急速に進むデジタル変革の波が、コンタクトセンターの姿を大きく変えようとしています。
これからのコンタクトセンターがどのような方向に進んでいくのか、
それを支えるIT技術はどのように進化していくのか。
AI(人工知能)、音声認識など、最新のコンタクトセンター・ソリューションをデモや事例を交えてご紹介します。

セミナー概要

名称

これからのコンタクトセンターの話をしよう in 九州

CTI/CRMソリューションセミナーのご案内

日時

2018年6月27日 (水) 14:30~17:00(受付開始 14:00~)

会場

博多座・西銀ビル13階 第二会議室

〒812-0027 福岡市博多区下川端町2番1号 博多リバレインイーストサイト 博多座・西銀ビル13階[会場地図

定員

50 名

受講料

無料(事前登録制)

主催

沖電気工業株式会社

メディア協力

プログラム

14:30 - 15:50

5年後のコンタクトセンターの姿とは

~最新のコンタクトセンター・ソリューションが示す未来のカタチ~

講演概要:

・コンタクトセンターが抱える課題、潜在的なニーズ
・コンタクトセンターにおけるお客様のデジタル変革(DX)の支援とその対応
・チャットと音声を統合するプラットフォームが必要な理由
・AI(人工知能)、音声認識など、最新のコンタクトセンター・ソリューションのデモンストレーション など

大島 浩

沖電気工業株式会社 情報通信事業本部IoTプラットフォーム事業部
コンタクトセンターシステム部 担当部長

プロフィール:

CTI一筋22年。OKI製コンタクトセンターシステム「CTstage」の開発、SE、マーケティング、クラウド事業を担当。株式会社リックテレコム主催 5年後のコンタクトセンター研究会 ソリューション/サービス分科会 メンバー

15:50 - 16:00

休憩

16:00 - 16:50

コンタクトセンターの働き方改革

~放棄呼を削減する具他的な手法とは~

講演概要:

・コンタクトセンターで、待ち呼、放棄呼はなぜ発生するのか
・待ち呼、放棄呼を削減する3つのポイントと具体的なソリューション
これらについて、CTI/PBX(音声プラットフォーム)とCRM(アプリケーション)、またその他の最新ソリューションによる具体的な改善手法について、事例を中心にご説明します。

土田 久幸

株式会社OKIソフトウェア新事業推進統括部 担当部長

プロフィール:

ポイントカードやコンタクトセンターなどCRMに関わって20年以上。CRMのPKG開発・SE~プロモーション・営業・マーケティングなど、多様な業務に携わった経験から、顧客視点での業務改善・システム導入を日々コンサル提案

  • ※講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。予めご了承ください。