておりますので、講演者様、参加者様の共創の機会としてもご活用ください。

リーダーシップ、マネジメントの基盤 感情能力EQで、今の自分・周囲への影響に気づき、自分とメンバー、チームを活かす力を磨く 【正規版EQ検査付】 ※定番のリーダー・管理職向けEQセミナーがオンラインで受講いただけるようになりました! 就任前後の再点検にご活用ください。 ☆☆☆このような人事担当者、リーダー・管理職におすすめ!☆☆☆ ●リーダーシップ・マネジメントスタイルを改善したい ●職場のコミュニケーションを活性化したい ●効果的な1on1を実現したい ●部下育成、部下とのかかわり方に課題を感じている ●リモートワーク環境でのコミュニケーション・マネジメントに課題を感じている ●チームの心理的安全性を高め、チームワークを向上したい EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは、「こころの知能指数」、「人間力」とも呼ばれる、自分や他者の感情を把握し、上手く管理・調整する感情に関する能力のことです。 リーダーシップ、マネジメント、コミュニケーションの基盤となる、開発可能な能力です。 近年では、対人関係能力に加え、受容と共感を高める、これからの時代を生き抜く力(ソーシャルエモーショナルスキルズ)の中核として多様なメンバーを動機づけ、巻き込み、まとめる力として、再び注目を集めています。 リーダーシップ開発、次世代リーダー・管理職育成、組織活性化など、長年、国内外の多くの企業で取り入れられているEQ研修の中核部分を体験頂けるプログラムです。 EQを測り、リーダー・管理職としての資質を高めるロングセラーのセミナーをぜひご体験ください。

新卒・中途採用での選考時において使用されるSPI試験について「全国有名書店 就職ジャンル売上上位のSPI講師」の柳本新二様に、企業が何を求めてSPI試験を実施しているのか、SPI試験の本質を理解するために「中途採用の選考でも使われるSPIの意義、背景」と題したセミナーを実施していただきます。 ※セミナー参加者には事前アンケートを実施します。 希望者の中から柳本新二様著書「2026年度版 ドリル式 SPI問題集」を抽選で10名様にプレゼントいたします。 ご参加をお待ちしております。 【日時】 2025年5月23日(金)14:00?15:00(後日アーカイブ配信あり) 【形式】 オンライン開催(Zoom) 【参加費】 無料 【こんな方におすすめ】 ・採用選考でSPI試験を受けて苦しまれた方 ・SPI試験の問題傾向を知りたい方 ・転職を考えているけれどSPI試験に不安を感じている方 【プログラム】 ・選考で使用されるSPIとは ・SPIの問題傾向 ・企業はSPIで何を確認しているのか ・事前にいただいた質問への回答 【ゲスト講師】 Business career Gate 代表取締役社長 柳本 新二 氏 全国有名書店 就職ジャンル売上上位の実績、学習塾経営、大学教授を経て約40年間、小学生から再就職希望の60代まで70,000人以上の受講生。経済産業省アジア人材資金構想でアジア人国費留学生の就職支援を東京大学、東北大学、九州大学などで行う

DXやビジネスの推進に重要なキーワードとして目にすることが増えた「アジャイル」。日本では長らくIT用語としてのイメージが強かったものの、最近では「アジャイル経営」「アジャイル人事」といった広範な分野での活用が注目されています。この「アジャイル」な働き方がもたらす変革について、IT業界以外の方々にも楽しみながら体感していただけるワークショップ「アジャイル・レストラン」が新しく登場しました。 本研修では、「レストランの店舗運営」というイメージしやすいテーマで、顧客の声を聞きながら店舗の運営改善に取り組みます。アジャイルの主要な手法を適用して実践と改善のサイクルを繰り返すことで「アジャイルを取り入れるとはどういうことなのか」を体感していただきます。 無料体験会は、本研修を実際に受講していただき、その内容や効果を体感いただくためのイベントです。特に、以下のような方々に、お勧めです。 ・人事部や人材育成担当者など、人材育成を検討中の皆様 ・DX推進の責任者で、DXに対応できる組織の柔軟性や自律性に課題を感じている皆様 ・管理職で、部下のリスキリングの必要性を感じられている皆様 これまでに参加された方からは、 「身体を動かす研修を通じて、アジャイルへの理解が深まった」 「チーム全体で一体となって取り組むことで、難題も楽しく乗り越えられた」 「チームの一体感、協働、共有する文化、みんなで成長する精神を体感できた」 と好評の声をいただいています。 組織にアジャイルの考え方を取り入れたいけど何から始めればよいかお悩みの方や、DX推進やチームビルディングのヒントをお探しの方は、ぜひこの機会にご体験ください!

コミュニケーションのホワイトペーパー


コミュニケーションの動画


処理に失敗しました

人気のタグ

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました