「オペレーション」とは、モノやサービスといった「価値」を顧客に提供するための調達・製造・輸送・販売などの“活動”であり、「オペレーションズ・マネジメント」は、これらさまざまな活動の“統合管理”です。(Operationsが複数形になっていることに注意して下さい)そのためにはR&D、マーケティング、財務なども含めた、さまざまな活動の連携を高める必要があります。二つの活動が“こちらを立てればあちらが立たず”の関係(トレードオフ、と呼びます)になっていれば、どちらを優先するか判断したりしなければなりません。どちらも譲れないのであれば、新しいやり方(つまりイノベーション)を考えなければなりません。

このように、オペレーションズ・マネジメントは、オペレーションの組み合わせで戦略をインプリメントする戦略の実践プロセスに他なりません。ITやロジスティクスなどによりモノやサービスそのものではなく、その届け方で企業の業績が左右される今日、オペレーションズ・マネジメントは競争優位性の確立に欠かせません。しかし、多くの日本企業はこのオペレーションズ・マネジメントの実践が決して上手ではありません。本講座では、ミニケースによる演習を通じてオペレーションズ・マネジメントの基本をお伝えします。

■講座詳細
1.アップルに見る優れたオペレーションズ・マネジメント
2.ザラとユニクロ、ザラの競争力は低コストではない
3.サプライチェーンマネジメントはもの作りの延長ではない!
4.トラスコ中山、優れたオペレーションが実現する超顧客志向

5.ニトリ、「製造販売物流」だから実現できる顧客価値

セミナー概要

名称

「ビジネス“オペレーションズ”思考」&大学院説明会

日時

2018年8月2日 (木) 19:30~22:00

会場

金沢工業大学 虎ノ門キャンパス
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12階[会場地図

対象

・2年以上の企業又は官公庁における実務経験をお持ちの方
・調達、加工、輸送、販売等、オペレーションの業務に従事されている方、または興味ご関心をお持ちの方
・将来、K.I.T.虎ノ門大学院へのご進学を検討されている方

受講料

無料(事前登録制)

定員

40名

主催

学校法人金沢工業大学 K.I.T.虎ノ門大学院

メディア協力

講師紹介

上野 善信

上野 善信 - Yoshinobu UENO -

KIT虎ノ門大学院 イノベーションマネジメント研究科 教授
株式会社バリューグリッド研究所 代表取締役社長

【プロフィール】
メーカー系システムインテグレーターにおけるSCMコンサルティング、ベンチャー企業立上げ、上場企業取締役、米国系戦略コンサルティング会社ディレクター等を歴任。欧州系コンサルティング会社の日本法人代表取締役を経て、株式会社バリューグリッド研究所を設立、代表取締役社長に就任。

【講師よりメッセージ】
オペレーションズマネジメント(OM)の講義を担当しています。OMは様々なオペレーションを組合せたり、トレードオフを解決したり、イノベーションを工夫したりしてモノやサービスを消費者に届けること、つまりいかに戦略を実現するか、を検討します.海外ではMBAのコア科目であり、COOはオペレーションズ出身者が全体の半数近くを占めますが、日本ではなじみが薄いのが現状です。その理由も含めて、授業・ゼミで議論しましょう

プログラム

19:30 -20:00

「イノベーションマネジメント研究科」
説明会/上野善信 教授

20:00 - 21:30

「ビジネス“オペレーションズ”思考」講座/上野善信 教授

21:30 - 22:00

「質疑応答&グループ相談会」
/KIT教員、修了生、事務職員

  • ※説明会および講座におきまして、スマートフォンや携帯電話でのカメラ撮影は、ご遠慮くださいますようお願い致します。
  • ※本イベントは22:00終了を予定しておりますが、進行状況により多少延長する場合もあります。ご了承ください。